goo blog サービス終了のお知らせ 

なるへそブログ

日々の暮らしの中で気づいた新しい発見「なるへそ~」と思った出来事を書き綴ります

赤ちゃんの便秘にヨーグルトは効かない??

2015-03-28 14:55:52 | 子育て
娘が便秘になりました。

ちょうど先月末に卒乳をして、環境が大きく変わった影響かもしれません。食欲はあってご飯もモリモリ食べているのですが、ウンチがなかなか出てきません

本人はウンチをしたい気持ちはあるようです。度々、「ウン!ウン!」といきんでいるのですが、思うように出てきません。やっと出てきても、小さくコロッとしたものが2~3個出てくるだけです。

当然、すっきりしない様子で、見ていてとっても可哀想なんです

食生活に問題があるのかと思い、ヨーグルトを食べさせてみました。ところが、数日様子を見てもイマイチ良くなりません

あまりにもしんどそうなので、小児科に連れて行き、下剤を出してもらいました。できれば薬は使いたくなかったのですが、仕方ありません。薬の効果はさすがで、何日か分のウンチがまとめて出てきました。

よっぽどお腹がすっきりしたのか、本人も放心状態でした

さて、今回病院に行った時に、先生から意外なアドバイスをもらいました。

赤ちゃんの便秘にヨーグルトはあまり効果がないそうなんです。


ええぇぇぇ

ヨーグルトと言えば乳酸菌です。乳酸菌はお腹の味方です。それがなぜ赤ちゃんには効かないのでしょうか

病院の先生曰く、赤ちゃんが便秘になるのは、ほとんどの場合で腹筋が弱かったり、ウンチを排泄する力が未熟なことが原因なのだそうです

また、赤ちゃんはもとから乳酸菌などの善玉菌をお腹にたくさん持っているため、ヨーグルトなどの発酵食品を食べる必要はそんなにないのだとか。こどもの場合は、むしろ体操やマッサージの方が効果的だったようです。

なるへそ、この辺は大人と子どもの身体の違いなんですね。ちなみに、大人の便秘にはもちろん、ヨーグルトが効果的ということです

大人の常識が子どもには当てはまらないケースもあるので、これからは気をつけたいと思います

3歳未満だと高くなる保育料

2015-02-07 17:10:22 | 子育て
先日、横浜市から通知があり、ついに保育園が決定しました!第三希望の園でしたが、どこにも行くあてがないよりはマシです。ひとまずホッとしたところです

さて、送られてきた書類の中に「保育料一覧」という資料がありました。保育料って、世帯の収入によって違うんですね

我が家の場合、横浜市の基準に当てはめるとD11という区分らしい。一覧で金額を確認すると、第一子の場合、何と月に¥47,500もの保育料が掛かるのです

予想はしていましたが、なかなかの出費ですね

ところがひとつ、驚いたことがあります。

子供が3歳になると、同じ区分でも保育料が2万円ちょっと安くなるのです

つまり、3歳未満の子どもは保育料が高くなるというわけです。

これには、厚生労働省が掲げている保育所の設置基準が関係しているようです。この基準によると、認可保育所では3歳児20人に対して1人の保育士が必要とされています。意外と多くの人数を見ることができるんですね。

ところがこれが1歳児となると話が変わります。1歳児・2歳児の場合は、6人に対して1人の保育士をつけなくてはならないとされているのです

なるへそ、小さいとそれだけ手間がかかるし、先生も目が離せないというわけですね。そして、保育士の人数が多くなればそれだけ人件費も増えるわけで、その分保育料も高くなるという仕組みなんです

まぁ、月に4万円は決して安くはないですが、1日あたり2000円弱の金額で面倒を見てくれていると考えたら、まだ文句は言っちゃいけないのかもしれません。

そんなわけで、この先は保育園入園の準備を進めていくことになりそうです




水ぼうそうの予防接種が無料で受けられるようになってたなんて…

2014-11-28 17:54:09 | 子育て
娘が水ぼうそうに罹りました

まだ保育園入園前なのに…

妻が日中、地域のふれあい広場のような場所に連れていってたので、おそらくそこでうつされてしまったようです。

そんなわけで、1週間はお出掛けなどができなくなってしまいました。今週末は家族で紅葉を見に行く予定だったのに…

さて、そんな中、さらにショッキングな事実を知りました。

実は今年の10月から、無料で水ぼうそうの予防接種が受けられるようになっていたらしいのです

今まではお金を払って任意で予防接種を受けていたのが、定期接種の枠に移行したのです。そんな情報、知りませんでした…

水ぼうそうの予防接種が受けられるのは、1歳になってからです。うちの娘はちょうど先月1歳になったところなので、タイミング的には受けられたのです

なるへそ、こういう情報には、きちんとアンテナを張って敏感になってないといけないんですね。

国の医療制度や社会保障制度は、時代とともに変わります。常日頃から、社会の変化に敏感にならなくては、と思いました


ごんべえさんの赤ちゃん

2014-11-17 23:25:50 | 子育て
昨晩、妻が歌いながら娘をあやしていました

歌っていたのは「ごんべえさんの赤ちゃん」です。(なぜ今さらこの歌なのかは分かりません

ごんべえさんの赤ちゃんが風邪ひいた
ごんべえさんの赤ちゃんが風邪ひいた
ごんべえさんの赤ちゃんが風邪ひいた
そこーであわてて湿布した
クシュん‼


久しぶりに聞きましたが、こんな歌詞だったんですね。

さて、この歌では赤ちゃんが風邪引いて慌てたごんべえさんが、湿布を貼って対処したことが歌われています。

ケガに湿布なら分かりますが、風邪に湿布です。ごんべえさんは相当慌てていたのでしょう。もしかしたら普段からおっちょこちょいなのかもしれません

そんなアタフタしてるごんべえさんを想像して楽しむ歌なのだと思っていました。

ところが・・・

この「風邪に湿布」というごんべえさんの対応は、アリだったのです

湿布を胸に貼ることで気管支の炎症をおさえ、咳などの症状が緩和されるそうなんですね。

なるへそ、これはビックリです

そういえば昔、咳が出た時に塗るスースーするお薬(ヴィックスベポラッブでしたっけ?)なんてのがありましたね。お母さんが優しく子供に塗ってあげているCMが懐かしいです

そんなわけで、うっかり者として笑ってしまいましたが、ごんべえさんが取った行動は間違いではなかったのです。

ごんべえさん、ごめんなさい






保育園に入るなら0歳のうちがオススメ!

2014-05-13 17:50:00 | 子育て
娘が産まれて6ヶ月が過ぎました。首がすわり、離乳食もスタート。季節も暖かくなってきたこともあり、最近はちょこちょこ外出するようにもなりました

昨日は家族そろって緑区役所へ。うちは夫婦共働きなため、妻の育休後に入る保育園を探すためのアドバイスを頂いてきました

横浜市と言えば、2012(平成24)年に「待機児童0人」を達成した都市として話題になりましたね。しかしその評判から転入する方が増え(うちもそうですが)、2013年の10月時点で231人の待機児童が公式に発表されています。

もっとも、この数字は横浜方式と呼ばれ、育休中や就職活動中、一時保育に預けているケースなどはカウントされていません。つまり、潜在的な待機児童はもっと多くいると言われています

さて、本題に戻ります。区役所で話を聞いてみると、保育所の空きが結構あったのです

5月1日現在、緑区全体の保育所で約200人程の空きがあるそうです。

「え、200人も空きがあるのかー!だったら余裕で預けられるじゃん

なんて安心したのもつかの間、これには思わぬ落とし穴があったのです

それは、受け入れの年齢にかなりの偏りが見られるという点です。

200名の空きのうち、135人程が4歳・5歳児と指定されています。さらに50人程が0歳児の枠になります。わが家のように、育休をフルに使ったあとの1歳児の入園枠はわずか5人しかないのです。。。

これは緑区全体で5人ということですから、自分の住んでいる地域に空きがあるというわけではありません。これはつまり、1歳児の途中入園はほとんど難しいということを示しているのです。

なるへそ~。企業のサポートが充実してきて育児休業などの制度が整ってきました。しかし、肝心の子どもを預かってもらう場所が見つからなければ、母親が再び働くことはできません。私たちの場合、育児休暇を途中で切り上げ、0歳のうちから子どもを預ける方法を取らないと現実的には厳しいようです

育児休暇などの制度があるのにフルに使えないというのは、まだまだ少子化に対応できる準備が不足しているということです。

日本が少子化を乗り越えために、企業・自治体・学校など、あらゆる機関がもっと連携を取る必要があるのだと思います