goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

語り部の経営者-富士フィルム 古森重隆会長-その3・4

2014-08-01 05:20:21 | 写真

日刊ゲンダイの夕刊記事。

富士フイルムホールディングス 古森重隆会長の記事が掲載されています。

 

7月30日夕刊

 

「ブレーキを踏みながら、アクセルを踏む」

踏む、踏むと頷くわけにも行かないが、経営者の人となりを感じられる言葉。

一流の人には、オーラがあるのだと痛感。

 

31日の夕刊

 

過去にこだわらず、今、これからどうすればベストか!を、即決出来る人。

そんなイメージを抱いて居ます。

 

末端までこの緊張感が行き届いているかとなると疑問にも見える。

とは言え、上層部にはしっかり浸透、体質が変わって来た気がする。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


写真業界の変遷(歴史?)

2014-07-31 05:50:13 | 写真

写真業界に籍を置いて44年が過ぎたfumi-G

入社当時は、黄色いパッケージ(コダック)を使わなければプロでは無い! 

緑色やオレンジは、アマチュアだ!

と言う様な風潮だった。

 

カメラにしても、ニコンやライカ、ハッセルブラッド、リンホフ、ジナーはプロ御用達。

ミノルタやペンタックス、ブロニカやトヨビューはアマチュア用との世評だった。

 

当時のコダック製品は、色が鮮やかで粒状性も細やか。

トライXやプラスX、コダカラーやコダクロームは絶対的な存在だった。

 

時は移り、有る時大きな変化を感じたのは、

ネガフィルムでは、HR100が発売された1985年。

試供品をテストして、プリント時当時のルーペでは粒子が見えなかった・・・・。

プロ用のNS、NLも用途を明快にして制作された画期的なフィルムだった。

ポジフィルムでは、コダクロームを凌ぐフィルムと言われた名品・ベルビアを開発、

殆ど全てのフィルム分野でコダックに水をあけてしまった富士フィルム。

 

その後、デジタル化の波が押し寄せ、一時期コダックのセンサーが日の目を見た時期もあったのですが、

これらはその後じり貧。

短期利益を目論む余り、開発した技術を売るというアメリカンドリームのごとき方針が裏目に出た?

 

そして、コダック社は破産。

現在は関連会社に引き取られ、名称は存続しているようですが、

昔の勢いは既にありません。

 

翻って、黄色を追いかけ、追い越したかに見えた富士フィルム。

2003年ごろにはプロ部門に居た知り合い担当者が軒並み退社、

どうなるのか不安だった。

 

しかし、流石富士写真フィルム!!

一人の研究者が研究を続けていた「液晶用フィルム」が、大ヒット。

写真用フィルム工場が液晶用フィルム工場に変身、今日の世界シェアーは70%とか?!

 

その後、化粧品や医療部門での活躍はめざましい。

数年前からのデジタルカメラ攻勢は、凄まじい物がある。

 

前置きが長くなりましたが、その富士フィルムを大変身させた立役者、古森会長の記事が連載中です。

その1は、7月28日

 

古森会長、眼が一寸怖い?!

話す内容も、ずけずけと心に入り込んでくる。

ポリシィを持って、大局を観つつ、小局に対応する凄さ。

 

2回目は、7月29日掲載。

 

古森会長を社長にした人の眼力を褒めあげるべきか?

 

勤務先は、1億円近い投資をし、1994年6月よりデジタル写真へ進出。

2000年には、1月1日午前0時過ぎ、パソコンが起動するか確認に出社。

コダック社や機器メーカーへ連絡して、万歳を叫んだとお礼を言われました。

デジタルプリントの機器も次々導入、徹夜は常識の時代でした・・・・。

 

 

これから先の写真業界は不透明ですが、

完全デジタル化されても生き残るに違いない業界だと信じるfumi-Gです。

 

続く

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

       本日も 「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、いつもご協力  有り難う  ございます。


LEDと蛍光灯の色

2014-03-07 05:20:21 | 写真

我が家の照明を検討した時、ハウスメーカーのインテリアコーディネーターのTさんから,

「LEDの進歩は素晴らしく、今では標準光源としてお勧めします。」

と、強いアプローチが有った。

 

ショールームの各種LED光源のテスト撮影をしたが、特に違和感はなかった。

勧められるままに殆ど全ての灯りは、LEDとなっている我が家。

 

メインに使用しているのは、東芝E-CORE LEDシーリングライトです。

寝室はほぼ6畳程だが、LEDは暗いかも知れないと8畳用を設置。

50%程の明るさでも、十分明るいので、全くの希有に終わった。

 

このLEDシーリングライトの下で、マクベスのチャートを撮ってみました。

Canon EOS 5DMk2 + 100mm F2.8Macro AWB

仕事で使うカラーペーパーのチャートも撮影

CANON S100 AWB(コンデジでも撮影)

同じくコンデジで、LED

相対的に見て、新しいカメラの方がLEDへの対応が優れていると感じる。

 

次は蛍光灯でも試し撮り。

三菱オスラム・色評価用40W FL40s-N-EDL-NU 演色指数AAA

照度計算をして、机上で110カンデラを意図、実測値で107カンデラと大成功でした。

色温度は4700K°と少々低かった。

 

Canon EOS 5DMk2 + 100mm F2.8Macro AWB

カラーペーパーのチャート

 

CANON S100 AWB(コンデジ)

コンデジのプリント撮影

 

以上、数回に渡って記念撮影をしたり、スナップを撮っています。

我が家のLEDシーリングライト、日常使いには十分な色再現が有りそうです。

 

今回は同じメーカーのカメラを使いましたが、オートホワイトバランスが少し違っていました。

メーカー格差もありそうです。

近い将来、ニコンや富士でも試してみるつもり。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


15日東京新聞 多摩版記事「西多摩の三匹獅子舞」

2014-01-15 06:18:33 | 写真

勤務先の会社を挙げて協力させて頂いてきた

「西多摩の三匹獅子舞」 の写真を使った写真展が開催中です。

 

15日の東京新聞、多摩版に紹介されましたのでスキャンして紹介します。

 

当初は、協力会社として社名の記述も伺ったように記憶しているが、見当たりません。

会場の「ゆとろぎ」は、羽村市生涯学習センターの施設、その1階会場で19日迄開催です。

 

とは言え、本日は雪の予報、明日にされた方が宜しいかも知れません・・・・。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


1月11日より、「西多摩の三匹獅子舞」写真展と獅子が見られます。

2014-01-08 06:00:00 | 写真

昨年末より手伝いをさせて頂いてきた「西多摩の三匹獅子舞」 展がいよいよ開催の日が近づいてきました。

2014年1月11日(土曜日)午前10時から、羽村市ゆとろぎの展示室で展示されます。

土曜日開始の翌週日曜日までと大変恵まれた開催時期、一寸お出かけになられては如何でしょう?!

江戸時代から続く、集落の一大イベントの集大成と言っても過言では無い作品の数々、

ご高覧の程お勧め致します。

今回は、由緒ある獅子舞の借り出しにも成功、実物の展示もあるようです。

故櫻井保秋様は、勤務先の会長(故人)と同級生という間柄。

ご存命中より、写真プリントの手伝いをさせて頂いてきました縁で、今回も声を掛けて頂きました。

 

今度の週末、一寸厚着をされてお出かけ下さい。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


みんなで写真を撮りたい!-母の要望で・・・。

2013-11-11 05:30:00 | 写真

大腿骨骨折から外出がままならなくなっている母。

家族写真を撮って飾っておきたいとの要望。 (指示?!) 

 

休日が同じとなった9日午後、無理矢理一台の車に乗り込み、

母のお世話になっている病院へ出向きました。

最初はベッドの周りに集合!

そして、いつもは介護士さんにお願いしている車いすへの移動を、

介護施設で働いている義息がすんなり実行!

 

散歩コースで、一枚。

ストロボが光り、シャッター音がすると、ちびちゃんの画像チェックがあります。

何故かは判りませんが、三脚の足をしっかり捕まえてから、・・・・。

画面のチェックをせがまれます。

 

ややアップで、

撮っても、必ずチェックが続きます。

三脚の脚の間を通らなくても・・・・。

 

次いで、リハビリルーム前の談話室でも撮りました。

ちびちゃんが一番写真写りが良いとの評価。

生まれた日から撮り続けられているので、写真慣れをしているのでしょうか?

 

でも帰りには、こんな表情をします。

何が面白いのか検証中ではあります・・・・。

 

帰り道は、一寸休憩!

飽きてきたのか、赤ちゃんの真似事をするちびちゃん

2歳と7ヶ月、すっかり大きく育ってきました。

とは言え、見事なモデルさん有り難う!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


「Cabret」5th・The Secret Banquet「秘密の宴」 in 八芳園-03

2013-09-18 05:25:29 | 写真

 若手ばりばりの生け花即興、

売り出し中の若手デュオ、「黒色すみれ」と、「ツインタワー」の生演奏を堪能。

 

そして、妙な出で立ちのおじさんが登場!?

 

この服装で、首都高を走っていると何度か声を掛けられたとか?!

絶妙な会話と進行は、かなりのプロか??!

会場を一つにし、盛り上げも上手い!

 

この服装で、堂々と・・・・。

 

次いで、社長の父上の出番です。

一寸テレ気味に紹介

海外赴任の三女を除く、3人の娘に見守られて、父親としてのスピーチは深みがありました。

乾杯の音頭

流石、建設会社の社長、若者の心をわしづかみして居られました。

そして、奥様も何故か大人気!?

記念撮影は順番待ち!

そして、記念撮影の宴

自己表現のメディアとして、衣服やアクセサリーの価値は計り知れなさそうです。

「永遠の14歳」と自称される「黒色すみれ」さんと、「ツインタワー」さんの記念撮影が大人気。

 

実は、こんなに沢山の記念撮影があるとは思いませんでしたが、

今回ストロボのバッテリーに初めて充電式「ニッケル水素電池・エネループ」を準備。

圧倒的パワーに感激、多少の連写にも光量不足は有りません。

550カットで、8GBの容量にびくともしませんでした。

 

どうして早く使わなかったのだろう? と大いに反省。

ニコンの測光システムとの組み合わせは、私のベストコンビです。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


「Cabret」5th・The Secret Banquet in 八芳園

2013-09-16 05:19:44 | 写真

個人的な事情で、昼間は仕事、夜は寝る時間も減らし続けて頑張ってきた2週間。

従姉妹の子供から、 ネットショップが開催主体の「Cabret」5th・The Secret Banquet」へ誘いがあったが、不参加・・・・・。

 

開催数日前、従姉妹から電話があり、「参加者の記念写真撮影!」の依頼(指示!)

があり、行くしかなくなった・・・。

 

9月13日は金曜日、勤務時間が終わり次第カメラバックを担いで直行!

白金台という日頃馴染みの無い駅で下車、目的地の「八芳園」を探します。

目黒通り交差点近くで発見!

数十年前に何度か結婚式撮影に来たことがあるような記憶?!?!

ロビーで貰ったパンフレット

 

パーティ「秘密の宴」開催場所のNUEI(ニュイ)は、ロビーを通り抜け、一階へ下りた所。

中へ入って、撮影準備と下見

中庭もとても綺麗

壁面にまでおしゃれな雰囲気な会場

ファッションとお花・音楽のコラボの様子

海外から情報を仕入れ、先進的な生け花を作られる方の協力

独特の感性だが面白い!

従姉妹夫妻も、兵庫県から参加。

後ほど挨拶もされるそうで・・・・。

孫も、大学生から、一歳未満まで参加

 

派手なファッションという指定が有ったので、一寸おしゃれをしてきています。

そして、一番のファッションは、スマホを操作出来る11ヶ月が超おしゃれ!?

(ガラケー2台を使っているfumi-Gは見せられません・・・・。)

そして、未だ一人で歩くことが出来ず、はってあちこちを移動していました。

働き者になりそうです。

 

リハーサルが始まり、次第に開会の時間が近づきます。

 

ネットショップ社長の長女が左、神宮前の店長で次女が右、仮装ファッションがぴったり。

5年間苦労をしてきた甲斐があり、本日のイベントを開催。

左の長女、息子は大学生なんですが、とても若くきれい、お姉さん風に見えました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


20日夕焼け雲の名残

2013-08-21 23:39:06 | 写真

8月20日の夕焼け雲のダイナミックさに圧倒されたfumi-G

 周囲は真っ暗と思える程暗くなりましたが、未だ未だ撮れるCANON S100

刻々と変わりゆく情景に圧倒されます。

ほぼ北側

アップで撮影

一日が終わるという気持ちにしてくれます。

東側の空、空にはコウモリらしき物体(?)が蝶の様に飛び交っていました。

北側の空の夕焼けも終わり、帳が下りました。

東の空には、ほぼ満月が登場

主役の交代です。

明日への備えを終え、早めの就寝を心がけました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


8月20日夕焼け雲

2013-08-21 05:25:43 | 写真

所用のため就業時間が過ぎると、早めの退社。

目的地近くで綺麗な夕焼けの情景に遭遇!

 

雲の高さが様々で、夕日に染まる雲の色合いが美しい!

東の空には、月が出番を待ち構えて居ます。

 

北側には、一部分だけ夕焼け雲が覗いています。

 

北北西をやや広角で

 

北側の雲をもう一度

 

北西の雲ややアップ

こんな豪華な雲を見るのは初めてのfumi-Gです。

夕闇が迫ってきましたので一寸休憩

写真を撮ると言うより、撮らされているかの様な気がする夕焼け雲でした。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


長い一週間の終わりに

2013-08-18 05:40:09 | 写真

色々とあった8月の第三週。

最後の最後までドキドキ、はらはらの7日間でした。

仕事を終えて帰宅途中、夕日が慰めてくれている様な気がし、

 

ビルの谷間に沈む夕日を撮りました。

 

次々と生じる難問に、ややもするとパニクりそうな我々。

太陽の如く、雄々しく、堂々と輝いて生きたい!

 

壁に直面しても、全体を見通せる視野を持ちたいと願う、週の終わりです。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


「富士山の美を撮る」・・・・・プロお勧めのスポットとコツ・富塚晴夫氏-東京新聞など

2013-07-22 05:32:34 | 写真

7月20日毎朝届く三部の新聞の内、東京新聞の記事。

 

「富士山の美を撮る」・・・・・プロお勧めのスポットとコツ

 

山中湖村に住み着いて26年、富士山を撮り続けている富塚晴夫さんが紹介する「富士山の撮影スポット」特集を発見。

スキャニングして紹介します。

継続は力なりを実践している富塚氏は同窓。

 

現在は、クラブツーリズムの

撮影指導や

撮影スポットの紹介もされている。

 

上記東京新聞をスキャニング、お送りした処、

「地元では東京新聞は見られず、早く見られて有り難い。」との返信を戴いた。

 

富士山に定着して、又新たな芽が吹き出した様な人生。

先見の明とはこのようなことを言うのだろう。

さらなるご活躍を遠くから祈ります。

 

夏には一度、ギャラリーへお邪魔したいですが・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


ビネガーシンドロームのネガスキャンは、可能か?

2013-07-16 05:19:14 | 写真

15日昼、お客様より至急の画像確認とネガスキャンの要望があった。

所用を終え、出掛けられたのは午後4時過ぎ。

秘密の収納場所でオリジナルネガをお預かり、確認すると、

ビネガーシンドローム

でと判断!!

これは未だ初期段階で、更に進行すると、わかめ状になり、袋から取り出すことも出来なくなるらしい。

 

このビネガーシンドロームの修復とスキャニングの体験的アドバイスがある。

「ビネガーフィルムをアイロンで伸ばす!」

 

個人的には、「ビネガーシンドロームになったら修復は不可能!」と言う印象を持った。

アイロンで伸ばしても逆効果という結果に見えた。

 

努力したつもりでも、何もお役に立てないことになった。

どの様にデータ化すれば良いのか、相談をしてみよう・・・・。

 

7月16日の結果・・・

私の思い込みが強く、ビネガー!!と思いましたが、

担当者3名の判断は湿度による付着!

注意して剥がし、低温度で水洗すれば復活できる気がする!

処理をしてもらって見事に復活、スキャニング後、調整をし、お送りしてあります。

大変お騒がせしまして申しわけ有りません。  

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。 

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 

 いつも、  有り難う  ございます。

 


「清里の日の出を狙う!」が、・・・・。

2013-07-10 05:07:47 | 写真

一寸早寝をした7月6日の夜。

お陰で7日の朝は、午前4時起床!

窓の外を見ると、霧が流れる様な面白そうな空模様。

 

まきば公園北側駐車場入り口

朝日が上ってきていそうです。

北東の空

急いでレストラン入り口へと向かいます。

日の出とは成らず、霧の中で暴れる光を撮りました。

西側の空と八ヶ岳

 

刻々と景色が変わり、足下にも霧が立ちこめてきました。

かと思うと、「ふっ!」と霧が晴れます。

まきば公園は霧に覆われて、全く見えなくなりました。

 

高い所へ上れば、ひょっとして見通せるのではないか?

ダメ元で上ってみます。

少し上ると駐車場が全く見えません。

諦めて下ります。

木道のあちこちで木が腐り、痛んでいます。

柔らかい木を、寒暖の差が激しいこの地に使うことに、無理がありそうに見えます。

木道の脇

周囲の見通しはゼロに近い

蜘蛛をつかむ話?

 見通しの良い日の出は諦めて、宿泊先へ戻ります。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 いつも、  有り難う  ございます。


7月1日午後7時過ぎ、優雅に日が暮れます。

2013-07-02 05:22:16 | 写真

やや体調が優れず、右耳も聞こえなくなったfumi-G

こんな時には、「早く寝るに限る!」 と早めの帰宅。

 

帰り道、空の雲が一部輝いて見えました。

日は既に沈んだようですが、上空の雲はビビットです。

 

しかし、帰宅すると次々と雑用が・・・・。

調べ物をしなければ、・・・・。

電話が入り、片付くとメールが届いていて・・・・。

なんだかいつもの時間になりました・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 いつも、  有り難う  ございます。