goo blog サービス終了のお知らせ 

気まま釣行記

アジング&エリアトラウトがメインのブログです

キスゲームについて (^^)v

2015年08月07日 | 投げ釣り関連の話

この前の釣行記事でほんの少しだけキスゲームに触れましたけど今日は少し詳しく説明しますね。

まずキスゲーム(キッシングとも言います)とはゴカイやイソメなどの生き餌を使いません。

その代りにパワーイソメやガルプサンドワームなどのバイオワームを使ってキスを狙う釣りの事ですね。

使用するロッドは特に決まりはなく10g以上の錘が投げれる物なら何でも使えますよ。

次に仕掛けは下の写真のような物です。

使い方は右上のようなシンカーを道糸の先に付けます。そしてシンカーに右下のスナップ付ハリス止めを付けます。

そして左下の針を好きな本数だけ切り取ってハリス止めにセットします。

セットの仕方は下の小さな穴にハリスを3cmほど通して下に引っ張るだけですよ。

そして最後に左上のバイオワームを取り出し適当な長さに千切って針に刺していくだけです。('ω')ノ カンタンダネ!

また市販のスナップから針まで一体になった仕掛けを使ってももちろん良いですよ。

でもこの様な仕掛けだと状況に合わせて針数を調整できますしコンパクトに収まるので便利です。

それとスナズリが付いてないので仕掛け絡みを心配される方もおられると思いますが今までの経験から3本針くらいまでならほとんど心配ないですよ。

また普段はシーバスやエギングなどのルアーフィッシングをされてる方もタックルボックスにこれらを入れて置かれると良いですよ。

そうしておけばちょっと綺麗な砂浜などを見つけた時などに試し釣りも出来ますし狙いの魚が釣れない時の気分転換にもいいと思います。

あと注意点ですがエサ代りのガルプは常温で保存が出来ますが中の液が漏れると大変臭いです。

ですのでガルプだけは別の密閉できるケースに入れておくと良いですよ。

それとターゲットですがキス以外にもベラやハゼにガシラなど色々あるので五目釣りにも良いですね。

それではキスゲームに興味のある方は試してみて下さいね。(^_^)/~

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏用フィッシングウェアのお勧め品 (^_^)/

2015年08月06日 | 釣りグッズ その他

ここ最近は暑い日が続きますね。私の住んでる京都は連日35度を超える猛暑日なので大変ですよ。

しかし例え猛暑日であろうと釣りに出かける釣りバカは私以外にも大勢いると思います。

それで実際に私自身で使ってみてこれは良いと思うウェアが有るので紹介しますね。

まずは以前にも紹介したロングスリーブシャツです。

私が使ってるのはMCNスポーツ製でドライフィット素材が使われてる物です。

UVカットはもちろん吸汗速乾性がり体温を調整してくれるものですね。

実は昨日の釣行でも着てましたけど朝6時から12時まで釣りをしてて汗で濡れる事は全くなかったですよ。

また前回三重に釣行した時も私は汗をかいてないのに友人は汗だくになってましたし効果は抜群だと思います。(;'∀') コレハイイネ!

ちなみに昨日の舞鶴はドピーカンでお昼過ぎの気温表示板が37度になってましたよ。

またこのシャツは元々はスポーツ用ですので体にフィットしていながら動きやすいのも特徴ですね。

特に何度もキャストを繰り返すショアジギングなどには特に良いですね!

次に紹介するのは帽子です。

私が使ってるのはアディダスのCCCXキャップです。

これは元々はランニングするときなどに使用する物なので通気性は良いですしフィット感も優れてますよ。

昨日は結構風が強かったですが1度も飛ばされることは無かったです。

また1番の特徴は冷感性が有ることですね。

上のように水を垂らしてから装着すると強い冷感性を実感できますよ。

実際に装着した時は一瞬ツメタッ!となりましたしね。( ゜Д゜) ビックリシタヨ

昨日は気温が上がりだした10時過ぎから使用しだしましたが2時間ほどで500mlのペットボトルを1/3ほど使いました。

ですので500mlペットボトル1本で半日は十分使えると思います。

以上紹介しました2点が有れば暑い日も快適に過ごせますよ。特に私のように日中でも釣りをされる方には特にお勧めです。

では熱中症対策をきちんとして釣りを楽しんでねー (^_^)/~

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーフゲームに挑戦してきたよ (`・ω・´)

2015年08月05日 | 釣行記 ソルトルアーゲーム

今日は初の本格的サーフゲームなので張り切って行って来ましたよ。

午前3時半頃に家を出発し目的地の神崎に到着したのが5時過ぎでした。

途中でコンビニで買い物とトイレ休憩してたのを考慮して考えると今までより20分ほど早くの到着でしたよ。

というのも京都縦貫道が全線開通したからなんですね。(;´∀`) ベンリダネー

そして到着後はまずは朝食を取ってからタックルを準備して由良川河口まで行ってタックルセットを完了したら6時になってました。

それで今日のタックルはラブラックスAGS106MLとエクセラー3012Hの組み合わせです。

そしてまずはビーチウォーカーハウル27gを投げてみましたが70~80mほどと思った以上に良く飛びました。(;'∀') トブネー!

まあ風が8mほどの南風でちょうど追い風になってたことも有りますが10.6ftのラブラックスと私の相性がいいみたいで投げ易かったのも影響してると思います。

そしてその後はまずはミノーを色々試していきましたが重さや大きさで若干の違いは有りますがやはり70~80mほどは飛んでましたね。

ルアーが遠くに飛んで行くのを見るのは気分爽快で気持ち良いんですがバイトはゼンゼンありません。(´Д`) ノーバイトカヨ

そして次にメタルジグを試していくことにして30g、40g、20gと順に試していきました。

それでメタルジグだとミノーより約20mほど良く飛んで90~100mほどでしたね。

ただメタルジグでも重さで飛距離はあまり変わりはなかったです。それと40gでは少し重いので20gと30gが投げ易かったです。

そして20gのゼブラグローを投げてる時にようやくバイトが有りましたよ。(;'∀') キタイデキソー

しかしそのバイトは結局1回のみで後が続かず気が付けば9時を回っていたのでガルプでチョイ投げすることにしました。

そしてちぃなげ開始後の数投目で本日初のアタリがきてようやく本日初の獲物をゲットしましたよ。

ちなみにこの時の仕掛けはチョメTEN30gに針はハヤブサのオーロラスパーク5号でエサはガルプサンドワーム生青イソメタイプです。

サーフゲームはダメでしたけどキスゲームは成功ですね。しかしガルプでキスを釣ったのも久しぶりでした。

それからしばらく経ったときに波打ち際で水面が少しざわついてたので何かなと思って確かめるとランカーサイズのシーバスが10匹ほどウロウロしてます!

どうやら上の写真のイカの死骸が有りましたので匂いに誘われて集まって来たみたいです。

それでこれはチャンスだと思いルアーに切り替えて投げてましたが反応を示さずそのうちに居なくなっちゃいました。(>_

その後は少し風が収まって来たので西側の由良川に向かって投げだすと良い反応が出だすようになりましたね。

それにしてもこの前来た時は対岸まで50mほどだったのが今日は300mほどもあり大きく地形が変わってましたよ。( ゜Д゜) スゴイネー

そしてようやくブルブルブルと今日一番のアタリがきて寄せてくると20㎝オーバーの良型キスです!

でも高い位置で投げてたので抜き上げる時に針から外れてしまい逃げられちゃいました。(:_;) ウウウ・・

それから11時を回ると反応が無くなって来たので駐車場方面に移動しながら投げていくことにしました。

それで上の12cmのシーバスをなんとか追加することが出来ましたよ。

ガルプですが一応ルアーになるのでシーバスフィッシングといっていいかな?

ラブラックスはシーバスロッドですからようやく本来のターゲットを釣り上げたことにしておきましょう。(/・ω・)/ テキトーダナ

今日の釣果はキスが6匹とシーバス1匹なのでボーズでは有りませんがサーフゲームとしては失格ですね。

でも1度だけですがバイトが有ったので何度か挑戦すればそのうちに釣れる自信だけは持てるようになりました。

それではまた見て下さいね (^^)/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーフゲームのグッズを揃えたよ ('∀')

2015年08月04日 | 釣りグッズ ソルトルアーゲーム

明日はいよいよサーフゲームに初挑戦するので必要な物を色々揃えて来ました。

まずロッドはラブラックスAGS106MLでやりますがリールまで予算が回らなかったので手持ちのエクセラー3012Hですることにしました。

ただラインは投げ用のPE1.5号を巻いてるのでサーフゲームに合うものに巻き直すことにしました。

それで選んだのがシマノのパワープロZ1号200mです。これは今年モデルチェンジしたばかりなので機能的に良くなってると思い購入しました。

また左側は下巻き用のナイロン3号で安い物を選んできました。下は実際に巻き直した写真です。

カタログデータでラインキャパを調べて計算した結果ナイロン3号を45mほど下巻きしてちょうど良い感じに巻けましたよ。(;'∀') ジャスト!

それとリーダーはシーガーのフロロショックリーダー20lbをトリプルサージェンスノットで結束してます。

次はルアーですがミノータイプを4つしか持ってなかったので色々買ってみましたよ。

写真の左からDUOビーチウォーカー110のツレギス、ブルーバックキャンディーの20g、そして熱砂ヒラメミノーⅢ125Sヒラメリョク25g、熱砂スピンドリフト90HSヒラメゴールド27g

DUOビーチウォーカーファルクラム ピンクゴールド31g、DUELアダージョ105ショッキングピンク30g、SMITHサージャー アバロンシラス28g、SMITHスーパーサージャー SDN32g

DUOビーチウォーカー ハウルのブルーバック14gとフルレッド27gです。

そして次はメタルジグです。

左列はオーシャンルーラーのガンガンジグⅡ40gで上からブルーピンク、レッドヘッドチェリー、キビナゴシルバー

中列はオーシャンルーラーのガンガンジグⅡ30gで上からキンアジ、ピンクヘッドゴールド、ピンクコットンキャンディー

右列はメジャークラフトのジグパラ20gで上からレッドゴールド、イワシ、ゼブラグロー

またこれらのジグを収納するのに良いのが有りましたよ。

上はMEIHOのリバーシブルF-86にジグを収納したものです。また反対側にも同じように収納できる優れものですよ。(;'∀') イイネ!

ただし40gの物は少し大きくて収納しずらいので別に小さなケースに入れました。

取り敢えずこれでサーフゲームに必要な物は揃いましたので明日は頑張って来ますね。

でも今までハードルアーで魚を釣った事が無いのでちょっと心配です。(´Д`) ツレルカナー?

それで明日の本命はマゴチですが釣れなかったときはガルプでキスでも狙おうと思ってます。

では結果報告は明日の記事で書くのでまた見て下さいね! (^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投げ竿の感度について ('∀')b

2015年08月01日 | 投げ釣り関連の話

最近投げ竿の感度についての質問コメントをお二人の方から頂きました。それで興味を持っておられる方も多いと思うのでちょっと感度について書いてみようと思います。

竿の感度は色んな要素で変わって来ますので要素ごとに特徴を説明しますね。

1:竿の材質

竿の材料として使われてる物はカーボンが主流ですが安い物は含有率が低くガラス素材も含まれます。

それでカーボンの含有率が高い物ほど高感度ですがカーボンにも種類がありより高密度なカーボン素材の方が良いですよ。

例えばダイワならHVFよりもSVFの方がより高密度で反発力も強く良く飛びます。

ちなみにSVFはプロキャスター以上の物に使われてますよ。

2:竿の構造の違い

シマノのスパイラルXやダイワのX45構造などはネジレに強いということは有名ですが実は感度に関しても良いですよ。

それと竿自身の長さや太さによっても変わって来ますね。それで細くて短い物が感度が良いですよ

例えばシマノのスピンパワー365やダイワのキャスティズムなどが細い竿の代表です。

あと並継竿と振出竿でも違いますね。

振出式は内側に竿を仕舞う構造なので並継式よりも太くなりますし継目も多くなるので継目で発生するヒズミも多くなるので並継式には敵いません。

3:ガイドの違い

魚からの振動はラインからガイドを通して竿本体に伝わります。それでガイドが柔らかいとバネのような働きで振動を吸収してしまうので固い物ほど感度が良いですよ。

ちなみに材質別にAGS>チタン>ステンレスの順番です。

それとガイド数も大きな要因ですね。当然ガイド数が多い物ほど感度が良いですよ。

一般的に並継竿では7個に対して振出竿は5個ですからこの点からも並継竿の方が感度が良いんです。

4:竿の号数の違い

同じ銘柄の竿でも実は選ぶ号数によって感度は変わって来ます。

例えばスピンパワー365ですとEX+が1番高感度だそうです。これはシマノのテスターの日置さんも言っておられたので間違いないですよ。

それとトーナメントキャスターAGSでは33.35号はガイド数が7にたいして27,30号は8なのでこちらの方が感度が良いです。

飛距離の点から考えると大きい号数の物が有利なんですがどうしても重くて太くなるので感度は少し落ちてしまいます。

では柔らかい物が良いかといえばそうでもなく柔らか過ぎるとバネのように吸収してしまうので適度なバランスが重要なんですね。

それでだいたいですが27~30号くらいの物が一番良いように思います。

 

総括として感度の良い竿は並継式で良い素材を使ってる物なので価格は高くなります。

でも他の要因でも感度は変わって来ますので安い物でも十分楽しめますから工夫することが大事ですね。

例えばラインは伸びの少ないPEラインで出来るだけ細い物が高感度になります。

あとは天秤の種類や号数でも変わって来ますのでバランスを考えながら工夫していくと良いですよ。

 

最後に私が持ってる竿を高感度順に並べると下のような感じです

エメラルダスAG86M>ラブラックスAGS106ML>(トーナメントキャスターAGS27-405、スピンパワー365FX+、キャスティズム15-290)>サーフランダー405BX>ランドサーフ30-405

エメラルダスとラブラックスは投げ竿では有りませんがチョイ投げには持って来いな竿なので一緒に並べてみました。

以上長々と書いてきましたがこれから投げ竿を購入しようと思ってる方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする