goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路の汗かきは、脱皮する

姫路在住の41歳。システム屋からサービス屋へと脱皮したい汗かきの日常を綴ります。

だれのため?自分のためで、いいじゃない。

2011-09-01 01:50:51 | 同友会
明日は早起きしないので、今のうちに書きます。

昨日は、お勉強ウィークの三日目、経営労働委員会例会。

経営指針の年度更新~経営指針をどのように進化させるか~
と言うテーマで、森圓化成の森さんのご報告。


森さんが、経営指針を作られて3年目。
少しずつ改善を加えて、社員との共有ができてきている。


印象に残ったのは、経営指針を分析されている点。
1年目は、社員に伝えきれず自分用になった。
2年目は、難しいことをいっぱい書きすぎて「できなくても当たり前」という指針書になった。
3年目は、非常にシンプルな指針書を作成。徹底というテーマで前よりも使える指針書になりそう。


これを社員と共有するために、個別食事会を実施し徹底的に話を聞くんだそうです。
ほとんど社長は話さない。聞くだけ。


もうすぐ、わが社も経営指針を作って1年になる。
森さんと同じく、「つかう」というテーマで指針書を見直してみる。




昨日の写真ですが、おそらく親子のノラ。

これぐらいまでは近づくお許しをいただきました。
もちろん餌付けはしてません。

組織図のない組織、管理しない組織

2011-07-25 05:03:51 | 同友会
一昨日の例会から、もう一度ブログを書いてみる。
それぐらいインパクトの強い例会だった。


○組織図がない
(株)沖縄教育出版には、組織図がない。
事業部はあるので、大枠で仕事の内容が決まっているけど、
それに縛られないということだと思う。

「組織図がない」
=部門ごとの最適とならない
=全体最適が得られる

さらっと仰いましたが、すごいことですよね。
142人の組織で。


○管理しない組織
現場の判断で考えて行動する。
根底にあるのは、お客様への思い、愛。
社員を信頼して任せることで、一人一人がやる気になる。

任せた仕事の責任は任せた人がとる。

そのために数字は把握しておく。

お客さんとの会議で、
上司に後ろから撃たれる心配はない。
ということか、いいなぁ。


○採用について
理念をどうやって社内に浸透させるのか、ではなく、
理念にあった人を採用する。

採用に勝る教育なし

採用は続けないと会社としての成長はない。
売上-経費=利益
ではなく、
売上-経費=人件費+利益

採用する人の人件費をちゃんと計算しておくべき、
ということか。



川畑さんは、一つ一つ語りかけるように、
間を取りながら考える時間をくれるように
話をされました。

とても印象的な、学びどころの多い例会でした。
感謝。

心を込めて、愛を込めて、祈りを込めて

2011-07-24 05:33:49 | 同友会
同友会、はりまセンター4支部合同例会にて、
川畑 保夫氏 (株)沖縄教育出版 代表取締役社長
のお話を聞いてきた。

心に残るフレーズが盛りだくさんだったけど、特にこれ。
仕事の時間が、量から質に変わったとき、人は育つ
質っていうのは、心を、愛を、祈りを込めて仕事をしているか?
であって、効率じゃないんですよ。


祈りまで込めたら、必ずお客さんに伝わる。
どれだけお客さんの幸せを考えて、手間暇をかけているか?

「惚れてまうやろー」でした。
ずっとニコニコして、幸せそうに話をされる姿に。
ごくごく当たり前に、愛とか祈りとか口にされる姿に。


もう一つ、
365日ありがとう
あたりまえのことにありがとう
逆境の時こそありがとう
お客さんよりも社員、
社員よりも家族、
より身近な存在に
ありがとうと言っていますか?





心に響いたことを、少しでもお伝えしたい。
このブログに込めた、心は、愛は、祈りは、
伝わるだろうか?

例会の真の目的は?

2011-07-23 01:03:48 | 同友会
同友会、西神戸支部7月例会。
ビジョン2015に向けた実践をテーマに、水島酸素商会の山下さんのお話。


だったんだけど、今回の私の課題は、バズの発表者
先日、青年部グループ長研修で学んだことの実践で、
グループ長をお手伝い。
http://blog.goo.ne.jp/angeplume/


「3層目の意見交換」というのを見てみたかったけど、
40分では2層が限界、仕方ない。
全体的には、いいバズだったと思います。



テーマ「5年後を見据えて、やること、やらないこと」
に対する
「仕事を任せる=人材育成」
という意見を掘り下げて、
「適材適所、長所を伸ばす」
「思いを伝える」
「育成の前に採用」
という意見がでたところで時間切れ。

この後、どうなってたでしょうね?
採用で横に展開するか、他の意見でさらに深めるか。

どちらも興味深い。

生パスタと淡路への思い、しっかりと味わいました。

2011-07-16 01:30:07 | 同友会
しまった写真を撮るの忘れた。

兵庫県中小企業家同友会、西神戸支部Bブロック会に参加。
淡路麺業の出雲社長の話を聞き、さらに生パスタを味わう会。

お客さんへの愛
社員への愛
生パスタへの愛

一番強く感じたのは、

自分への愛
淡路への愛


淡路の特産品を使ったメニューを考える。
お客さんに淡路の農家の方を紹介する。

さらに日本各地の特産品まで取り組むらしい。


経営理念の
「そして 淡路を元気に 日本を元気に!」
を本気でやろうとしている。

すごい。