goo blog サービス終了のお知らせ 

なるへそブログ

日々の暮らしの中で気づいた新しい発見「なるへそ~」と思った出来事を書き綴ります

カキの下ごしらえには片栗粉を使おう

2015-02-14 15:39:06 | テクニック
昨晩、我が家の夕飯は「カキ鍋」でした。僕の大好物です

準備をしている妻の手元を覗いてみると、何やら粉をまぶしています。よくよく見ると片栗粉みたいです

ちょっと待ちなさい、今夜はカキ鍋だったはず。竜田揚げなら片栗粉も分かるけど、カキ鍋のカキに片栗粉をまぶす必要があるのでしょうか

妻に聞いてみました。

妻いわく、これは“カキの下ごしらえ”なんだそうです

カキには独特のヌメリがあったり、ビラビラの部分に汚れが溜まってたりします。片栗粉を使うことで、カキの汚れを落とし、塩を使うことでヌメリを落とすことができるのだそうです

何となく水で洗っても良いような気もしますが、この作業を水でやってしまうと、汚れと一緒にカキの旨味まで落としてしまうのだとか

なるへそ!生活の知恵ってすごいなぁ。

妻はこの事を義母さんから教わったそうです。まだまだ寒い日が続くこの季節。暖かい鍋を美味しくいただくことができました




販売店には修理が出せないiPhone

2015-01-27 18:44:27 | テクニック
かなり遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうおめでとうございます

今年もたくさん「なるへそ~」つぶやいていきたいと思います

さて、年明け早々にiPhoneの調子が悪くなり、修理に出すことになりました

僕のiPhoneはauショップで購入したため、何のためらないもなく、販売店に持っていきました。

それにしても、携帯ショップはいつ行っても混んでますよね。今回も30分以上待たされて、やっと僕の番がまわってきました

ところが…。

「iPhoneの修理はこちらのお店では受付できません」と言われてしまったのです

えーー、そうなんですか??

これは知らなかったです。じゃあ一体どこに持って行けば良いのでしょうか

auショップの人いわく、iPhoneを修理に出す場合は、iPhoneショップかiPhoneの正規サービスプロバイダーに依頼をするのだそうです。僕の場合は町田にあるSmart Aidというところを紹介してもらいました

なるへそ、さすがiPhone!さすがスマホ!一筋縄じゃいかないんですね。

最先端の機会になかなかついていけない、35歳の年明けでした

iPhoneがフリーズ!!強制終了のやり方

2014-12-16 18:39:50 | テクニック
iPhone5を使い始めてから早2年。一昨日、ついに画面がフリーズするというアクシデントに見舞われました

バージョンアップを試みた際の出来事でした。更新作業の途中で停止してしまい、アップルのリンゴマークが点灯したまま消えなくなってしまったのです。

これは参った…

電源を切ろうとしても全く反応しません。このような時、パソコンなら強制終了という手段があるのですが、果たしてiPhoneにそのような方法があるのでしょうか。

妻のスマホを借り、調べてみました。

すると、あったのです

iPhone5の場合、右上のスリープボタン(電源)と、下部にあるホームボタン(決定ボタン)同時に長押しすることで、強制終了ができるというのです


SoftBankホームページより

なるへそ!!さっそく試してみたところ、無事に強制終了ができました!

最悪の場合は修理に出す展開も考えていただけに、復活してくれて良かったです

ちなみに、iPhoneがフリーズした時はちょうど一人で外出をしていました。修理を依頼しようにも、サポートショップがどこにあるかも分からず…。妻に連絡を取ろうにもとれず。。。

30分かけてやっと公衆電話を見つけることができました。

ケータイ(スマホ)依存性とはこのことですね。昔はケータイなんて無くてもどーってことはありませんでしたが、今回は不便で不安でたまりませんでした

ケータイに頼りすぎてる自分に、少し反省した1日でした







圧縮フォルダの中にあるファイルを削除する

2014-06-23 18:32:59 | テクニック
パソコンで仕事中、大量のファイルを取り扱う必要があるため、圧縮ファイルを利用しました

この圧縮ファイル。メールで複数のファイルをまとめて送信する時などに便利なため、僕はよく利用します

この間、この圧縮ファイルを操作している時、誤って中にあるファイルを削除してしまいました。本来は捨てるはずではなかったため、ゴミ箱から復活させようとしたところ、、、

「捨てたデータがゴミ箱にない・・・

通常、削除をしたファイルはゴミ箱に集約されるはずです。それがない…

なぜないのか??

検索エンジンにかけてみたものの、懐中電灯のマークが出てきて「見つかりません」との事。

どうやら本当に消えてしまったようです

理屈はよく分かりませんが、圧縮ファイル上から直接データを削除した場合、削除されたファイルはゴミ箱を経由せず直接抹消されるようです

パソコンの世界はまだまだ良く分からないルールを痛感した、今日この頃でした

Ctrl+P=印刷設定

2014-05-17 14:42:55 | テクニック
パソコンのショートカットキーって便利ですよね。僕が良く使うのはコピー(Ctrl+C)やペースト(Ctrl+V)ですが、今日は職場で新しい技を教えてもらいました

それは、Ctrl+Pです。

このショートカットを使うと、“印刷設定”に飛ぶことができるのです

Pはおそらく“print”からきているのでしょう。これまではツールバーのファイルをスクロールして選択していましたが、このショートカットのおかげで一発で印刷設定ができるようになりました

これからもどんどん新しい技を覚えていきたいと思います