goo blog サービス終了のお知らせ 

はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

消費税延期・その後の関連法案は?

2016-07-18 08:51:30 | 日記
みなさんこんにちは。

お酒を飲みすぎてしばらく控えようと思っていたのに日が沈むころになるとすっかり回復してやっぱり普段通りに飲んでしまう。

そんな経験したことはありませんか?

私は昨日しました

さて、政府・与党は消費増税の延期に対応するため関連法を改正する調整に入りました。

住宅資金の贈与時の非課税枠を最大3000万円に上げる時期を10月から2年半延期します(デメリット)

住宅ローン減税の期限も延ばすほか、軽減税率の開始後に消費税率を記録するインボイス(税額票)も導入延期を検討します。

政府は17年4月に消費税率を10%に上げる前提でいくつかの税制を改正し、今年の通常国会で法整備を終えました。

増税の前提が崩れ、予定通り改正するか時期を遅らせるかを議論する必要が生じています。

今後、与党の税制調査会で方針を固め、秋の臨時国会で必要な法改正をする見通しです。

実施時期を見直すものの一つが住宅の購入に関わる税制です。

子や孫に住宅の購入資金を渡した際に贈与税をかからなくする制度では、現行で最大1200万円の非課税枠を16年10月~17年9月に最大3000万円に上げることになっています。

高額な支出になる住宅は増税後の冷え込みが大きく、影響が最も出やすい時期に非課税枠を拡大する設計にしていました。

増税の先送りに合わせ3000万円に上げる時期を19年4月に遅らせます。

住宅の購入資金の借入残高に応じて所得税を減らす住宅ローン減税も制度の終了時期を2年半延長します。

10年間で最大500万円分の税金を差し引ける仕組みを増税前後にも続けられるようにします。

安倍首相は消費税率10%時に導入する軽減税率を2年半延期すると表明しています。

これを踏まえ事業者が取引する商品ごとに税率を記録するインボイス制度は、21年4月の導入時期を同じ期間遅らせる検討をしています。

消費者が自動車を購入する際に支払う自動車取得税を廃止し、燃費に応じて0~3%の税率をかける新税の導入も消費税率を10%に上げるのと同時に実施する予定になっています。

住宅関連の税制は非常に大きなお金が動きますのでこれから取得を検討している方は関連法案の改正動向に注目してみてください。

新築祝い

2016-07-17 08:30:54 | 日記
みなさんこんにちは。

久しぶりの!?二日酔いでおねむなはちです(。・ω・。)

さて、その訳は…

お客様に新築祝いに招待されました。

ここまではよくあるお話しなのですが…

なんと、私が担当したお客様ではないのです。

これは初めての経験で、はたしてわたくしなんかがずけずけとうかがってもよいものかとほんの少しだけ悩み…

喜々としてお邪魔させていただきました

嫌いな食べ物の話になり、かぼちゃとパイナップルについて熱い議論が始まります

かぼちゃは白ちゃんまんが、パイナップルは当社社長が嫌いなのです。

私はパイナップル大好きなので社長あてに何か贈り物を検討している方はパイナップルをご選択ください。

自動で私のもとへ届くシステムを構築しておきます

そこへお施主様も加わりメロンと桃が嫌いと…

えっと…

お祝いの品でそこにラッピングされて置いてあるものは…

ピンポイントでメロンと桃をチョイスするというミラクルを発揮した当社専務

ナイスファインプレーです

だんだんお酒もまわりみんないい気分になってきたところで40度もある焼酎の登場

この焼酎ボトルが空いたあたりからの記憶があいまいです

記念のワインも開栓し宴は続きます。

ここで社長の見せ場が訪れます。

盛大に水をぶちまけました

新築なのに

なんだかんだで大いに盛り上がりすっかり遅くまでお邪魔してしまいました。

K様お料理とてもおいしかったです。

ありがとうございました

住宅ローンの比較は見た目の金利に騙されないで

2016-07-15 08:56:07 | 日記
みなさんこんにちは。

昨日は猛烈な雨風でしたね。

私が体験した中では過去最大の暴風雨でした。

雹が交じり目の前の物置が宙を舞い

当社施工物件ではないのですが新築に物置が激突

映像でしか見たことのない惨劇を目の当たりにしました。

地面に固定していないタイプの物置をご利用の方は対策を。

そして、ふと不安になったのが自分の車

青空駐車の真っ最中です

雹や飛ばされた物で凹んでないかと恐る恐る確認すると…

洗車後のようにピッカピカ

思わず見とれてしまいました

さて、史上空前の低金利時代に突入し住宅ローンの比較も金利差がほとんどない状況が続きます。

どうしても比較するときに金利で比べがちですが、そこには大きな罠が潜んでいます。

実質金利という考え方の観点から説明していきます。

例えば、お得な住宅ローンを選ぶ時みなさんはどう判断しますかか。

ここでは35年固定金利で住宅ローンを借り換えるために、2つの住宅ローンを比較してみます。

一つはソニー銀行の「住宅ローン(20年超)」で表面金利は1.004%。

もう一つの商品は住宅ローン専門大手のARUHIが提供する「フラット35」で表面金利は0.930%(2016年7月)。

表面金利を見る限りは、ARUHIが安い商品に見えます。

ところが、実は手数料が大きく違うのです。

ソニー銀行の金利は少し高いのですが、取扱手数料は4万3200円だけ。

一方のARUHIは、金利は低いものの、取扱手数料が残高×2.16%かかり、さらに団体信用生命保険についてもソニー銀行は無料で付帯しているので比較するために付帯させると、毎年、その時の残高×0.358%という保険料を支払い続けなくてはなりません。

どちらが有利な住宅ローンなのか悩むところです。

数値がいくつもあると、住宅ローンを比較するのは難しいです。

そこで、取り扱い手数料などの諸費用を年率の金利に換算して、表面金利と合算してしまったのが「実質金利」です。

実質金利は、「APR(Annual Percentage Rate)」とも言います。☜ここテストに出ますよ嘘です

では両社の住宅ローンの実質金利を比べてみます。

借入額3000万円、返済期間35年として計算しました。

ソニー銀行の「住宅ローン(20年超)」の実質金利は1.013%、ARUHIの「フラット35」は1.472%となり、表面金利が高かったソニー銀行の「住宅ローン」のほうが、実際は有利な商品であることが分かります。

住宅ローン獲得競争が激化する中で、住宅ローンは複雑化しており、比較するのが容易ではなくなっています。

また、各金融機関のサイトは単純に比較されないように、サイトの構成や表現方法が微妙に違います。

分かりにくく作っているのではないかと疑うほどです

諸費用以外に借り手を惑わすのが「金利優遇幅」です。

店頭金利からどれだけ金利を優遇するかを示しています。

この優遇幅が全期間固定だったらいいのだですが、中には途中で優遇幅が狭くなる住宅ローンもあり、本当の金利はいくらなのか分かりにくいので、実質金利を計算するのは有効です。

実質金利の計算方法は、やや難しくて、いわゆる投資指標として多用されている内部収益率(IRR)の計算方法と一緒です。

パソコンなどを使って、最初に支払う諸費用から最終月の返済額まで、毎月の支払額をすべて書きだし、そこから全体の利回りを計算します。

これで、数値は実質金利だけに一本化されるので、実質金利だけを比較すれば良くなります。

ちなみに、似た指標としては「総支払額」があります。

金額として表示されるので、直感的に分かるのが特徴です。

ただし、総支払額は諸費用の支払いタイミングを考慮していないのであまり正確ではありません。

例えば、頭金を2割払うケースと頭金ゼロのケースでは、頭金を2割も支払う方が大変だと感じるでしょう。

実質金利であれば、最初に支払う諸費用の方が、後で支払う諸費用よりも重い負担として計算してくれるので、借り手の立場に立った、より「優れた」指標と言えます。

いずれにせよちょっと難しい内容なのでこれから借入、借り換えを検討されている方は専門家へ相談されることをお薦めします。

間違っても銀行に相談してはいけませんよ

他行の方がお得ですよ、とは絶対に教えてくれませんから

住宅ローン詐欺

2016-07-14 08:56:06 | 日記
みなさんこんにちは。

うだるような暑さに夏バテ気味のはちです

さて、住友不動産社員らが住宅ローンで5000万円搾取し逮捕されたというニュースをみました。

またか…

こういうことがあるたびに審査や実行の手続きで用意しなければならない書類が増えていきます。

そんなものまで用意しないといけないの!?というような書類もあります。

不正を未然に防ぐためなのはわかりますが、手続きが細かすぎることこの上ない

書類を見ての審査は限界があります。

数千万借りる!?(借り倒す)わけですからだまし取る方も書類の偽造くらい簡単に行います。

銀行の方も机の上で見るだけではなく実際の現場へ出向き確認する、販売先の会社へ出向き担当者以外の人とも話をする、これだけでこの手の詐欺は防げます

会社ぐるみだったら難しいですけど、初めて取引する会社はその取引先に話を聞くなどまですればほぼ完ぺきに防げるでしょう。

もう少し貸し手側も意識を変えて動いて欲しいものです。

書類の多さにうんざりのはちでした(。・ω・。)

新築祝い

2016-07-11 09:16:28 | 日記
みなさんこんにちは。

草刈りをしようと作業着で出勤したのですが予想気温が35℃

草刈り延期を検討しているはちです(。・ω・。)

さて、今回は新築祝いに貰ったもので嬉しかったもの、困ったものランキング。

早速見ていきましょう。

■もらって嬉しいのは…やっぱりお金!
まず、「もらって嬉しかった贈り物」は、

1位・・・現金・祝い金

2位・・・商品券・ギフト券

3位・・・カタログギフト

という結果でした!

引っ越し時に現金は入用。

またギフト券なども、店で自分の好きなものを買えるし、カタログギフトも自分で選ぶことができます。

うむむ…納得の結果ではありますが、なんかこう、これ喜ばれるのでは、と送る側が考える喜びがありませんね

■“もらって困った贈り物”ワースト3です
では次に、「もらって困った物」は、

1位・・・観葉植物

2位・・・食器

3位・・・花

という結果となりました。1位は意外にも“観葉植物”です。

あわわ…定番中の定番が…

私も候補に入れる物の一つでしたのでこれは気を付けないと

でも、「現金をあげるのもなんだか世知辛いし、金額が少ないと恥ずかしい……」という場合もありますよね。

現金をあげる場合は少ないとはばかられて、万単位になりそうで、それは贈るほうにとってもフトコロが痛いもの。

では他に、引っ越す人が喜ぶ“お金ではないギフト”というものはあるのでしょうか?

それは本人に聞いてみれば分かることです。

米国では、クリスマスや誕生日、ベビーシャワー(子どもが生まれる前にギフトを贈るイベント)の時、もらう側に“ウィッシュリスト”というプレゼントの希望リストを作ってもらうことが多いのです。

本人に10個くらい新居に必要なもの・欲しいものを挙げてもらい、その中から予算に合ったものを選ぶ、というのはどうでしょうか?

これなら、リストに挙げたうちどれが選ばれるか分からない、というサスペンスもありますよね。

それに、外すことはまずありません。

プレゼントを贈る時は相手の気持ちになって考えたいものですが、私たちはよく“自分の欲しいもの”を人も欲しいと思ってしまうものです。

主観的な意見はこの際捨て、あくまで相手の気持ちを汲んであげるようにしましょう。