goo blog サービス終了のお知らせ 
積み重ねるということ
日々の出来事です




今日は寒い1日となりました。
とうとう雪が降りました。服装が完全に真冬状態となっております。
上はヒートテック的な長袖シャツに長袖ハイネック。下はパンツを穿いてヒートテック的なパッチ(表現が年寄り)。
その上に防寒インナースーツ着て普段のツナギを着ております。
最後にジャンパーや最近では作業しやすいベストを着ています。
更に寒い時はTシャツ追加や靴下追加等もあります。
どうでもよい話しでした。

さて今日もスパークプラグ関係。

エンジンチェックランプが点灯したというクルーガー。
中古車業者さんの持ち込み修理です。
チェックランプ点灯明らかに一発死んでる感じ。
点検するとナンバー2シリンダーの失火。


プラグなのかコイルなのか2番と3番のコイルを入れ替えてみます。


すると故障コードが3シリンダーとなりましたのでコイルの不良だと判定できました。
そのことを業者さんに伝えるとダメな所だけと言い出しました。
画像を見てもらえばわかるのですが1番だけ違うコイルですね。
実は1年ちょい前にウチでコイルを交換しているのです。
その時もダメな所だけということで修理完了したのですが。
業者さんはそのことを覚えていませんでした。
なので説明し今回も1箇所だけ交換して、後2回同じ修理を繰り返すのか?残り3個のコイルを交換するのか選択してもらいました。


残り3個のコイルを新品に交換することになりました。


プラグも外して点検して。
問題ないのでネジ部等を綺麗にして再利用。
 

プラグギャップゲージ。
デーラー勤めの頃にパクってきた(もう時効)工具を未だ使っています。


こちらのプラグも全て緩かったので、しっかりとトルクレンチで締めました。


故障コードも出なくなりエンジンも良好に吹き上がるようになりました。

先週の話しなのですが。出社しシャッターを開けていると軽油臭い。

まさか…この池みたいになったのが軽油?


腐食して軽油が漏れてるタンクの下に小さな小さな受けを置いてあるのですが。


いやいや…200リッタータンクの下に一斗缶w
染み出ている程度ならね、それでもオーケーかと。
しかしポチャポチャ漏れてるのに一斗缶なのです。
そりゃ一晩中ポチャポチャ漏れれば溢れますよね。
ふぅ。。


夕方になってマイクロバスのバッテリーが上がってしまったのでと。

サービスカーにバッテリーを積んで交換に向かい。


向かっている途中で燃料が空っぽなことに気が付き。


自家給油スタンドまで戻り給油。
最後に使った人は分かっているのに。。。入れておいてほしいですね。。


お客様のところに到着すると横に攻めすぎて止めてあり。。。




マイクロバスのバッテリーは大体が座席の下です。


このように取り出せば重いバッテリーも片手で大丈夫です。

最後の日にギリギリ登録間に合ったIQの納車へ。

短いパッソみたいな車です。ホイールベースが短すぎてリフトアップが大変。

今日が仕事納めとなります。
昨日今日とで毎年恒例の大掃除。
大掃除をしていたらエンジンが突然止まってしまい再始動不可となった大型がレッカーで運ばれてきました。



クランキングは良好。だが始動しない。
とりあえず診断機にて。
これは燃料フィルターの詰まりかな?


フィルターケースの中に燃料が無いのでした。


となると。


いすゞの大型に装着されているコイツ。


タンクバンドが緩んでタンクがズレて。


ケースが削れて穴が開きエアーを吸っていました。


皆でゴシゴシとブラッシング。
私は腰が痛いので皆に任せて。








第二サティアンに道具を押し込んで。




掃除してても緊急入庫が入ってきます。
チェックランプ点灯で吹き上がり不良。
クラッチキングに調べてもらうとレール圧センサの不良。
いすゞさんはお休みに入っているので部品は手に入りませんので年明けの修理となりました。


更に早朝、私が家を出ようと思ったらお客様から携帯が鳴る。
ドキッとして電話に出るとベルト鳴きが尋常じゃない模様。
しかもよくよく聞くと昨日他の者がベルト交換した車でした。
急いで会社へ行きお客様の入庫を待ちました。
キョワ~っと異音を響かせながらお客様が到着し点検すると…。
日野レンジャーの冷凍機ベルトが外れてコンプレッサーの内側に。
はぁ。。。一体何見て整備してんだよ。。
整備じゃなくて壊してるんじゃんか。
もう一度ベルト交換して管理者さんに電話して説明し謝罪しました。
最後の最後に失敗です。。。




なんだかんだ失敗も続きましたが皆の頑張りで今年も乗り越えられました。
床もピカピカのツルツルに仕上がり一年の感謝とけじめとして。
そして来年からの気持ちよいスタートとして綺麗に掃除をするということです。

今年は怪我や体調不良等が続きやる気スイッチが切れてしまいました。
なかなか思うように仕事も出来ずストレスが溜まる年となってしまいました。仕事量も多過ぎでしたし。
やはり初心に戻り既存のお客様に集中する為に以前までの同業他社の外注での仕事は殆どお断りしてゆこうかと思っています。
自社の車に手がつけられず放ったらかしになるなんて本末転倒ですね。
なのでやはり来年は自社の車と既存のお客様に集中したいかなと思います。
今年も残り僅かです。
今年もありがとうございました。来年も宜しくお願いいたします。
それでは皆様良いお年を。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




こちらの地方は冬になると雷が鳴ります。
それも夜中等が多いです。
雪が降る前に雷がよく鳴るので雪起こしとも言われています。
今夜は今現在雷が何度も鳴っています。

老人介護施設で使用しているワゴンRのエンジンが始動しないとのことでお客様から電話がありました。
クランキングは問題ないが始動には至らないとのこと。
加入している保険のロードサービスで当社に運ぶので対応お願いしますとのことでした。

しかしロードサービスの人が到着し始動を試みるとあっさりと始動してしまったそうです。
で…ロードサービスの方が今日は冷え込んだから掛かりにくかったんでしょう…と言うセリフを残して帰ってしまったそうです。
寒いから掛かりにくい車があるんですか??
お客様も寒いから掛かりにくいってのは異常だし点検して欲しいのでということで自走にて入庫されました。


ちなみに型式はMH21Sの18年式です。
自走にて入庫もしていますし現在は普通に始動できる状態です。
先ずは診断機にてチェック。エンジンには何も残っていませんでしたがATの方には一つ入っていました。
こちらは一旦おいておきます。


よく水温センサーの特性異常で故障しますので水温センサーの特性異常を疑いましたが現状では問題なさそうです。




基本的な点検ということで外してみると二番のプラグが緩んでいました。
手でくるくると回せました。




他の一番、三番もかなり緩い状態となっておりました。


プラグ自体は6月に他社での車検時に交換されているようですので勿体ないので綺麗に清掃して再利用することにしました。
何事も無かったかのように綺麗になったでしょう。


シッカリとトルクレンチで締め付けます。
新品ですと一度締めこんでガスケットを潰してから一旦緩めてトルクレンチにて締め付け直します。
そうすれば、このようなことは防げますよね。


プラグのカバーの取り付けボルトが二本取り付けられてなかったので廃車の車からボルトを拝借して取り付け。


ついでに見たスロットルの中もベトベト真っ黒なので清掃。
つい先週にもオイル交換しているようですがレベルゲージの取っ手も折れていますし。
軽自動車専門店とのうたい文句のお店での整備です。
明日の朝にエンジンを始動テストする為に一晩寝かせておきます。

少し時間があったので。

タイヤショベルの手入れの続きをしました。
バッテリーの充電とオイル交換。
グリスアップにワイパーゴムの交換。
仕上げに洗車して窓ガラスを綺麗に拭いてマットも外して綺麗にしました。


雪が積もったら活躍してもらわなくてなので丁寧に洗車。
あまり出番が無い方がよいのですが。
しかし今冬の雪はどうなるのか…予測もつきにくい雰囲気です。

昨年の北陸福井石川の県境での大雪での立ち往生。
とうとうチェーン規制が強化されました。
全く持って意味不明ですね。
そもそもチェーンさえすれば立ち往生しないとでも思っているのでしょうか。
先ずは除雪や通行止め等が最優先でしょう。
雪道を走ったことの無いお役人さんが決めているんでしょう。
北陸や新潟なんかの雪道を走ったことがあればもう少しましな規制が出来るのではと思いますよね。
乗用車のチェーンは売れに売れて問い合わせもありますが欠品だらけです。
大変ですね。色々な意味で。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




急に冷え込んで雪が降りました。
だいたい例年ですと12月に一度降って終わり。次は1月にどどどっと降ってしばらくは積もります。
2月にパラパラと降雪の日が続き雪景色。
3月は暖かい日が続くと雪もパラパラしか降らず4月に入り春になる。
こんな感じでしょうか。今年の2月の大雪のようにならないことを祈るばかりです。

スーパーグレートダンプのスピードメーターが動かないという修理。

タコグラフのスピードも記録されないとのことですのでスピードセンサーを疑います。
せっかくのダンプなのでベッセルを上げて作業すればセンサーの点検はやりやすくなります。


がしかし何故に外でベッセルを上げているのかというと。


全開に上げると天井につかえるからです(笑)
第一サティアンの天井は三角お山の天井ですから全開に上げても大丈夫なのですが第二サティアンでは平坦な屋根となっていますので高さが足りず激突します。
なので外に出して上げているということです。


センサーを外し単体点検すると故障していました。
それとスピードリミッタ後付け車両なのでセンサーの間に変換ハーネスが装着してあるのですが断線していました。
なのでセンサーの取り換えと配線の修理が必要です。


ボロボロになった変換ハーネスは捨てて新たに長い変換ハーネスを作りました。


新品のセンサーに交換しハーネスも取り回しを変更し交換。


試運転し作動を確認して完了。


アオリが一箇所だけ重いということで修理しました。

確認すると確かに重い。
外見的には破損している箇所は見当たりません。


スプリングを外してみると折れていました。


なので丸ごと交換しました。
STロックです。


ガガガッと削り取って。


取り外します。
ロックの残った部分は残念ながらアオリの中へ落とし込むしかありません。






絶対に必要なので在庫しています。


周りを押さえて中をねじ込んでゆけばカシメがなされます。


もともとの調整代を覚えておき同じくらいに調整します。




何度か試してみて上げるのも下げるのも丁度よいところに調整して完了。

どうしようもない床なのですが。

これはまだ倉庫と呼ばれている時の床。
既に雨漏れして水が浸入しているのが見えますね。


シャッターじしんは防水性がないのは分かっていますけど床が悪いから雨漏れがするんでしょう。


荷物が濡れてしまうので倉庫としてもどうかと思いますけど。






カラクリート?らしいのですが?まだら模様で歩いていると目眩がします。
もっとツルツル光るような仕上がりかと思っていたのですがコレで完成らしいです。
この時点で波打っているように見えますよね。


水も染み込んでしまう床は困りますので自分達でペイントすることにしました。
最初にシーラーをたっぷりと塗り込みました。既にカラクリート?らしきものが刷り込んであるのですがどうなのでしょうか。


このヘンテコなL時型の落書きみたなのは施工業者が補修していった痕です。
何を補修したのか分かりませんが元々まだら模様だった床が更に変な状態の見栄えに。




シーラーを何日か乾燥させたのちにいつもの緑の床ペイントを皆で塗りました。
塗り具合を点検しているとなにか発見。


どうやらレベルを出す為の目印らしいのですが。目印が出ているということはレベルが全く出ていない証拠ですね。


今はペイントしてツルピカ仕上げなので水やオイルを弾くようになりました。
もうこれでいいのです。諦めました。


中古の時計を買ってきました。とりあえず見える出入口の近くに設置。
もう一つ奥に欲しいかな。

もう最近ではありませんが。

これは自社の車がタイヤ交換の時に入庫した時です。


やたらと見かける防虫ネット。








こんなので人生終わらせたいのでしょうか?
こんな状態のが数台いたので当然撤去。
何がカッコいいのか全く理解できませんが。
これで人でも巻き込んで殺そうものなら。
これをカッコいいなんて思っているのなら車に乗る資格ありませんので辞めていただいて結構ですサヨウナラ。

さあ今年も残りわずかですね。
今年は忘年会を企画したので数年ぶりの忘年会!楽しみです。
ではよい週末を。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日の出の時間が随分と遅くなり6時過ぎでも真っ暗ですね。
真っ暗ですとまだ寝ていても大丈夫だと勘違いしてしまいます。

さて今日は主に第二サティアンでの作業でした。

お客様の3か月定期点検。


オイル交換の作業等。


パワーゲートテーブルのロック機構の交換。






ロックレバーアッセンブリと左右のシャフトも交換しました。


左右のシャフトを交換し台座も備え付けてレバーを取り付けボルトを締めたらクルクルと永遠に回るタイプとなってしまいました。。。


そんな時はSTロックというリベットのようなボルトを使います。
色々なところに使えて便利ですね。
センターのボルトをねじ込んでカシメるブラインドリベットのような物です。




次はドラッグリンクにガタがあるということで交換しました。
ボールジョイントを外す工具は一つしかありませんので第一サティアンまで取りに行かなければなりません。
往復80m位でしょうか…。
そして工具を持ってきた時点で割りピンが第二サティアンには無いことに気が付き取りに戻りました。
ちょっとしたボルト1本でも無いと取りに行かなくてはですから…第一サティアンのようになるまでには数年掛かるということです。


第二サティアン用に導入したKTCの工具セット。


大型車用のうたい文句のセットを基本に色々と追加して購入しました。








その他インパクトレンチ等も追加してソケット類も使うであろうというものも追加。
しかし使い始めるとまだまだ足りない物が出てきますね。
この空研のインパクトはとても使いやすいです。
メインをこちらに変えたいくらい使い心地満点です。
工具箱の色はイマイチ冴えない感じですが剛性感は半端なく工具をかなり満載してもシッカリとしています。
安物のの見た目だけスナップオン風のペラペラのグラグラの工具箱とは違うなと押した瞬間に分かるくらいです。

さて本日の伝票ノルマも終わったので帰ります。




コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




タイヤ交換も皆の頑張りでひと段落し大体の車は終わりそうです。
しかし気温が20度を越したと思ったら10度以下になったり。
体調も悪くなりますよね。。

さて師走ということで残っている作業や年内中に終わらせたい作業等が目白押しとなっています。
相変わらず来社のお客様の数が対応しきれないほどとなっております。
それはオイル交換だったり点検だったり球切れだったりと内容もそれぞれなのですが重なってしまいますと少ない人数で対応しているので待たせてしまったりして申し訳ないなと思っています。

話は変わりますが自社の車でエンジン交換のリコールのギガがあるのですがいすゞさんでは手一杯ということで自分達で交換することになりました。
これは「任せても大丈夫だろう」ということなのか「もう無理やし。やってられないし指定工場まであるんだから丸投げしとこう」なのか。
何はともあれいすゞさんからの外注作業ということでギガのエンジンを交換しました。

最近では私は殆ど重作業はしませんし任せています。


CYJの4軸車です。
汚いバンパーです。




こんな専用のコンテナに梱包されて届きます。
いすゞさんの裏にはゴロゴロと転がっていますよね。




専用の吊り具とかあるみたいですが、それは載せる時に借りることにしました。


いつのまにか降りていました。






いつのまにか載っていました。





降ろしたエンジンは専用コンテナに戻して返却となります。


ちょっと吹かしてみたりして。新しいエンジンも静かできもちよいですね。


そして第二工場が出来ました。突然ですが。


大型が3台入るスペースです。


やはり新規となると全ての物を一から揃えなくてはならず大幅な設備投資となります。
長く大事に使うものですから価格と性能とじっくり吟味して注文しました。


第二工場だけで使う工具セット等も。
それにジャッキやウマやリフトや細かい物を色々と買い揃えなくては工場として機能しません。
完全に使いやすくなるまでには数年は掛かるでしょうね。


廃油を入れるタンク等も廃油屋さんにお願いして追加してもらいました。


何処に設置しようか…こいつも置く場所に悩みますね。
何気に汚れますし結構スペースとりますしね。


やはり音が無いと寂しいので貰い物のラジオも設置して。
あ、あと時計も必要ですね。


そして認証の追加の許可もシッカリと申請。
でないと認証以外の場所での分解整備となってしまいますから。
同じ敷地内ですから特に看板の表示は必要ないのですが看板があると整備工場っぽくなるので。


まだ設備的には30%位ですが色々と使ってはいます。


今冬に備えて自社の除雪車のメンテナンス等。

最初聞いていた話では運送の倉庫に使うとかと言う話でしたので設計や建築の段階では全くのノータッチ。
しかしいざ完成すると私が呼ばれ工場にするからということで急遽認証の申請やら工場内の設備等を手配。
床も酷い仕上がりだったので色を塗りなおししたり。
とにかく第二工場ということで大切に使い売り上げも上げなくてはということです。
ふう。。。色々な意味でしんどいですね。


現在の工場と第二工場の位置関係。
奥のピンクの矢印が第二工場。
ちょっと遠いですね。。。毎日毎日結構歩くの大変です。。

また話は変わるのですが。

毎朝毎朝来ると散らかったまま。




また明日作業するからいいだろ?ってことなんだろうと思いますが。
私は嫌なんですね。
明日また使うからといっても帰る時には元にもどしたいですし片づけたい。
掃除もできない奴にまともな仕事が出来るとは思えない。


タイヤ交換だって任せておけば外したタイヤなんかは外に積み上げて放置となります。


いやだから…外す度に使えるタイヤと使えない破棄するタイヤと分けて積んでゆけば最後に倉庫に入れるだけで済む話なんですよ。
はっきり言うとアホですわ。


なのに外したタイヤはデタラメに使えるのと使えないのと混ざったまま積み上げて挙句に外に放置するもんですからタイヤの中に雨水が溜まりビショビショ。
昨日一日かけてタイヤの山を崩して使えるのと破棄するのと仕訳し整理しました。
こんなことすら毎回毎回その都度教えなければ出来ないとか煩わしい。
教えるのとか言うのとか面倒くさくなり結局自分でするわとなってしまいます。
これじゃダメなんだって思うのですがやってくれない。
普通のことすら出来ないしやらないし考えないしイライラするし。
もう少し物事を考えてくれたらなと思うのですがうまくゆきませんね。
ふう。。。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧