goo blog サービス終了のお知らせ 
積み重ねるということ
日々の出来事です




ここ三日間は晴天が続いていますのでセローで通勤。
家を出る時は少し寒いのですが気持ちよいです。
とにかく燃費が良く40km/Lは走るし軽いしラクチンです。
ただ…何故だかセローで国道なんか走っていると車間距離を詰められたり無理に追い越されたりすることが多いです…。決して速くもなく遅くもなく邪魔にならないように流れにのって走っていますが何故だか、そのような目にあうことことが多いです。
XJR1300に乗っている時は一度もセローのような目にはあったことはありませんよ。
流れにのって走っているけどセローみたいな小さいのが邪魔に感じるのかもしれませんね。。
怖いので車間距離は空けて走って欲しいなと思います。

販売店にメーター照明球の取り替えに行ったら予約しないと出来ませんと言われて最近、他のお客様に紹介されて来ていただくようになったお客様のエルフ。
走行中時々バキュームブースターのランプが点灯しクラッチペダルの踏み込みが重くなるとのこと。

最近このお客様の同じ車型で別の車でもバキューム漏れ修理ありまして、その時はバキュームタンクの腐食で取り替えさせて頂きました。
で今回もバキュームタンクだろうと思うのでお願いしますと持ってこられましたので診てみました。


アイドリング中にブレーキを2回踏むとランプ点灯。
バキュームが足りていない感じでした。


タンクを見ると新品に取り換えてありました。


ポンプからのパイプも新品。


マグネット類も新品。


排気チャンバーも割と新しめ。
県外の営業所の車でしたので先月県外で車検を受けたばかりの車でしたので恐らくバキューム漏れの修理も行ったのでしょう。
錆も酷い車体でしたのでタンクやパイプも腐食が酷かったと思われます。

バキュームゲージ繋いで漏れを点検してもゲージは維持したままで漏れてはなさそう。
しかしゲージを見る限りバキュームの上がりは悪いしアイドリングでは全然吸ってくれません。
ポンプ~タンク間で大気を吸っているかポンプの劣化か。
76万キロ走っていたので劣化?どうなのでしょうか。オルタネーター取り換えているでしょうから、そうでもないか…とか考えながら時間が迫って来ましたのでお客様に電話しポンプを取り換えてみるかどうしましょうか?相談した結果ポンプを取り換えてみましょうとなりました。


取り替えてみますか?なんて言っておきながら本当にポンプなのか?ともう一度ポンプから点検しなおそうと思ってホースの状態を点検。


結構劣化しているけど外して塞いでも変わらなかったしなと思いつつ。


タンクへゆくメインのホースのバンドを外してホースを抜いたら。
抜けました。


うわっ。


ホースを切ってみました。




こんな感じになっていたみたいです。
これではバキュームが足りないですよね。








新しい部品を取り付けて早速確認。


アイドリングであっという間にゲージいっぱいまで吸い込み。最初と全然違いました。
焦ってポンプ取り替えなくてヨカッタ。
あやうく誤診になるところでした。
慌てず落ち着いて面倒くさがらずにです。反省。。


部品を取り換えて、はい!お終いではなくてブレーキ関連の作業ですから試運転も行います。
もしかしたら何か気が付くこともあるかもしれませんし正常だなということも確認しておく為です。


昨日もクラッチ滑りで5t車がレッカーされて来た車がいました。
本日もクラッチ滑りで2t車がレッカーされて来ました。
運んできてくれたレッカー屋さんの社長さんがおっしゃっていました。最近は走れなくなるまで壊して使うのが多すぎるって。
そこまでなるのに何かしらの異常を感じる筈なのに何でだ?って。レッカー屋さんが言うんですからね。本当にそうだと思います。

さあ長い一週間が終わります。明日は散髪へ行ってこようと思います。
明日も晴れるといいなぁ~。



コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




10月も11日となり今月もあっという間に終わりそうな気配。
テレビやネットでも取り上げられるあおり運転や暴走運転。
これだけドラレコ普及して殆どの車が装着しているのではと思う位に撮られているのに未だ危ない運転する人が絶えませんね。
自ら装着したドラレコで自らの暴走運転を撮影している人結構いますね。
私も歳と共にゆっくり運転するようになって速度を上げるのが嫌になってきました。動体視力が衰えてきているのだと思うのですが普通に流れにのって走っているのが一番疲れませんね。

さて3連休や2連休だった人が多いと思います。
私は2連休でしたが初日から電話は鳴ります。
2日目も鳴ります。
対応が終わって帰って来ても鳴ります。
一体何なんだ。

平成22年のKDH206V エンジンチェック点灯し吹き上がらなくなったということでした。


来社した時にはランプも消えて正常に走行できるようになっていました。








この車もVNターボだったのですね。
調べていませんが恐らくアクチュエーターだけ部品設定無しのASSY取り替えとなるパターンではないかと思われます。




アクティブテストとか実施してみましたが現在正常なので分かりません。
とりあえず今日は代車をお貸ししたので私も帰りました。
しかし帰っても別のお客様から電話は鳴るのですが(笑)
このハイエースは他の人に診てもらおうかと思います。


 

これ45年前のカメラなんです。



これもテスターと同じで父親が使っていた物になります。




フィルムカメラなのですが電子シャッターなんです。
この前のモデルにOM1というのがありまして、それは完全に機械式カメラなのですが
このOM2とういうのはオートモード搭載の露出に合わせてシャッタースピードを自動にしてくれる当時最新のハイメカカメラなのです。
久しぶりに出してきて電池交換してフィルムも買ってきて作動するか試してみたところ、しっかりと作動して撮影も出来ました。
私の腕前が素人以下なので下手くそ撮影になりましたが。
また少しづつ色々な物を撮影してみようかと思っています。
望遠レンズも欲しいなとヤフオクなんかを物色しています。
とってもコンパクトでしかしそれでいてメカメカしい感じと感触とシャッター切ったときの音とか。
現像してみないと分からない写り具合。
露出計見ながら撮影するのですが上手く出来ません。。少しづつ勉強します。
昨日、撮影したフィルムを現像に出しに行ったらデーターをスマホにも飛ばすことできますしCDに焼いてパソコンで見ることも出来ますし何でも出来ますよ?って
プリントする画質も高画質や色々変更できますが?どうします?って。
いや凄いけど撮影したまんまでプリントして欲しいです。でないと味もへったくれもありませんよ。
せっかくフィルムで撮影しているのに画質の加工なんかしたら…。
でも驚きました現像にプリントアウトにデーター化も短時間で仕上がりますし。
昔なんか出して数日後で取りに行くのが楽しみだったのに今ときたら待ってる間に終わっちゃう。
凄い進歩ですね。。
よし!またフィルム買ってこよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本当に月日が経つのは早いと感じますね。
今年も色々なことがありました。良いこと悪いこと。
とにかく休む暇が無いくらいに目まぐるしく時が過ぎて行く感覚です。

BDG-BE66のフソウローザ マイクロバス。 ミッションの歯車マークが点灯すると変速できなくなる症状です。





スピードテスターでリアタイヤを回してテストしてみました。


速度計はテスターの表示と同じだけ上がっていました。
現在故障で変速がおかしい感じでしたけど。


速度計は上がっているのに診断機データーを見るとゼロのまま。


トランスミッションのデーターモニターとエンジンのデーターモニターとでは違うのかと思い見てみましたが
どちらともゼロのままでした。


やっぱり点検する箇所はココでしょう。
見ると4Pとなっており二系統に分かれていることが分かります。
通常なら3Pの電源、信号、アース。


エンジン側の故障コードも車速センサー。
ニュートラルスイッチは一旦無視しておきます。


コネクターに腐食とかは無く綺麗でした。


こちらも抜けてしまうとかガタガタではありませんでした。


やはり2系統に分かれていました。
一つは速度計、他はエンジンシステムに利用しているようです。
そういえばキャンターも4Pだった記憶がありました。


このチェックにはアナログテスターを使用します。


点検するとロー側しか出力されていませんでした。


フソウさんに在庫がありました。


新品を取り付けて。


過去故障になりました。


もう一度ローラーに乗せて回してみるとデーターモニターの速度も上がりました。
故障コードを消去して実際に走行してみて問題なければ完成です。
部品も在庫があったのでヨカッタです。


さて次は3か月定期点検に入庫してきたFRR90。
灯火類を点検するとバックランプが点灯しませんでした。バックブザーも鳴らず。
キャビン内のピーピーも鳴っていませんでした。
FRR90でバックランプ点灯しないとか点灯したまま、HSA異常とか、バックランプスイッチ、ニュートラルスイッチの故障が殆どですのでバックスイッチの故障だろうと勝手に決めつけて点検する前に先に注文しておこうかななんて思っていました。

しかし

一応というか先に点検しておこうという気持ちになってスイッチのコネクターを外し直結してランプが点灯するかどうか見ると…。
点灯しませんでした。。電源がきているか点検すると電源がきていません。


狭いなあと思いつつコネクターの配線を点検すると…。


擦れて被覆が剥けていました。黒黄色が電源側です。
しかし完全に断線している訳ではありませんでした。
被覆の剥けた箇所にテスターを当てても電気はきておりませんでした。
あ、、先走ってスイッチ注文しなくてヨカッタよ。。


で結局バックスイッチコネクター~シャーシ側のコネクター間で断線していることが分かったので断線箇所を特定するよりも引き直した方が作業性も良いので引き直して修理完了としました。
何でも決めつけはよくありませんねと言うことでした。



点検箇所によりアナログとデジタルを使い分けているのですが。
このアナログテスターは亡くなった父親が自宅で使っていた物です。
多分…4,50年前?私が産まれる前からあった?のかもしれません。物心ついた頃には家にあった記憶が残っています。
父親はなんでも物を大切にする人で、とにかく長持ちさせる達人のような人でした。
多分そんなのを受け継いでいるのでしょうか私も。
このテスターも私が使い始めて20年位でしょうか。
プローブは一度だけ取り替えましたが本体は未修理で電池だけ取り替えました。
まだまだ使えると思います。
物は愛情を込めると答えてくれますね。
イライラしながら作業して道具を足蹴にするような人間には理解できないでしょう。
良い仕事なんて出来る筈ありませんよ。そんな人間が残念ながらうちの工場には2人居ます。。本当に残念な気持ち。
さあ明日、明後日は連休です。今日からお休みの人は3連休ですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は真夏のような暑さになりました。とても蒸し暑く汗をかきながらの仕事になりました。
今朝は起きると肌寒く寒暖の差が激しく10度以上も変わると身体がおいつきませんね。。

お客様の車でBDG-FD7J 平成19年 何キロだったか忘れてしまいました。



先週に車検したお車で、車検したばっかりなのに!って言われてしまいました。。。
こればっかりはね…そう言われても。
この日記には書いた記憶はないのですが画像の故障コードが出た故障は以前にも経験したことがあります。


上の3つのコードと一緒にABSランプも点灯して画像の故障コードも入ります。


ヒューズが溶断しているのですが。






エンジンECU(アクチュエーター)というヒューズが溶断しています。


原因として考えられることが沢山ありまして。
EGRバルブの不良。
VNTの不良。
エアフロメーターの不良。
ハーネスの不良。
等が考えられます。ヒューズが溶断しているので上記のユニットの内部ショートかハーネスのショートだと思われます。


しかし現在故障ではなく正常な状態に復帰してしまっているので探求は厄介なことになります。


12Vを出力するコンバーターも途中にあるので調べてみますが分かりません。
電源電圧が入力され12Vが出力されていたので正常なのでしょう。


過去に同じコードが出てヒューズが溶断した事例ではEGRバルブの内部ショートでした。
ただ今回の故障車では昨年EGRバルブは特性異常で取り換えているので除外。


これは根気よく配線を調べてゆくしかありません。
配線を調べて異常がなければECUや各ユニットのどれかになるとは思うのですが気が遠い作業になります。


エンジンアースも時々切れたりするので点検。
色々と調べましたが異常な箇所は分かりません。
しばらくボーッと考えるのを止めて一旦休憩。
それからファイネスで儀装図を見て配線をたどりながら目視してゆきました。


手で触りながら目視していると。
あれ?分かりますか?
はんだ付けしたみたいになっている先端部。


丸で囲んだところ本来はクランプしてある箇所です。


本来クランプしてあるのですがクランプが無くなっている箇所がありまして見てみると…。


こんな感じでずっと接触していたみたいです。




これで原因が分かりました。
ここまで来ると心情的に楽になります。原因が謎の時間はけっこうなプレッシャーとストレスに苛まれます。
大体が静かにゆっくり考える時間は無く次から次へとトラブルや電話も鳴りますしお客様も来ますしストレスは絶頂に達します(笑)
しかしこのように解決できると一気に安堵します。


クランプが無かったので違う対策を施して配線の修理は完了~♪




故障コードを消去して試運転して異常がなければ完成です。
今回はEGRバルブを直近で取り換えてありましたので原因として除外できましたのでヨカッタですが下手したら過去の事例に囚われて正常なEGRバルブを取り換えて誤診していたかもしれません。
やはりしっかりと考え、見て、触って野生の勘も鍛える必要があるんだなと思いました。



空が綺麗だったので出勤する時に撮影したパノラマ写真です。
レッドバロンが写ってしまっていますが(笑)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こちらのお天気は晴れの日が三日と続きません。
気持ちよく晴れているなって日は本当に少ないです。
その少ない晴天の日になりました。

3か月点検とエンジンチェックランプ点灯の修理依頼。
CYJ77C 270000Km 割と新しい車です。





車は新しくなっても故障は相変わらずですね。


新しい車は何処にあるのかというと。
マフラーユニットの前側に装着されていました。
ということは入口、出口とセンサーは2個付きとなっております。
上記の故障コードが出たら入り口側のセンサーと判断することが出来るようです。


前側の遮熱板のブラケットの溶接が外れていました。

このように装着されていたので後で溶接しなおしました。


センサーは取り換えるので配線を切断しストレートメガネで外します。
下手にスパナで作業すると失敗する確率が高いです。


まだ車が新しいのですんなりと外れてくれました。
あの場所でネジをかじると最悪でしょう。恐ろしいです。


すんなり外れましたが若干カジリがあったので修正しておきます。


ノックスセンサー用に作ったタップです。


普通のタップの先端を切断しただけなのですがセンサーネジ部は貫通していないのがあるので普通のは入らないです。
先端をカットしておけばネジ部だけ修正することができますよ。

センサーも外しましたしブラケットも溶接して部品待ち。
届いた部品がこれ。

何?これ?
ブラケットも一緒に取り換えて欲しいと言われました。


新品のセンサーが別物になっておりました。


とてもコンパクト。半導体の影響でしょうか。しばらくの間ノックスセンサーが欠品状態が続いた時期がありました。
別の手段で製作することになったのでしょうか。


なんとか外しました。結構むりやり外しましたよ。




見比べましたが違うのはココと最初に剥がれてしまっていたブラケット類の溶接がスポットだけから通常の溶接に変更されていました。スポットが剥がれてしまうのが判明したのでしょう。
しかし、これだったらこのS型のステーを追加するだけで良いのではないでしょうか?
でもブラケットが外れてしまうのでダメか…。
にしても…これは面倒ですよ。。
これをユーザーに負担させるっておかしい?そう思うのは私だけでしょうか?


そのブラケットを外す為にどうしても差圧センサーのパイプを外す必要があり触りたくないのに緩めてみたら案の定カジッてしまいました。
かなり炙ったのですが。
メーカーラインで製造するときに何か焼き付き防止を塗っておいて欲しいです。それともコレで処理してあるとか?
どうなんでしょうか。


これは差圧パイプ用のタップです。これも同じで先端をカットしてあるだけです。


なんとか修正できたからよいもものできれば触りたくない箇所ですよね。




ブラケットも取り付けてセンサーも取り付けて何とか終了。


ノックスセンサー取り換えるだけなのに散らかし放題になりました。


故障コードを消してデーターのリセット。



試運転して異常が出なければ完了です。


スチール製のチューブはとりあえずエンジン屋さんで抜いてもらって新品に取り換えました。



ハスコーの4HK1用の工具も作業が終わる頃に入荷してきました。
これからは距離走っていてインジェクター抜いた履歴ない車両はヘッドの冷却水も抜いて慎重に作業しようかと思います。


販売店さんで車検したお客様が修理で入庫。





アクスルシャフトボルトはペンキマークも実施してあり確実に締めました!的な感じなのに。
シャフトに付着したデフオイルを清掃しないで納車するから飛び散ってホイールが汚れています。
ココの販売店さんで車検した車を時々見かけますが飛び散っているの非常に多いですよ。
少し前のにも画像を出したかと思いますが。キャビンに軍手の痕とかも付着しているのも見かけました。


せっかく修理してもちょっとしたことで台無しになりますよ。
こんな状態で納車するのですから良い仕事をしているとは思えませんね。と思われますよ?

最近は残業は出来る限りなし!で頑張っています。定時過ぎたらシャッターダウン。休みも交代ですが土曜とかに取っています。
それでもお休みは足りていません。工場の労働環境を変える為に色々と試行錯誤しています。
時間の掛かる修理は時間が掛かりますし急いでも出来ません。順番もあります。現地での作業は危険なので出来る限りしません。保険加入のレッカー搬入をお願いしています。
無理ばかりしていると心身ともにおかしくなってしまいます。。
なので無理はしません。お客様にはご迷惑をかける場合がありますがご理解の程をお願い申し上げます。
やはり時代が変わればやり方も変わります。
やっと週末ですよ。
明日もお天気だといいなぁ。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧