goo blog サービス終了のお知らせ 

なるへそブログ

日々の暮らしの中で気づいた新しい発見「なるへそ~」と思った出来事を書き綴ります

花を食べちゃうナメクジ軍団

2015-05-26 17:59:10 | マイホーム
庭に植えていたチューリップの時期が終わったので、新しく花を植え替えました

今度植えたのは、近くの園芸屋さんで見つけたサフィニアマックスというお花です。このお花、サントリーが出しているお花だそうで、結構ボリューミーになりそうです。


サントリーフラワーHPより。サントリーって、お花も出してるんですね

さて、どれだけ花が咲くのだろうとワクワクしていたところ、予想外の出来事が…。植えてから1週間後くらいから、花びらや葉っぱに虫食いの痕が見られるようになってしまったのです

ガビーん!!

これはショックでした。一体どいつの仕業なのかと、色々見渡してみました。しかし、花を食べている虫は見つけられません

それから数日様子を見てみましたが、被害は徐々に広がっていきます。それなのに、花のまわりにいるのはダンゴムシばかり。ダンゴムシが花を食べることはあまり考えられないので、何か別の虫がいるはずなのです。それでも見つかりません

これはもしや、日中ではなく夜なのかもしれない。

そう思いついた僕は、その日の夜、懐中電灯を持って庭に出てみました

すると……

いました、いました。
大量のナメクジ軍団です

1匹や2匹というレベルではなく、10匹~20匹という具合です。庭の土周りだけではなく、家の壁にまでくっついてます

さすがにこれには鳥肌が立ってしまいました。ナメクジって夜になると行動するのですね



さらに驚いたのが、このナメクジ君たちが、お花を食べてしまっていたことでした。花びらの裏をめくってみると、確かに何匹かのナメクジがついていたのです。

先に咲いていたチューリップにはナメクジなんてつきませんでした。なるへそ、育てる植物によって、天敵となる虫や病気が違うんですね。

結局、この夜は花に害のない程度に塩をまき、後日専用の薬をまいて対処しました。

それにしても、ナメクジくらい子どもの頃はなんてことなかったですが、大人になって久しぶりに対峙すると、ちょっとビビってしまいました

これでは娘が大きくなった時に、虫採りを教えてあげられませんね。たくましい父ちゃんになれるよう、庭のメンテナンスも億劫にならずにやっていきたいと思います


庭木を植えるなら株立ちがオススメ!

2014-12-10 18:20:49 | マイホーム
マイホームが完成してから、あっという間に半年が過ぎてしまいました。このタイミングで、これまで手付かずだった庭の部分(面積は狭いですが…)に、木を植えることにしました

いわゆりシンボルツリーというやつです

はて、どんな木を植えたら良いのだろう。

妻はキンモクセイやハナミズキを植えたかったようですが、庭の規模や日当たり、道路に面している環境などを考慮して、最近人気があるというシマトネリコを植えることにしました

このシマトネリコは沖縄地方に多く見られる木です。そこまで寒さに当てなければ、冬にも葉を落とさない常緑樹です。虫もあまりつかず、水やりも簡単なよう。初心者の私達夫婦にもピッタリと、ガーデニング業者さんから教えてもらいました

さて、植える木が決まったところで、さらに業者の方からアドバイスを頂きました。広さにもよるが、庭木を植えるなら“株立ち”が良いというのです

株立ちとは、根元から何本も幹が伸びている木の状態のことを言います。幹が1本の“一本立ち”に比べると、幹が伸びるペースが遅いので、管理がしやすくなるそうです

なるへそ!木の種類だけではなく、木の植え方にもポイントがあったんですね

今回はシマトネリコの他にも、ローズマリーなど、他のグリーン系植物もいくつか植えてみました

いまは冬なので花などは咲いていませんが、きちんと管理して来年の春以降を楽しみにしたいと思います






エイブルで駐車場の仲介手数料は半額にならない??

2014-11-27 18:39:27 | マイホーム
職場の同僚に引っ越し(賃貸)を検討している方がいます

できるだけ初期費用を抑えたいという事なので、私が以前お世話になったエイブルさんを紹介しました。CMなどでもおなじみですが、仲介手数料が半額になる不動産屋さんです。他にもミニミニさんなども同様のサービスを行っていますね

さて、同僚が先週末にエイブルさんをたずねたところ、結構いい物権があったみたいです。仲介手数料ももちろん半額。

ところが、1つ落とし穴があったようです

それは、駐車場の仲介手数料は半額にはならないということです

なるへそ、これは勘違いしていました

駐車場や事務所など、居住用の物件以外はエイブル・ミニミニともに仲介手数料をまるまる1ヶ月とられてしまうみたいです

ちなみに、賃貸の場合の仲介手数料は、最大で賃料1月分の1.08倍まで請求できるという決まりがあるそうです。

まぁ、不動産屋さんも商売ですから。

賃貸の場合、このような細かい違いにも注意をして、物件探しをしていく必要があるそうです

初回は自分で確定申告をする住宅ローン控除

2014-11-26 07:21:54 | マイホーム
今年も年末調整の時期がやってきました

今年はなんといっても念願のマイホームを建てた年です

年末調整では、去年までは縁のなかった住宅ローン控除の申請もするものだと思っていました。ローン残高の1%が戻ってくるというやつですね

さて、職場から申請用紙をもらい記入しようとしたところ、生命保険や医療保険・地震保険などの記入欄はあるものの、お目当ての住宅ローン控除の欄が見当たりません

なんでだろ~、と思い経理の方に聞いてみました。

すると、住宅ローン控除は、初回だけは自分で確定申告をしなくてはならないのだそうです

会社が行ってくれる年末調整で住宅ローン控除ができるようになるのは、借り入れ開始から2年目以降になるようです。

では1年目はどうしたら良いのでしょうか。。。

それは確定申告をする必要があるようです。来年の2月から3月にかけて、税務署に行って手続きをしなくてはならないのです

なるへそ。色々な制度があるものですね。会社員である僕は、確定申告なんてしたことがありません。来年はまた新しい経験が1つできそうです

大人になるってこういう事をいうのかなぁ、なんてちょっと思いました


虎斑(とらふ)が出たら、縁起よし!?

2014-10-18 15:41:55 | マイホーム
先日、新しいダイニングテーブルを買いました

これまで使用していたのが2人用のサイズだったので、もうひとまわり大きい4人掛けのテーブルに買い替えたのです。

素材はナラを使ったものです。飛騨の職人が手がけたもので、とっても味わい深いテーブルです

さて、このテーブルですが、納品されたものを確認すると、表面に斑状の模様がついているのを見つけました



この模様を虎斑(とらふ)というそうです。文字通り、“虎”の柄に似ているんですね

ナラ材を木の中心から切れ目を入れる“柾目”に切ると、この虎斑が出てくのだそうです。

ちょうど購入した家具屋さんから納品確認の電話がかかってきたので、この模様について指摘しました。

すると「虎斑は縁起が良いんですよ!北欧のキコリの人々はこれを見つけると喜ぶくらいです」なんて言うじゃないですか

なるへそ、こいつはセールストークだな。さすがに話を盛ってる気がします

でも、2つとして同じ模様が出ない“オンリーワンなテーブル”と思ったら、何だかとても愛おしく思えてきました

世界に1つだけの新しいテーブルを、この先ずっと大切に使いたいと思います