goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路の汗かきは、脱皮する

姫路在住の41歳。システム屋からサービス屋へと脱皮したい汗かきの日常を綴ります。

伝え方、相手を思い共有を

2012-03-23 04:24:04 | 同友会
以前、ブログで書いた

兵庫県中小企業家同友会 経営労働委員会例会

「PDはできてもCAはそう簡単ではない」
~失敗の連続から捻り出てきたもの~
報告者:サワダ精密株式会社 代表取締役 澤田 脩一氏

は、本日18時半から神戸産業振興センターで。


個人事業から50名規模の会社へ。
その28年間にぶつかった組織の規模に関する壁。

どのように分析チェックし、解決してきたか。

そんな先輩企業の事例に学ぶ会です。



私、座長を務めます。
人生2度目の経験です。

貴重な経験をさせていただき、
誠にありがたいことでございます。


座長の最大の仕事は「例会のまとめ」

報告者のお話の内容
グループ討論の発表内容

などを総括して5分間でお話しするというもの。


例会の成果を共有できるよう
みなさんの心に届く表現を心掛けたいと思います。

今回のテーマと評価、いい感じ

2012-03-19 05:56:00 | 同友会
土日、同友会の経営指針成文化セミナーに行ってきました。


参加された方から
「自社を見つめ直すいい時間になった」
という感想が多くて、自分もそうだったなぁと2年前を思い出しました。


年2回、毎回参加していますが、
今回意識していたのは
「話を聞き出す」
「仕事の流れの具体化」
の2点。


結論から言うと、両方ともいい感じでした。


今一人でやっていて、
こういった技術や知識、経験を確認する場をなかなか持てないので、
同友会のこのような勉強会は非常にありがたく利用させてもらってます。
#もちろん、みなさんの時間を無駄にしないように
#準備をしっかりやってます。



ただのお手伝い、ボランティアではもったいない。
貴重な時間を投資するんだから、
何らかの成果が無ければ家族サービスをしてる方がマシ。


今後もテーマの設定とその評価を
意識して行動しよう。

いい週末でした。

PDとCA結ぶ学びの場

2012-03-14 21:36:18 | 同友会
3月23日に開催される
経営労働委員会3月例会

の打合せに行ってきました。


お話くださるのは
サワダ精密株式会社 代表取締役 澤田脩一氏

兵庫県中小企業家同友会の代表理事をされています。

でもお話ししてみるととても気さくで、面白く、
学ぶところのとても多い方です。


サワダ精密さんのお仕事は、
精密機械部品・生産設備や冶具等の設計、製造

1984年に澤田社長が個人でスタートし
現在は50名近くの社員を抱える規模にまで成長。


成長は順調なものではありませんが、
それは外部環境ではなく内部にあったようです。

「こんなに忙しいのに、なぜ儲からないのか?」

今振り返ると
「5名、10名、20名、35名の時に壁があった。」


事業計画を立て(P)、実行する中(D)で
どんなきっかけで課題に気づき(C)
どのようにして解決したか(A)



そして現在、
澤田維新
タッチザビリオン


かっちょええ


テーマは「PDはできてもCAはそう簡単ではない」
3月23日金曜日18時半から
神戸市産業振興センター801会議室で。

同友会の会員さんで
お持ちの経営計画を見直したい方、
経営計画の課題に気づきたい方

ぜひご参加ください。


社内の数字なんかも資料で配付されますので、
申し訳ありませんが
同友会の会員さん限定なのです。

暑苦しいぐらいがちょうどいい本気

2012-03-12 03:51:46 | 同友会
「お客様が経営を続けられなくなったら、
どっちにしても契約を失うやんか。
やったら、ケンカしてでも
『こうした方がお客様が良くなる』
って自分の意見は言うべき。
いや、俺はいつも言ってるで」



こんな感じのことを仰ったのは、
明石のセクシー酒屋
日本一ガンダムを語れる酒屋

の岩井寿治さん。


場所は
同友会西神戸支部Aブロック会

ブロック長は『ミスター』


今期最後のブロック会で、場所は神戸市垂水区の居酒屋さん。
「お疲れさま」と飲むだけで終わるかと思ったら、
突然始まった熱い意見交換会。


ケンカするかしないかは別にして、
自分の主張もしないで、心を開かないで
お客様との本当の関係を作ることはできない

と、学んだ一幕でした。
#早速実践してます。



このブロックでいろんなことを学びました。
そんな会に参加できていつも嬉しく思います。

本気の長のところには、本気のメンバーが集まる。

「ミスター」2年間、お疲れさま。
ありがとうございます。

前向きに素直に評価できるよう

2012-02-22 05:00:17 | 同友会
本日、同友会西神戸支部の経営指針の勉強会がある。
私はこの会を主催する経営労働委員の副委員長。

あまり乗り気な活動ではなかったが、
一年を通してそれなりの成果はあった。


一つ、自身の指針を作りなおすきっかけになったこと。
二つ、この勉強会から小さいながらも私の望む成果につながったこと。




いろんな考えの人がいて、
それに賛同する人がいれば、反発する人もいる。

反発していてもそこから産まれたものは
素直に評価しないといけない。



来期も同じ役目。
前向きに前向きに。