goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路の汗かきは、脱皮する

姫路在住の41歳。システム屋からサービス屋へと脱皮したい汗かきの日常を綴ります。

何事も仕事に結びつけてみる

2012-06-11 05:07:15 | 同友会
土曜日に同友会の勉強会がありまして。
その責任者を担当しております。


責任者の役割は、
「勉強会のスムーズな進行」


事前準備から当日の目配りから、
細部のフォローまで。


言ってることはわかるんだけど、
具体的に何をすればいいか、いまいちわからず。


気づいたことをいろいろやって、
滞りなく終わったように思うのだけど、
「気がついたら誰かがやってくれてた。」
ってのが多々あり。



仕事と一緒で
「何をしなければならないか」
ちゃんと書き出して引き継いで行くことを
役割に追加した土曜日でした。

毎日の仕事は本気、経営は?

2012-05-30 05:13:57 | 同友会
昨夜、東播支部の第1ブロック会に参加してきました。

目当ては
Panasonicそらみみ工房 パソコンのお医者さん
代表 稲澤康博さん
のお話。


極端に変わる経営方針や
自らも巻き込んだ悪循環に会社が陥ったり。

それらをどう乗り越えてきたかという点は、
とても参考になるものでした。



グループ討論のテーマは
「あなたにとって『本気の経営』とは何ですか?」


「本気の仕事」をしている自信はあっても、
「本気の経営」はできているだろうか?


「仕事をやめる経営者」

「仕事をやめない経営者」


「仕事をやめられる経営者」

「仕事をやめられない経営者」




初めての東播支部で、
いつもと違うメンバーで、
新鮮で、とても面白いブロック会でした。

また、他支部にも参加しよう。

セミナーのいい話には意味がない

2012-05-22 05:50:31 | 同友会
いい話を聞いた。
同友会西神戸支部の合同ブロック会で。


お話しいただいたのは
兵庫同友会の筆頭代表理事
日本ジャバラ工業株式会社 代表取締役 田中信吾氏


話を聞くのは2回目で、
前回よりもちょっとだけ深く理解できたように思う。

○まず「売上」
「利益」はその次。

○赤字会社が今すぐすべきことは「営業」
仕事を取ってこなければ、いくら物作りをできても意味がない。

など、実際の経験からくる話は重い。



でも
話を聞きながら、
今日の参加者の何割ぐらいが明日から行動を変えられるのだろうか?
などと考えた。


「いい話を聞いた」には意味がない。
「方法がわかる」にも意味がない。


同友会は「自主的に学ぶ」会だからこれでいいんだけど、
自社セミナーがこれでは、「営業」にならない。


ある程度、無理矢理にでも
成果を持って帰っていただく必要があるのかなって。
次回セミナーの構成を練りに練っているところ。

●6/6(水)19時~
●明石生涯学習センター学習室3
●"一年で粗利(手数料)が2倍!!
 ~成約率を上げる「売り込まない営業」~"

あと2週間あまり、がんばろう。

ヒタヒタと肌で感じる人柄に

2012-03-30 01:09:50 | 同友会
昨日は同友会のブロック会。
お隣のBブロック会。


上下いろんなネタを交えながら
報告から帰りの電車まで勉強になる会。


ブロックは同友会で最も小さな組織だけど、
それだけにブロック長の色が強く出る会。


所属ブロックではないので
時間の合うときしか参加できなかったけど、
ブロック長の人柄、気遣いが伝わってきた会。


ブロック長は早川さん。
ありがとうございました。
とっても居心地のいいブロック会でした。





帰りの電車で勉強させてもらったのは、
第4回セミナーのこと。

その成果に興味がある方は
4/10(火)19時に明石生涯学習センターに
お越しください。

経営はボランティアではないのだから

2012-03-28 04:44:47 | 同友会
昨夜も同友会。

姫路のじばさんびるで
日本ジャバラ工業株式会社 田中 信吾氏のお話を聞きました。

兵庫県中小企業家同友会で
筆頭代表理事を務める方です。


海外展開もされている仕事柄、
タイや中国、EUなんかの話も興味深かったのですが、
一番心に残ったのは、アメリカの税関のお話です。


ファーストクラスやビジネスクラスの乗客は
専用の通関が用意されている。
通路も別で、優遇されている。


これを聞いて当たり前だと感じるかどうか。


「お金をたくさん払っている人と
お金をあまり払っていない人が
平等なのはおかしい」



経営にはそんな感覚が必要である。
と聞きました。


お金をいただく方とそうでない方

お金をいただく方に
・失礼の無いような
・不満を持たれないような
そんな意識をしなければ。


特に目に見えないサービスを扱っている場合には
いくらいただいたらでどこまで提供するかが大事。

そんな振り返りになった例会でした。