goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と料理と競馬と競艇

日々の出来事 B級グルメ B級ニュース などなどに !!!!!! スポットを当てる。 

わずらわしい うっとうしい 台風情報 ・・・・・!!!       3,579

2014-10-13 21:48:59 | 日々の出来事 その1

10/13   月曜日/祝・体育の日      ・・・横殴りの・・・雨の東京から発信です。

・・・広島の土石流の件以来・・・!!
昨年の大島の時は・・・行政もノホホント・・・構えていたが!!

広島以来・・・18号・大噴火と重なり・・・警告を避難を発する・・・イケイケどんどんである。
別にそれは当然のごとく受け止める。 ・・・大感謝であるが

吾輩が言いたいのは・・・ラジオを聴いている。 『・・・番組の途中ですが!! 台風情報です・・・。』
100回近くはそれ以上今日は聴き・・・番組も途切れている。
・・・今のNHKは・・・BGMオンリーの番組の第一放送である。pm 21:40 10/13

結論は・・・災害のチャンネル・山の噴火のチャンネル・台風のチャンネル・指名手配のチャンネル・・・24時間流す、欧米のようなチャンネルを創設してほしい。。  政府・晋三くんょ・・・。

お叱りを受けるが・・・途中の台風情報は・・・煩(わずらわ)しい。 チャンネルが出来ないのならば・・・現状のようにNHK第一放送を・・・・台風オンリーにすれば、聴き入る。
19号が去るまで、台風情報を流せば・・・うっとうしくも・煩わしくもない!! \(゜ロ\)(/ロ゜)/  

このように・・・怒っているのは、吾輩だけですか??

先進国で・・・チャンネルは・・後進国である。 明日・・・官邸にでも行こうかなぁ!!



昨日 & 今日は・・・国会案内でした。・・・この話は後ほど  (^u^) 

現在・・・バケツをひっくり返したような雨が・・・降っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の道具に不満なの ・・・・!!???         3,578

2014-10-13 07:36:08 | 日々の出来事 その1

10/13    月曜日/祝体育の日    ・・・ぎりぎり!! 関東では東京では・・・空が泣かないだろうなぁ??? そんな東京から発信です。

秋の行事をことごとく中止にされている・・・北上しながらお昼前には九州に上陸らしい。
関東での上陸時の時速は、65キロくらいになるらしい。現在は20キロである。・・・らしい。
・・・特に西での、運動会・お祭り・・等・アクセス交通網もズタズタのように不通である。修学旅行など・・無事に遂行できるのだろうか??  木曽御嶽山も、捜索が中止である。
こんな日は・・・インドアで読書・ファイル整理・・・でしょ!!

関東甲信越は・・・ らしい・・。

10月・・・2 ・3・4・5・7・8・9・10・11・12日であった。1 & 6日はNGで

スイム後・・・
・・・そんな中!! 東京・全国的に地名が行き届いている・・浅草合羽橋で道具祭りが開催されていた。
こんなに・・道路を今日は閉鎖する。 昨日は両側を一車線づつ閉鎖であった。pm 14:00
 

凄いよ!!
いま既存に使っている。。
道具は不満なの!! プロの飲食店にとっては、変え買えもあるのだろう!!
この道具祭り後が、アウトレッドが出てくる。ウィークディーの明日からは、店の前の路肩に100円以下の陶器などが・・・わんさとある。

蕎麦湯筒 & 蕎麦猪口も・・・こうてこようかなぁ!! (^u^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確実に浅草で生き残っている味 !!   西浅草  『つるや』  再訪  32

2014-10-13 06:53:17 | 蕎麦鑑定士 の おじゃま蕎麦

                          2014/10/12 日曜日 pm 15:00     

台風19号の影響はまだまだ関東に到達していなかった。

浅草では、合羽橋道具祭りが、賑やかに・こんなに全国各地から訪れるの驚きの合羽橋を、スイム後通り抜け、つるやに。 合羽橋から人が流れているも3連休の真ん中である。(^u^)

喉を潤し。。 
ルービー1本後。。。  日本酒に合う、抜き同様のタヌキ蕎麦に悩むが?? おかめ蕎麦に。

利点は頭の具で・・・一献出来る。(^。^)y-.。o○

 

幕末の頃、江戸下谷七軒町にあった、現在の根津の近くのそば店「太田庵」が考案したそばの種物。屋号も「おかめ太田庵」とした。

「おかめ」の名の由来は、具(種)の並べ方がお多福(おかめ)を思わせるところから始まったものである。

 

一般には、蓋つきの椀に盛り付け、蓋を開けた時にユーモアのあるおかめの面が登場する趣向が江戸っ子の洒落っ気を感じさせる種物である。
 
 
また、松茸を用いることから、本来は11月の季節の種物であり、おかめはお多福とも呼ばれ、福の神で縁起がよいため、11月の酉の市とのかかわりも深い。しかし、今日では通年のそば屋の代表的な種物の一つである。

 

  

11月の酉の市とのかかわりも深い。・・・・ 今年の酉の市は、二の酉だ。
おかめ蕎麦を食しながら、江戸時代を知的財産の構築をしているのは・・・吾輩だけだろうか??
縁起物の、阿多福面(おたふくめん)・・・おかめ蕎麦を食べたが、JRAからは御馳走になれなかった。\(゜ロ\)(/ロ゜)/

おかめ蕎麦紀行は、無事にフィニィッシュした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする