11/16
水曜日 今日もアッパレの東京の下から発信です。
昨日は・・・何処も寄らず、整骨院の整体マッサージ、身体のケアをする。
清く正しく美しく。帰宅する。自宅居酒屋だった。
清く正しく美しく。・・・宝塚のモットーだ。
このモットーも単純な発想から・・宝塚が誕生した秘話がある。

田舎を走る鉄道に“何か目的がありさえすれば、お客様は電車に乗って来る”と考え、宝塚新温泉・室内プールを作った。
でも、客は集まらない。人気の少年音楽隊を見て、思いたった。
プールにフタをして簡単な客席を作り、女性だけで歌と芝居をやらせてみよう、と。
この一三のひらめきから華麗な舞台は産声をあげた。
小林一三翁は、明治6年(1873)、山梨県に生まれ、阪急電鉄や東宝を創設育成し、これを発展させ、商工大臣、国務大臣兼復興院総裁などの要職を歴任。日本最初のターミナルデパート(阪急百貨店)を開設し、すばらしい創意と実力をもつ偉人として今なお追慕されている。

この単純な・・・発想が素晴らしい!!
プールに蓋か!!??
臭いものには蓋をする。・・・世の中・・政治・野球界・財界・相撲界・・・臭いところばっかりだ。
・・・何処に蓋を先にしたらいいだろう!!

昨日は・・・何処も寄らず、整骨院の整体マッサージ、身体のケアをする。
清く正しく美しく。帰宅する。自宅居酒屋だった。
清く正しく美しく。・・・宝塚のモットーだ。
このモットーも単純な発想から・・宝塚が誕生した秘話がある。

田舎を走る鉄道に“何か目的がありさえすれば、お客様は電車に乗って来る”と考え、宝塚新温泉・室内プールを作った。
でも、客は集まらない。人気の少年音楽隊を見て、思いたった。
プールにフタをして簡単な客席を作り、女性だけで歌と芝居をやらせてみよう、と。
この一三のひらめきから華麗な舞台は産声をあげた。
小林一三翁は、明治6年(1873)、山梨県に生まれ、阪急電鉄や東宝を創設育成し、これを発展させ、商工大臣、国務大臣兼復興院総裁などの要職を歴任。日本最初のターミナルデパート(阪急百貨店)を開設し、すばらしい創意と実力をもつ偉人として今なお追慕されている。

この単純な・・・発想が素晴らしい!!
プールに蓋か!!??
臭いものには蓋をする。・・・世の中・・政治・野球界・財界・相撲界・・・臭いところばっかりだ。
・・・何処に蓋を先にしたらいいだろう!!