goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

シーサイドトップ(40F)から眺める夕陽と東京タワー

2013-02-17 05:31:24 | 写真

快晴の16日、この冬最後のダイヤモンド富士との目論んが、昼間の気温が余りにも低く、風が強いのであえなく挫折。 

近場で、強風が吹いても大丈夫だと思われる展望台、「シーサイドトップ」からの撮影とします。

到着すると、すでに陽は地平線近く、夕焼けの趣。

回遊式の展望台を一回り、

中年の紳士が懸命に片付けながら、早足で移動している。

東京タワーがきれいに見えると言うことで人気の展望台、老若男女を問わず大人気のスポットです。

東京タワーの大展望台、人影が見えるようです。

そうこうしている内に、太陽がが一段と沈んで行きます。

一寸遊び気分で作られたのでしょうか? 撮影スポットです!

 

太陽が一段と赤くなり、日没の瞬間が近付きます。

 

望遠で太陽に迫ります。

稜線にかかり始めるとようやく富士山の形が見えてきました。

50人程がほとんど語らず、釘付け状態で眺めておられました。

一週間が終わり、また16日と言う1日が終わります。

 

北側には、地球の影「ビーナスベルト」が、はっきり見えます。

かすかにスカイツリーも望めますが、ほとんど全員東京タワーを眺め、撮影をされて居ます。

 

東京タワーの大展望台と最上部

 

展望台

土台部分

見事な造詣と照明の鮮やかさに浸りました。 人気の秘密を垣間見た気がします。

数値だけではない気高さを感じます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、チャレンジしてます。

            「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!! 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 

            


「写真で伝える 西多摩の祭り」撮影・故桜井保秋さん・・・・を見学しました。

2013-01-22 05:16:28 | 写真

羽村市生涯学習センターで開催されていた「写真で伝える 西多摩の祭り」写真展を拝観してきました。

この写真展は案内など無く、18日の朝刊を見て知った。

20日の朝、予定が幾つかあり、最初に昭島市で知人の写真展見学、

次に羽村市へ出かけることにした。

カーナビで見ると約20km。

羽村市生涯学習センター「ゆとろぎ」到着は10時半過ぎだった。

 

近代的な建物は、取水場のイメージと合わないと感じる私。

入口を捜します。

中央部地下にはステージがあり、若いグループがイベントの練習中か?

左側の入り口は、あわら盆の踊りがあり閉鎖中、右側を探しあてた。

そして、1階ロビーに飾られた「西多摩の祭り」を鑑賞。

右裏側に奥様が居られ、挨拶を・・・。

昔話に花が咲き、つい長話をさせてしまいました。

手伝いをさせて頂いた「玉川上水」以外に、「玉川上水の野草たち」も出版されており、

我々に一部づつ頂戴した。

丁寧な仕事は、桜井様の生き様そのもののように見える。

 

2階には羽村市の伝統行事の紹介があるとお教えいただき、見学。

2階より、1階を見下ろす。

 

このフロアーのご担当者を紹介され、来年は手伝いを・・・とのお申し出。

二つ返事で受けさせて頂き、おいとまを・・・・。

 

 

しかし、入り口付近で「500円ランチ」を発見、少し早かったのですが、昼食を取りました。

これにコーヒーを頼んで、合計650円はかなり割安!

 

次は、久し振りの昭和記念公園へ向かいます。

ロウバイとシモバシラが目標ではあります。 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 
にほんブログ村 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!! 

            


「カノープス」を見られたことはありますか? 1月24日午後10時NHK-BSで丸山様紹介されます。

2013-01-21 05:59:32 | 写真

星の名前は、「カノープス」

南半球の星で、北半球からは殆ど見られない希有な星。

その星を信州の山々から追い続けられた丸山祥司様。

 

2009年には、長野市立博物館で写真展を開催された。

(私も担当者として、長野まで見学に伺った。)

その会場入り口、インクジェットプリントによる案内パネル

その続編とも言う紹介が、今度はNHK-BSで全国放送されるとの連絡を戴いた。

厳冬の雪山に、しかも夜中に登り、長時間露光の写真を撮る男の紹介です。

 

NHK-BSプレミアム  1月24日木曜日午後10時から11時

驚異の大宇宙~「星空の狩人たち」

コズミック・フロント~発見・ついにその姿を捉えた

 

そんな紹介文で番組表に掲出されています。

写真の限界、体力と気力の限界、そして見える北限と限界という境界線を歩きながらの作品を、

是非ご覧下さい。

 

大サイズのプリントは、勤務先で私が担当しました。

(前置きが長過ぎました。)

その写真が相当数紹介されるとのことでした。

時間が空きましたら是非ご高覧いただきますよう紹介申し上げます。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 
にほんブログ村 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!! 

            


長慶寺上から紅富士を撮る

2013-01-14 05:07:25 | 写真

 1月13日の天気は良さそうですが、14日は大崩の予報。

ならば外で出来ることを13日に集中して片付けよう!

 

朝食もせず出かけた先は、五重塔と富士山が一枚に収まる八王子 長慶寺上の畑の中。

到着したときは、薄暗い空が赤く輝き始めた頃。

 

定位置に着いたとき、富士山の山頂付近にも陽が射していなかった。

徐々に明るさが変わります。

富士山頂にも、微かに陽が射し始めた様子。

急激に富士の色が変わります。

朝焼けがあって、空に雲がぷかり浮いているのが理想でしたが、・・・・。

荘厳さを身近に感じられる良い場所と良い時間を過ごせました。

此の地にも日が射し始めました。

山肌には一段と赤みが増していました。

五重塔と富士山が朝日に浮かぶ上がるのが理想でしたが、右下の建物が両者を割いています。

太陽が昇り、マンションに日が届き始めました。

 

撮影中の私にも、丸い太陽が見えました。

今の雰囲気を最大に記録しておきたい・・・・・。

興味深い場所ですが、マンションとゴルフ場ネットなど人工物が押し寄せてきています。

 

出会う方の皆さんに声を掛けて頂き、さわやかな朝を迎えてきました。

この後は、我が家恒例のミステリーツアーへ出発です。 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 
にほんブログ村 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!! 

            


[日本写真家の旗手]写真展を見学

2013-01-04 22:58:13 | 写真

富士フィルムさんが経営されているフジフィルムスクエアの、

「写真歴史博物館」で、現在開催されているのが、

日本写真家協会長を23年間に渡り勤められた、渡辺義雄氏 撮影とプリントの「日本の美 伊勢神宮」

現場写真とhpを引用させていただいてご紹介。

2012年12月1日から開催されており、2月28日まで開催予定です。

 

故渡辺義雄先生は、

撮影のカメラ・レンズからフィルム・印画紙に至目で造詣が深く、写真の完成度は見ほれるものばかりです。

勿論建築そのものの知識経験は並ぶものがないほどの博学。

自分に厳しく、若手などにはにこやかな応対をされていました。(fumi-Gも授業を受けました。)

 

日本建築の原点を「本当のプロカメラマン」が撮った国宝級の写真が見られます。

時間を作られて、是非ご自身の眼でご覧なされることをお奨めします。

 

隣では、日本山岳写真家の白旗史朗氏が指導されている「白い峰」写真展が開催中。

銀塩写真にこだわると有るが、私には理解できないこだわりに感じられる。

デジタルには、銀塩以上の表現も出来るし、以下の表現も可能ではないかと思っている。

画素数に限りがあるデジタルカメラとエイトバイテン迄準備できるアナログでは、逆転する部分もある。

少なくとも、現在のデジタルカメラはアナログの6×4.5を越え、6×7cmはおろか4×5"に匹敵する画質を備えつつある。

哀愁での写真は趣味なので問題はないと思うが、

デジタルと比べての優位性は、アナログには殆どない気がするfumi-Gです。

このプリントもデジタル、皆様がプリントされているプリントもデジタルですから・・・・・・。

 と言うわけで、白旗史朗氏の作品も一挙に見られるという滅多にないチャンス!!

ご紹介させて頂きます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 
にほんブログ村 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!! 

            


2013年1月2日は紅富士を狙った。 が、しかし・・・

2013-01-04 18:29:49 | 写真

2013年、初日の出撮影に失敗、二日目は「紅富士」を狙いに、見晴らしの良い陸橋へ・・・。

くっきりとした雲は見当たりませんが、ぼんやりとした日差しに一寸がっかり。

富士山の赤みも冴えません。

八王子市内に陽が射す時間になっても富士山の輝きは見られません。

東側の雑木林の向こう側から、朝日が射してきました。

そして、富士山にも赤みが増してきます。

本来、富士山に赤味が射して、数分後に近くの山や高いビルと言うのが予定でした。

すごすごと引き上げ、自宅庭から日の出を撮りました。

なんだか上手く進まない2013年のようです。

慎重に、しかし諦めず、微速前進を心掛けます。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 
にほんブログ村 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!! 

            


2013年元旦、富士夕焼け

2013-01-02 13:12:48 | 写真

家族での用事があり、ダイヤ時刻までくい込んでしまった。

天候から絶好のダイヤ! と思いつつ、「富士山の夕焼け」に変更!

ひげを生やした富士山と副将気取りの大室山が多摩の山林の向こうに見えます。

ダイヤ時刻より10分ほど遅く日没を迎えるようです。

元旦の日没は何時も空気が澄んでキレイです。

初日の出がこの様であれば・・・・、とつい口走るオヤジが此処にいます。

山頂付近は、日没と共に強風が吹くようで、雪煙のようなものが俟っています。

1月2日は、富士詣でを計画しましたが、朝の日の出の富士山は撃沈!

これから、ダイヤモンド富士撮影に出かけます。

とは言え、午後1時10分部屋からは大室山すら見えません。

でも、行ってみるつもり   

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 
ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!! 

            


2013年初日の出、現れず!! 撮れませんでした!!

2013-01-02 05:30:30 | 写真

2013年の初日の出を何処で撮ろうかと色々と相談した2012年大晦日。

結局一番手短な場所を選択、6時半出発。到着は6時40分。

 

東の空には、ほぼ全面に雲がたなびき、多いに不安な空模様です。

スカイツリーが微かに見えますが、まだまだ暗闇の中・・・。

狭い見学場所に陣取った車の横へ割り込んで撮っている初老夫婦!?

この辺りから太陽が昇るはずなのですが、未だ兆しがありません。

上側の雲以外に、下の方にもかなり厚い雲が拡がっています。

サーチライトのような雰囲気があり、そろそろか?

段々賑やかな感じ・・・・。

そして、初日の出!!

とはならず、明るい感じにはなりましたが、輪郭すら見ることが出来ません。

もう駄目だろうと30人ほどいた殆どの人が帰り、回りに人が居なくなりました。

高幡不動駅からモノレールが出発。

それならばと、スカイツリーと多摩モノレールのコラボ

すごすごと立ち去りますが、心残りで、富士山を撮りに近場を回ります。

20号バイパス傍

 

 

かたらいの道より、

富士山と月

八王子市街

エプソンの日野工場と埼玉ドーム方向

2日は、朝と夕方富士山を狙います。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 
にほんブログ村 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!! 

            


狭山湖から紅富士を狙う!

2012-12-18 05:25:00 | 写真

16日の日曜日午前5時前、前日の雨が上がり星が輝いていた。 

予定通り、防寒対策をして狭山湖へ向かった。

 

狙いは、紅富士!

2度目となる16日は、展望場所近くの第1駐車場へ車を停める。

AM6:52 雲は少なく、富士の雄姿がくっきりと確認できる。

堤防の上を散策したり、東の空を確認している内に、富士山にも陽が射してきた。

紅富士とは言えないかも知れないが、早起きに値する見事な情景。

赤味の濃さが増すが、明るくなり、神々しさは序になくなる。

此処狭山湖にも光が射し始めた。

富士山の赤味はどんどん消え、狭山湖の周囲の自然林が立体的に見えてきた。

 

この後一挙に赤味は消え、何時もの景色に戻った。

 

午前中は、朝食の後、床屋さん、車の点検と保険の打ち合わせがあり、急いで帰途に着いた。

こんな練習を何度か積んで、見て貰えるような写真を創りたいものです。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


東京都薬用植物園-散策02

2012-12-06 05:25:52 | 写真

写真展等で時々見かける「東京都薬用植物園」、意外な場所にあることに驚きました。 

狭山湖へ出かけた帰り道、一寸見学に立ち寄りました。

品種毎に仕分けられ、花をアップで撮るには好適と感じました。

鉄のフレームで支えられたコウテイダリヤ

高すぎて葉っぱの隙間からしか撮れません。

真っ青な青空と似合います。

とは言え、今の時期は紅葉が中心。

屋外ステージ等の設えも有りました。

本当に駅前なのかと言う自然林に驚きつつ、回遊しました。

こんな木々を眺めながら、木製のベンチに座り一休み。

落ち葉を踏みしめながら進みます。

脚が一寸短いけど自分の陰を記録。

秋の池を撮りました。

映り込みも良いですよね!?

右側へ振って、ベンチのほうを撮る。

入り口から見えた巨大な温室の裏側へ出ました。

紅葉と黄葉のコラボに青空! 心が軽くなりました。

近くに自然林や大きな湖があるせいでしょうか、空気も綺麗に感じる東大和の町並みです。

大きく息を吸い込んで、自宅へと戻ります。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


12月2日の高幡不動尊・五重塔と紅葉

2012-12-04 05:34:04 | 写真

急に寒くなってきましたが、「心だけは青春!」の fumi-Gは、デジカメを持って高幡山へ・・・・。

 

川崎街道を挟んで、高幡不動尊五重塔・高幡山方向を望む。

飛行機雲が五重塔と競い合っているように見えます。

 

高さで言えば、飛行機雲の勝ちでしょうか?!

輝き具合は、塔か?

輝きは、塔の圧勝!!

 

境内を通り抜け、塔の裏側へ回り込みました。

此処から山の斜面へ登ります。

中腹から塔を見る

半逆光に透明感のある紅葉

所用があり、早めに山から下りてきました。

陽当たりの良い場所の紅葉は終り近いようです。

京都にも似た景色が撮れました。

 今年は紅葉が物凄く綺麗なところがありません。

その中では、ベスト3(個人の思い込み)には入ろうかという高幡不動尊の紅葉、綺麗ですよ。

 

週末までは持たないかも知れません。

早めの拝観をお奨めします。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


新宿サザンテラス・イルミネーション

2012-12-02 08:05:49 | 写真

11月30日の夜、丸の内のクリスマスイルミネーションを見たが、消化不良。

帰宅途中、新宿駅南口サザンテラスのイルミネーションをハシゴしちゃいました。

 

古くからある南口へ出て、陸橋から「11月28日移設したばかりの新南口」方向を見る。

 

右歩道部分がこれから立ち寄るサザンテラス

陸橋を渡り終えた辺りから、新宿駅南口を振り返る

右側の囲いは、巨大なタワーが出来るらしい・・・・

同じ位置から、サザンテラス方向

もみの木の照明と流れる青い照りが気になります。

青い照明を狙って、

D800E 14-24mm F2.8  F22  4sec

青っぽい照明が再現できました!!

 

テラスを代々木方向歩きながら、右を撮ったり、

 

左を撮ったり、

左側から、右側を気にしたり、

しながら、更に南側へと進みます。

スタバの前を通り越し、

前方に見えるモニュメントが気になりまして、

手と手を繋いで左右の円柱に触れると・・・・。

実際に出向いて楽しんで下さい!!

 

テラスの西側を新宿駅南口へ戻ります。

少し風が出て来て、急に寒くなりました。

丸の内より遙かに見応えのあるイルミネーション!

午後8時、一寸お腹が空いてきました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


狭山湖(山口貯水池) 初訪問

2012-11-30 05:25:45 | 写真

11月25日(日)午前に、狭山湖へ行って来ました。

「富士山がとても綺麗に見える!」との情報が、あちこちから届いたので・・・。 

車を停めて、道なりに歩いていくと広場の先に見えてきました。

阪神淡路大地震の経験から、耐震強化工事が1998年から2002年に行われ、その記念碑です。

 

今回到着した山口貯水池(通称:狭山湖)は、東京の水瓶の一つとして造られ、

貯水は、武蔵野などの浄水場へ送られ、都民の生活の基盤となっている。

 

石碑の先から、腹付け盛り土された堤防を見る。

左手には、第1取水塔が、鎮座。

少し移動すると、富士山と取水塔を一緒に撮れます。

雄大な狭山湖と富士山

更に全体を、

左端には、第2取水塔が見えます。

雲一つ無い空を眺めながら堤防を歩きます。

所沢球場のドームが見えたり、

スカイツリーもチョッピリ見えました。

そして、カミさんが、「見て! 見て!!」と、大きな声で呼んでいる・・・・。

フクロウの石版が飾られている。(生息している生物が紹介されている様です。)

ついでに、富士のアップ

とても雄大で、圧倒される迫力があります。

 

堤防の一番北側まで来て、振り返る。

見晴台から眺める狭山湖と富士山

近くで揺れていたススキと・・・

こちらにも石碑があります。

 

一寸休憩をして、写真を撮って、のんびりと戻ります。

堤防の下側は、運動公園になっています。

その下は、住宅街が拡がっています。

空に雲! と、見上げる。

音もなく飛び去る大型ジェット機の軌跡でした。

 

狭山湖は、時間がゆっくりと流れる別天地、朝焼けの富士山や夕日に染まる富士と狭山湖、等々

撮りたい情景が幾つも浮かびます。

 

こんな素晴らしい環境にお住まいの方も居られるのは羨ましい限りです。 

山口の藤野さん、元気でおられるかな? そして、Mさんも・・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


11月28日夕焼けと雲

2012-11-29 05:16:18 | 写真

11月も後3日、すっかり冷え込んで来た関東地方。 

空気も澄んできており、夕焼けが綺麗な1日でした。

P.M.3:05  CANON S100  1/2000sec F8 -1絞り ISO160 100mm

 

P.M.4:02  CANON S100  1/2000sec F8 -2絞り ISO80 100mm

 

P.M.4:03 CANON S100  1/2000sec F8 -1絞り ISO80 120mm

 

P.M.4:10 CANON S100  1/1600sec F8 -2絞り ISO80 120mm

 

P.M.4:21 CANON S100  1/320sec F4 -1絞り ISO80 50mm

 

P.M.4:22 CANON S100  1/160sec F4  -1 1/3絞り ISO80 24mm

 

今日もかなり寒くなりそうです。

こけないように行って来ます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


狭山湖からの富士山がキレイ!

2012-11-26 05:25:38 | 写真

狭山湖から見る富士山がとても綺麗とあちこちで聞いた。(多摩湖より、狭山湖が素晴らしい、との情報もあった。)

早めに一度見学しておこうと、25日午前出かけました。

多摩モノレールが便利そうですが、終点からはかなり距離がありそう、と車を使用。

ナビで見ると、30分で到着予定で、実際には35分で到着。

 

「給水塔と富士山」という組み合わせの写真が撮れて一寸満足。

膝を痛めているカミさん共々、堤防の上を歩くこと10分ほど、

絵に描いたような富士山も撮れました。 空には、雲が一つもありません!!

我が家の近くからの富士山と比べ、神々しく見えます。

 

そして、広大な風景を映し込むために、360°パノラマ写真を試し撮り。

横に拡げられず、縦でご覧下さい。 狭山湖の広さを・・・・・。(400度以上写っちゃいました!)

(スイングタイプのパノラマ撮影は、初めての体験! 面白いです!)

 

鳥にとっても楽園のようで、狭山湖中央付近で鳥の一段が休息中。 時の流れが穏かになりました。

手前の水辺には、ナイスペアーが、二人三脚風に歩んでいました。

仲良く、穏かな人生を送って居る様です。

 

何とかあやかりたいと願うfumi-Gです。

そして、狭山湖からの夕焼けも綺麗なんだろうなと、思い始めています。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「ぽちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!!