先々週、ついに北陸新幹線が開通しました!これにより、東京から金沢までが、約2時間半で着けるようになりました
かつて僕が金沢を訪れた際は、東海道新幹線で米原まで出て、そこから在来線に乗り換えて向かうルートを使いました。所用時間は6時間くらいだったと思います。陸路だと、半日近くもかかってしまうエリアだったのです
これは、画期的なことです
連日のニュースでは、新幹線開通がもたらす経済効果についても言及されています。ある報道によれば、その額は120億円にものぼるそうです
ところがその一方で、今回の開通によるデメリットが報じられているケースもありました。
例えばホテルや貸しビルなどの業界にとっては、新幹線開業が、必ずしも嬉しいニュースにはならないようです。
かつて長野新幹線が開通した際、これまで3時間以上掛かっていた東京からのアクセスが、一気に2時間以内に短縮されました。ちょうど長野オリンピックに合わせた一大プロジェクトでした
ところが、アクセスが便利になった一方で、例えばこれまでは必ず現地で1泊していた出張サラリーマンなどが、日帰りで東京に帰れるようになってしまったのです。往復3時間と考えたら、確かに日帰りは可能ですね。
この結果、長野駅周辺の宿泊施設を利用する客が減少に転じたというのです。さらに、これまで長野県内に営業所などを展開していた企業も、上記の理由で都内に引き上げてしまうところも出てきたようです
なるへそ、新幹線がもたらした影響は、必ずしも良いことばかりではなかったんですね。どんなことにもメリットとデメリットがあるということを、この話を聞いてあらためて実感しました
今回開業した北陸新幹線は、現地周辺にどのような作用をもたらすのでしょうか。行方を見守りたいと思います

(北陸新幹線スペシャルサイトより)

かつて僕が金沢を訪れた際は、東海道新幹線で米原まで出て、そこから在来線に乗り換えて向かうルートを使いました。所用時間は6時間くらいだったと思います。陸路だと、半日近くもかかってしまうエリアだったのです

これは、画期的なことです

連日のニュースでは、新幹線開通がもたらす経済効果についても言及されています。ある報道によれば、その額は120億円にものぼるそうです

ところがその一方で、今回の開通によるデメリットが報じられているケースもありました。
例えばホテルや貸しビルなどの業界にとっては、新幹線開業が、必ずしも嬉しいニュースにはならないようです。
かつて長野新幹線が開通した際、これまで3時間以上掛かっていた東京からのアクセスが、一気に2時間以内に短縮されました。ちょうど長野オリンピックに合わせた一大プロジェクトでした

ところが、アクセスが便利になった一方で、例えばこれまでは必ず現地で1泊していた出張サラリーマンなどが、日帰りで東京に帰れるようになってしまったのです。往復3時間と考えたら、確かに日帰りは可能ですね。
この結果、長野駅周辺の宿泊施設を利用する客が減少に転じたというのです。さらに、これまで長野県内に営業所などを展開していた企業も、上記の理由で都内に引き上げてしまうところも出てきたようです

なるへそ、新幹線がもたらした影響は、必ずしも良いことばかりではなかったんですね。どんなことにもメリットとデメリットがあるということを、この話を聞いてあらためて実感しました

今回開業した北陸新幹線は、現地周辺にどのような作用をもたらすのでしょうか。行方を見守りたいと思います


(北陸新幹線スペシャルサイトより)