仕事でアメリカにTELすることになりました。当然時差に配慮する必要があります。そんなわけで調べてみると「ゲゲ!」ニューヨークなどの東海岸とサンフランシスコなどの西海岸では、3時間も時差があるじゃないですか!
電話の相手がアメリカのどこに滞在するのかを把握していなかった僕は、結局この日電話をすることができませんでした
それにしても驚きました。20代の頃、3度ほどタイに行ったことがあるのですが、日本とタイの時差でさえわずか2時間です。それがアメリカ1つの国の中に最大3時間の時差があるなんて、「どれだけ広いんじゃい!!」と思ってしまいましたね
念のため答え合わせをしてみました。
日本の経度は明石市などを通る東経135°とされています。それに対しタイの経度は東経100°です。その差は35°になりますね。時差は経度15°を目安に1時間変わりますから、東にある日本の方がタイより2時間進んでいるわけです
一方のアメリカは、東海岸のニューヨークが西経74°に対し、西海岸のサンフランシスコは西経122°です。その差が48°になりますから、時差を算出するとニューヨークの方が3時間進んでいるということになります。
なるへそ~。アメリカは確かにとっても広かったのでした。大国と言われますが、実際に国土が日本と比べものにならないくらい広いわけなんですね
野球をやってた僕としては、ここでメジャーリーガー達の苦労が思い浮かびます。メジャーに比べたら、日本の移動なんて、ちょろいものなのかも知れませんね。
そんな私も実はまだアメリカを訪れたことがありません。いつの日か、アメリカ大陸横断なんてロマンを抱いています

電話の相手がアメリカのどこに滞在するのかを把握していなかった僕は、結局この日電話をすることができませんでした

それにしても驚きました。20代の頃、3度ほどタイに行ったことがあるのですが、日本とタイの時差でさえわずか2時間です。それがアメリカ1つの国の中に最大3時間の時差があるなんて、「どれだけ広いんじゃい!!」と思ってしまいましたね

念のため答え合わせをしてみました。
日本の経度は明石市などを通る東経135°とされています。それに対しタイの経度は東経100°です。その差は35°になりますね。時差は経度15°を目安に1時間変わりますから、東にある日本の方がタイより2時間進んでいるわけです

一方のアメリカは、東海岸のニューヨークが西経74°に対し、西海岸のサンフランシスコは西経122°です。その差が48°になりますから、時差を算出するとニューヨークの方が3時間進んでいるということになります。
なるへそ~。アメリカは確かにとっても広かったのでした。大国と言われますが、実際に国土が日本と比べものにならないくらい広いわけなんですね

野球をやってた僕としては、ここでメジャーリーガー達の苦労が思い浮かびます。メジャーに比べたら、日本の移動なんて、ちょろいものなのかも知れませんね。

そんな私も実はまだアメリカを訪れたことがありません。いつの日か、アメリカ大陸横断なんてロマンを抱いています
