goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路の汗かきは、脱皮する

姫路在住の41歳。システム屋からサービス屋へと脱皮したい汗かきの日常を綴ります。

いつ見ても何度聞いてもおもしろい

2013-08-16 06:55:24 | 学び
昨日、
「関西地区保険ネットワークセンター集合研修」
のガイダンスビデオを上映会を開催。


9月から開催する集合研修の説明会のビデオ。
詳しくはこちら


今日も10時から開催するので、よかったら。
この際、保険代理店さんじゃなくてもいいかなぁ。


宮宇地社長の話は
論理的でわかりやすい。


保険ネットワークセンターでは、
営業一人が月に10件の新規契約をいただいてくる。

営業が信頼関係を築けている200世帯のお客様から、
月に2.5世帯は生命保険を見直すイベントが発生する。
1世帯あたり4,5件をいただける。

200世帯というのは、
保険ネットワークセンターでは担当するお客様の50%。

最初は、10%程度しか信頼関係を築けてなかった。
それを50%まで増やすには・・・・


そんなノウハウ。


そして、
「お客様は我々のどんな情報を知ったら信頼関係を築くことができるのか?」

とか。



今日もう一度、10時から。
明石産業活性化センター学習室4で。

西からの熱いハートに触れてきた

2013-07-31 22:31:09 | 学び
午後13時半。加古川ヤマトヤシキ。


暑暑デート?
お相手はライティングコンサルタント西端氏

#暑苦しいので写真は割愛。


タイムマネージメント講座第2期に向けての120分間。


第1期のタイムマネージメント講座は
当初予定の
「組織の時間の創り方」
ではなく
「1日4時間でする仕事」
がゴールとなった。


想定外ではあったが、このゴールが、
「1日4時間作り出したい」という動機付けになっているという感想をいただき、
目からうろこ。(通算8枚目)


講座の内容については、大筋よかったとお墨付き。

タイムマネージメントの専門家として、
もっと事例を、エピソードを取り入れたらもっとよくなるということで。

昨日の則枝さんからのご指摘も踏まえて、
やると決めたことはこのブログについて。

火曜日のブログ
汗かき流タイムマネージメント手法の紹介。


金曜日のブログ
タイムマネージメントエピソードの紹介。(妄想あり)



ためておけば講座でも使えて一石二鳥。
困ったときのメルマガネタにもなって一石三鳥。


昨日の則枝さんに続き、感謝感謝の7月が終わる。
8月の目標は高く。さらに高く。

汗をいっぱいかくぞー。

こうやってハートを持っていくのだな

2013-07-30 04:43:24 | 学び
朝7時半。神戸駅。

早朝デート。

#拝借

お忙しい販促プランナー則枝美香さんのお時間を頂戴して、
聞きたかったのは

「則枝美香のすべて」


タイムマネージメント講座にお越しいただいて、
その整理された頭の中に感動しまして。


・ご自身の見せ方
・多くの人から支持される理由

・そのために日々何をされているか。

自分の苦手なところなので、ぜひ一度聞いてみたいと。

そんな90分、「聞く」はずだったのに、
いつの間にか夏休みの宿題までいただいて。


そしてFBで届くメッセージ。
フォローまでばっちり。

こうやってファンを増やしていくんだなぁと。


目標ができた8月。
本当にいい時間をありがとうございます。

歩き出すとき歩幅より次の足

2013-07-25 05:35:26 | 学び
販促プランナー則枝美香さんが9月からはじめる
「チームでビジョンを共有するワークショップ」
のプレセミナーに参加してきました。

※Facebookから拝借。


販促プランナーとして、培ってきた
「情報共有の技術」「課題の整理手法」「伝え方」を
参加者と共有したいというセミナー。

ノウハウの一部は、「想いの整理学」で公開中。


講師の説明、参加者間のワークと楽しく参加できました。

特にワークの事例「上司と部下の残業問題」
「コスト意識がない部下が多い」なんていってた昔を思い出して悶絶。


今回はプレセミナー。
参加者から、よかった点、今後の改善点や取り入れるべき点など
愛のこもった辛口のフィードバックがたくさんありました。

自己評価は「惨敗」「前のめりに転けた」だそうです。

練習なんだからそれでいいんじゃないかと。


たぶん参加者の誰も「転けた」と思っていないだろう。
踏み出したその一歩は大きい。

すぐに
二回目のプレセミナーを企画されたところも素敵。


以上、
自分の第1回セミナーを思い出しながら。

もう少し聞きたい話交わす酒

2013-07-19 23:09:45 | 学び
この時間、自宅にいることが残念でならない。


姫路 Future Collegeで美崎栄一郎さんのお話を聞いたあと。

明日の朝が早いため、泣く泣く懇親会に不参加で帰宅。



やりたいことを明確にして、発信しているか?

やりたいことに足りないものをどうやったら周りから手伝ってもらえるか?

自分が行動しないと、行動し続けないと応援してもらえない。


行動し続けるためには
モチベーションのエンジンが何なのか?知る必要がある。


そのエンジンをセットした「やりたいこと」は実現に向けて動き続ける。



一から十まで全部心に響いた。

また会えますよう。