コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (kawa)
2018-12-13 09:18:58
工場新築稼働おめでとうございます。
時々写っている4本足は工場長さんですか?(笑。

あのボルト、STロックって名前だったんですね。
アオリを外すときに六角レンチで回せど回せど一向に緩まず、小一時間途方に暮れた記憶があります。

ところで、また雪の季節がやってまいりました。
降るときに降らないと困ることもたくさんあるのですが、昨シーズンのようにドカ雪ってのも勘弁してもらいたいものです。
 
 
 
Unknown (運送屋)
2018-12-13 21:46:03
お疲れ様です。
新築なんですけど…土間コンの仕上がりが。
もともと倉庫だってことだったので全くレベルが出ていなくて。
とにかく仕上がりが酷いんです。一度手直ししてもらったのですが全く話にならず。
kawaさんなら本業でしょうから一度見てもらいたい位に酷いんです。
なので床が命の整備工場としてはいまいちです。
あの4本足は私の弟子です(笑)
いつも手元を手伝ってもらっています。
また時々見かけると思いますので宜しくお願いします(笑)

ロブスターのSTロックです。一度カシメると破壊しないと外れません。
アルミのあおりによく使用されていますね。

今季の雪はどうなるのでしょうか。
前回のようなことにならないように祈るばかりですね。
 
 
 
Unknown (kawa)
2018-12-13 22:52:39
土間がガタガタで使いづらいのは容易に想像できます。
フロアジャッキにキャビネット、寝板なんかもすべてキャスターですから。

土間コンクリートは打設~硬化までに2~3回位鏝を乗せて仕上げるのですが、早いうちに平坦性を出さないと時間が経てば経つほどフラットにするのは難しくなります。
そしてこの仕上がりは左官職人さんの腕によるところが非常に大きいようです。

この補修方法ですが、ディスクサンダーで研磨し平坦性を持たせるのが一般的です。
現土間に上塗りを行う方法もありますが、ある程度の厚みが確保できる場合に限るかと思います(薄付けだと剥離しやすいため)。
何れにしても、一から土間を打設するような平坦性を期待するのは難しいと思います。

その昔にはスライム状の補修材を現土間の上に敷均し、硬化させることで平坦にする商品があったやに聞いていましたが、今ではカタログ落ちしていますので、効果はなかったのかもしれません。

なお、倉庫であっても工場であってもかなりの精度で仕上げるのが常識だと思っています。
全体の補修は難しいでしょうが、ひどい個所については施工された業者さんとご相談されることをおすすめします。
 
 
 
Unknown (運送屋)
2018-12-15 19:28:05
kawaさん

そうなんです。極端に表現すると波打っている状態。
エアーコンプレッサーのサブタンクは脚のガタツキの為にゴムを挟んでいます。
色々と詳しく説明していただきありがとうございます。
なんせ知識が無いのでなんと表現してよいものかと。

しかし現工場の時も土間コンを打ってもらったのですが、その時は実際に作業を見ていましたし検査ラインのスパンだけは水平を出して仕上げて欲しいとお願いしました。
職人さんは検査ラインだけでなく他のスパンも綺麗にスベスベに仕上げてくれて感動したものでした。
しかし第二サティアンの土間の仕上がりに愕然。
もともと工場で使う予定ではなかったので何も口出ししなかったのですが急に使うことになったら土間の酷さに閉口してしまい諦めという文字が。
実際に見てもらうときっとプロの職人さんなら驚愕する仕上がりでしょう。
補修するも何ももう一度掘り返して打ち直ししか手立てはないと素人の私でも分かるくらいです。
残念ですが仕方ありません。
また画像を少し載せるので見てください。
 
 
 
Unknown (ヨシムラ)
2019-01-01 15:17:43
僕の工場もコンクリートが痛み補修を繰り返してますので一度綺麗に全面打ち替えしたいと企んでいるんですよね。ディーラーで全面打ち替えした時に滑り止め付きのカラークリートをして掃除のしにくさ、オイルの染み込みなどで絶対したくないと思ってたんですが打ちっ放しのコンクリートより見栄えがいいのかな?と金額面と相談です^ ^
空研のインパクトいいですよね、KTCのやつを使ってましたがあまりにもの使いにくさに即買い換えました(笑)
 
 
 
Unknown (運送屋)
2019-01-07 22:26:14
ヨシムラさん

全面打ち換えならばカラークリはやめておいた方がよいかと。
打ちっぱなしに塗装の方がオイル染み込み等に有効かな?
素人なので分かりませんが少なくともウチのカラークリートは最低でした。
空研のインパクトは二重丸ですね。持った時の重量バランスや調整切り替え機構が最高ですね。
今の所一番オススメです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。