goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路の汗かきは、脱皮する

姫路在住の41歳。システム屋からサービス屋へと脱皮したい汗かきの日常を綴ります。

メルマガ第132号「アクションプラン」

2013-11-27 05:25:55 | タイムマネージメント
1. 目標

どんな目標を立てていらっしゃいますか?

●今月は新規の契約を5件いただく
こんな感じでしょうか?

目標を立てるだけでは結果は伴わないので、
そのために何らかの行動をされると思います。

たとえば、
●10件の見積もりをさせてもらう
●20人の新しいお客様に会う
とか。

こんな感じで行動されていませんか?


2. 行動計画

おそらく皆さんは
先の行動計画で行動して結果を出しているでしょう。

すごいですよね。

私、
「20人の新しいお客様に会ってこい」
と言われたら何をどうしたらいいかわかりません。

一か月後に
「誰に会いに行ったらいいかわからなくて。」
「会いに行ったんだけど、会ってもらえなくて。」
なんて言い訳をすると思います。

やる気がないわけではないんです。
やり方がわからないんです。

つまり、私にとって
「20人の新しいお客様に会う」
というのは行動計画ではないんですね。


3. 言い訳させない行動計画

さて、どんな行動計画なら私でも実行できるか。

いろんなパターンがあると思いますが、
「お客様に会う」前には何をしますか?

●電話をかけて、アポを取る
●お客様リストを作って、飛び込み営業する

こんな感じですよね。

電話でのアポをとれる確率が10%の場合、
200件の電話をかけたら20名のお客様に会える計算になります。

飛び込みで会ってもらえる確率が5%の場合、
400件のお客様リストを作ったら20名のお客様に会える計算になります。

つまり「20名のお客様に会う」は
「200件の電話をかける」
「400件のお客様リストを作って飛び込む」
という行動計画に置き換えられます。

そして、この行動計画なら、
自分の意志「だけ」で実行できます。


皆さんと社員さんの間にはそれぐらいの差があるんです。


それでも
「時間がなくて」
なんて言い訳があるかもしれません。

そんな時は時間を作ってあげましょう。
時間を見つけてあげましょう。

どうやったら行動しやすくなるか、考えてあげましょう。


計画とチェック、改善。
これが目標を達成への近道です。

為せば成るやればできると言う気持ち

2013-11-16 04:55:40 | タイムマネージメント
二週間ほど前、衝撃的な言葉を聞きました。

「うちはほぼ毎日定時で帰ってもらってますよ」

あるIT企業の社長から。



私の前職はプログラマーでした。
終電に駆け込む毎日でした。

定時は21時40分。
「今日は早いなぁ」なんて笑いあってました。



言葉の主は
有限会社奥進システム
代表取締役 奥脇 学さん。


11月27日に会社訪問して、そのパワーの源を聞いてきます。

若干ですが、余裕がありますので、
興味がある方は私宛にメールなりメッセージなりください。



タイムマネージメントの目指す姿。

それも、想像もしなかったIT企業。

わくわくしてます。

いいワーク仕入れましたと看板に

2013-11-07 01:53:37 | タイムマネージメント
タイムマネージメント講座第3講。


仕入れたてのワークを取り入れてみた。

これ

#使用するのはいつもの模造紙と付箋。



初めてだったけど、予想を上回る効果。

アンケートにも
「良かったです。ぜひ当社でもやっていただきたい」
なんて書いていただいて。


やりましょうやりましょう。


日ごろから
考えていること、
迷っていること、
困っていること。

やりたいこと、


視覚化して、共有すれば。
誰かが、きっと。


そんなワーク?



ご参加いただいたお二人。


ぎゅっと詰まったいい時間でした。
ありがとうございました。

絵に描いた餅も描かねば見えぬから

2013-10-18 14:39:55 | タイムマネージメント
先週木曜日、10月10日。旧体育の日。

タイムマネージメント講座 第2講を開講しました。


参加いただいたのは全部で4名。


いろんな共有ができて楽しい時間となりました。


第2講は「時間を知る」

第1講で洗い出した業務にかかる時間を
一回あたりの時間×一ヶ月に実施する回数
で一ヶ月あたりの労働時間を算出。


1日8時間、1ヶ月に20日働いたら160時間。200時間を超えたら労基が心配。
っていうのが標準的な労働時間でしょうか。

ところが、
机上で計算してみると、あまりその通りの時間にはならなくて。

今回も50時間から100時間の間で算出されました。

もちろん、仕事をサボっているわけではありません。
インターネットで××動画を見ているわけでもありません。


この差にいろんなヒントが隠れています。

それを見つけるのが
第3講「改善する・挑戦する」
楽しく参加していただけるよう。

講座は生き物

2013-09-25 05:57:40 | タイムマネージメント
タイムマネージメント講座第2期は
9月12日に2名、9月18日に3名の
ご参加をいただき、開講しました。


今回初めての試みとして、各講2回ずつ開催してます。
こちらは9月12日開催の写真


同じことを話しているようで、
進み方がぜんぜん違っていたり。
ワークの結果が異なっていたり。

これはこれで面白いものがありますが、
なんといってもいろんな方のワークを見たり、
お互いに意見を出し合ったりが、講座の花。



人が変われば講座も変わる。
そんな貴重な体験も、参加していただいた方があってのこと。

ありがとうございます。