goo blog サービス終了のお知らせ 
積み重ねるということ
日々の出来事です




とうとう3月になりますよ。
2月は晴れたと思ったら大雪になったり溶けたと思ったら一晩で恐ろしい積雪になったりと目まぐるしい季節の変わり目を感じました。


雪が降る降ると予報があったので夜中に目が覚めた時に外を見たりと監視していたのですが雪はたいして降ってなかったので油断して寝てしまい明け方目が覚めたら恐ろしく積もっていました。
急いで起きて除雪する為に会社へ向かいました。
真っ暗ですが6時少し前位ですよ。


今度は乗用車の車検切れの車を引き取りに積載車でバイパス走行中。


トンネル抜けると急に視界20メートル位。
結構怖いですよ。
なんでこんな日に車検切れのバッテリー上がりの車を引き取りに行かなくちゃならんのだ。。


FRR90フォワード。最近エンジンの掛かりが悪くなったような気がするとのことで見せに来ました。

実際にクランキングすると勢いは良いのですが始動に至るまでに少々時間が掛かるような感じがしました。
お客様は、点検して問題ないなら別にいいのですが!ってことでしたが何となく気になるので見せに来たそうです。


燃料フィルターのタンクから来るホースを何となく観察していると亀裂があるように見えたので外してみました。


外して曲げると口が大きく開き残っていた燃料も出てきました。
どうやらココからエアーを吸っていたようです。


装着されたままですと漏れもなく気がつきませんが外して点検すると一目瞭然。
掛かりが悪いような気がすると言うお客様の言葉は正しいかったようです。
手持ちのホースに交換し始動してみると明らかに始動する時間が早くなりました。
きっと忙しいかったり気のせいだろ?とか適当に作業していたら見逃すところでした。
お客様の訴えている言葉を真剣に聞き仕事せねばと思いました。
仕事でも何でも。同僚や友達でも家族でも話は真剣に聞くことが大切ですね。


月末の伝票が進まないのでこんな時間まで仕事になってしまいました。
他にも書きたいことがあるのですが次回に。
だめだ…お腹すいたので帰ります。。でわまた(笑)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さて2月に入ったばかりなのですが車検の予定は既に3月分にまで及び今月はギュウギュウなのです。
ギュウギュウって何?ふと疑問に思ったり。
何故?とか…何?と疑問に思う気持ちは大切ですね。

一旦ダンプの車検は置いておいて…自社の車でCYL77 150万キロ

まだ使うみたいです…。バンパーボロボロ。色んな運転手さんが使いまわすので洗車もろくにしてもらえてません。
可哀想ですね…。


何をするかと言うと左右のフロントハブの交換です。
摩耗が酷くホイールピンが何度も折れます。
このISO式に変更されてからホイール割れる、エア漏れ、ピン折れが頻発している気がします。
ハブとホイールがガチガチに噛み合っているので錆腐食でホイールがハブから外れないなんてことあります。
ガチガチ?…ガチガチとは何?


ISOになってから当たり面の段差が無いので目視での減り具合が分かりにくくなりました。








やはり新品と見比べると使い倒したハブはかなり減っているようですね。






150万キロ使用のドラム。


これは酷い。でも一旦このまま使います(笑)






ホイールも新品に交換します。


完成~♪
これで暫くピン折れとはさようならです。
いつまで使うのか。私達みたいなのが会社に居るから永遠に使えると思われているのかもしれません。
直せるといっても限界があります。
運転手さんにしたら新しい車になかなか替えてもらえないってなりますよね。。
なんだか申し訳ない気持ちも少なからずあります。
結局この日はハブの交換やら他の作業でダンプに取り掛かれませんでした。

部品が揃いつつあるので少しづつ。



フライホイールはリングギアが装着されていました。




ハブベアリングを洗浄しつつ




カップの交換


車検キットの中を確認していると…


フロントカップキット


同じ品番のフロントカップキット




おっと。。中身が違いますよ。
新品だからと中身を確認ぜずに使用すると間違いに気づかなかったり
今回のは完全にメーカーでのラベルの貼り間違いか何かでしょう。
47.5の方が正規のサイズでした。
いすゞさんにカップだけの在庫があったので交換してもらいました。
こんなこともありますね。
新品だからと信用は出来ないということです。


ブレーキを一輪づつ仕上げてゆきます。


カップとブレーキホースの交換が終わったので次はフライホイールも入荷しましたのでクラッチの続きを作業します。




クランクシールは前回交換しているので今回は大丈夫かな。








ノックピンの取付け


横山ノックピン…


綺麗です
















ピピ~と鳴ります。






ドッキング♪


ダンプの短いのなら一人で持てます。


右のエキゾーストパイプは腐食で交換。






これも何とか一人で。
PTOのシャフトやその他附属品を組み上げてクラッチは完了~。


次はエンジオイルを抜きながら






ドラッグリンクの交換。


次はトルクロッドブッシュの交換。
下側はアクスルを支えておけば外しも大丈夫。
上も交換が必要なのですがタイヤを着けて地面に降ろしてからです。
でないとデフがゴロンと転がって大変なことになります。








どうしても交換が必要かと言われれば…うーん…と悩むのですが持ち込み検査なので何を言われるか分かりませんので交換しておきます。




入れる時の最初は手で。


あとはエアーの力で楽々ちんちん電車。


取り付けて完了~。
今日はここまで。


少しづつ工具を入れ替えたり新たに購入したり。
そういえばT型レンチって持ってない。ということで買ってみました。
とても便利で優れものな工具です。
T型ハンドルは持っているのですが圧倒的これの方が使いやすいです。


早速キズをつけてしまいました…凹む。。
エキゾーストパイプを置いてあったのですが持ち上げずに横着して手で引き寄せたら当たってしまいました。


今日は降ったり止んだり。夜になって冷え込みが激しくなり少しづつ積もってきました。
今夜どうなるかな?


過去にも紹介したカイロなのですが。

これ何年目だろ?冬場はほぼ毎日使っています。
燃料満タンで12時間以上もちますので一日中ポカポカですよ。
遠赤外線なので身体の中が暖かくなるので安物カイロのように表面だけの暖かさではありません。
キャンプとかにも良いかもしれませんね。
暦は春なのですがコチラは雪が降って冬の真っ最中です。
年々寒さに弱くなり足腰も冷えるし痛いし嫌になります。
マスクもするので疲労感倍増ですね。。
さあ一週間が終わりますよ。明日はゆっくり出来るかな?
帰ってご飯の前に除雪だ。。。
でわ帰りますよ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ2月になりました。
昨年は割りと暖かく過ごせていたような気がします。
スマホで写真を撮っているとグーグルフォトへ勝手にアップロードされており過去の画像が蓄積されてゆき去年の今とか5年前の画像などが勝手に出てきます。
それで去年はバイクの画像が結構出てくるので冬ですが普通に乗っていたなと思い出しました。今年は一度も乗ってないので乗りたいなぁ…。


車検とクラッチ交換と構造変更(土砂ダンプ→土砂禁止)

持ち込み検査に行くので念入りにスチーム洗浄。1時間以上かけても綺麗になった感が無い。。
大体でってところで妥協。


仕事が多すぎて誰も作業する人が居ないので私が取り掛かりました。
普段は作業は少なく他の仕事ばかりですが流石に皆と一緒に作業しなければ回らなくなってきました。


とりあえずハブなんか外してみて作業を進めている風に見せています(笑)


ブレーキ調整のカムが硬いので何度も動かして調整できるようにしてみました。


10PD1。この車じつは2年前にエンジンオーバーホールしました。
ライナーパッキンから水漏れでライナーパッキン交換とピストンリングの交換。


あーだこーだ言ってられないのでクラッチも作業に取り掛かってみます。
みますみますって他人事みたいに現実逃避しながら作業していますのでスミマセン。




10トンダンプのクラッチしたの何年振りだろう。








想像通りフライホイールは取替が必要でした。
高額出費になりますね。
いすゞはリングギア別だったかな?




このままクラッチ組んでもヤスリ掛けしているのと同じになります。
ただでさえ直ぐに無くなるクラッチなのに速攻で無くなりますよ。




カップも何年も交換していないので。


漏れていました。


久しぶりホイールシリンダさんこんにちは。
他にも修理箇所や不具合箇所が多すぎて…何時終わるんだろ。。


3カ月定期点検とアクセルペダルが外れたよってご依頼。

確かにペダルが無くなっていました。


あぁなるほど、、そういうことか。


溶接するので燃えないように床のアンダーコートを剥がしまた。


寒い日はパリンパリンと割れて簡単に剥がれますが夏場はグニャグニャで大変です。




アクセルペダルも在庫があったので。
まあね。確かに材料もあるしササッと作業できるんですけど。
普通は床が腐食して穴が開いても当日に直してもらえませんよ。
うちは普通にペダル無いんで~明日の早朝から使うんでって置いてゆかれます。


基本的に修理箇所の連絡や金額伝えて了承を得るのは作業担当者なのですが。
よっぽどの大きな見積もりや保険がらみの見積もり等は私が担当しますが一般のお客さまのは大体を任せてあるのですが。
先週の月曜日にお預かりした乗用車の車検が結局週末まで掛かったのです。
週末休みのお客様なので取りに来て頂けるのが週末だけになるでしょうから、それはそれでいいのですが週末になっても取りに来なかったのです。
気が付いたら夜も遅く定時を過ぎていました。
で、見積もり連絡等を担当していた者に確認すると仕上がりましたの連絡をしていないって言うのです(驚き)
前日に納品請求書も作成して担当にお客様が来たら渡してねってお願いしたのに。

連絡していないってそりゃ来る訳ありませんよ?
いや、何だろう、この違和感というか理解できない出来事が、、。。
何故?連絡しない?どうして?来るはずないでしょ?
もう出来ました?って来る人いますか?(居るかもしれませんがw)
修理箇所の了承をもらう時に電話で完成日時を伝えて来社する日も一緒に決めておけばよいだけなのに。
決めておいてもイレギュラーが発生しズレるならば連絡すればよいのです。
何でもなければ約束の日時までに完成しておけばお客様は予定通りにいらっしゃいます。
ちょっと不親切だし不信感をもたれますし気を付けてゆきたいです。
こんなことも、、いつまで教え続けたらいいのか…果てしないですね。。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧