goo blog サービス終了のお知らせ 

なるへそブログ

日々の暮らしの中で気づいた新しい発見「なるへそ~」と思った出来事を書き綴ります

ロタウイルスの予防接種

2013-12-04 23:39:33 | 子育て
娘が産まれてもうすぐ2ヶ月。この時期になると、各種予防接種のスケジューリングをしていかなくてはなりません

これが結構大変そう…。初めて聞くものもあったり、数も多いです。さらには赤ちゃんの場合、1つのワクチンを複数回に渡って打たなければならないケースもあり、まさにスケジューリングが鍵となってきそうなのです

さて、我が家ではまず初めにロタウイルスのワクチン接種を予約しました。ロタウイルスは嘔吐や下痢などを起こすウイルスで、感染力も強いようです。家にいる分には大丈夫そうですが、今後もしかしたら病院なり、止むを得ず人混みに行かなければならない時に、感染する怖れがあります

このロタウイルスワクチンも先の例の通り、全部で2回打つ必要があるようです。そしてさらに、接種できる時期に期限があって、生後6ヶ月を過ぎてしまうと予防接種が受けられないのだそうです

なんじゃそりゃー!?

これは、ロタウイルスのワクチンを生後7ヶ月以上の乳児に接種すると、腸が体内で重なりあってしまう「腸重積」になってしまう可能性があるからなのだそうです。副作用みたいなものなのでしょうか。怖いですね

なるへそ~。それぞれのワクチンには適した時期や回数があって、接種することのリスクも理解しておく必要があるんですね

乳幼児期に接種するものとしては、ヒブ、小児用肺炎球菌、ポリオ、風しん、日本脳炎など、他にもたくさんのワクチンが残っています。これらの特性をきちんと勉強するところから、始めなくてはいけません

任意のワクチンの場合、値段も1万円を超えたりと、決して安くはありません。すべては子どもの健康のため、きちんとスケジュール管理をしていきたいと思います




インフルエンザの予防接種 子どもは2回射つべし

2013-11-28 17:14:45 | 子育て
毎年恒例のインフルエンザ予防接種を、今年も受けてきました。例年かなり後になってから動いていたので、今年は少し早く射てて良かったです

さていざ病院に行くと、僕と同じようにインフルエンザの予防接種を受けに来ている方が何人かいらっしゃいました。まさにこれからがシーズン本番です。みなさん考えることな一緒ですね

その受付時に隣からこんな声が聞こえて来ました。

「2回目の予防接種を受けに来ましたー」

ムムム??
2回目の予防接種だと!?

見ると受付をしていたのは小学生くらいの女の子です。横で話を聞くと、10月前半に1度予防接種を受けている様子です

僕は毎年1回しか予防接種を受けていません。そもそもワクチンて、多く射てば射つほど良いのでしょうか。そんな話は聞いたことがないような…

そんな訳で調べてみると、どうやら「12歳までの子どもはワクチンを2度摂取するのが望ましい」そうなんです

これは子どもの身体ではなかなか免疫が作られづらいのと、幼児などでは大人よりワクチンの量が少ないからなんだそうです。だいたい1回目の予防接種から1ヶ月くらい開けて2度目の注射を受けるようです

なるへそ。産まれたばかりの我が子も、これから様々な予防接種を受ける時期に入ってきます。それぞれのワクチンを理解し、接種のスケジュールもきちんと管理しないといけないな、と感じたのでした

母乳の時期に柿はNG!?

2013-11-27 21:53:45 | 子育て
先月子どもが産まれたわが家では、妻が授乳に悪戦苦闘中。母乳自体は出るのですが、吸い付きが悪く、赤ちゃんが途中でグズってしまいます

近所の助産院にも通い、マッサージやらアドバイスやらを頂いているのですが、先日は食事の指導があったようです

そう、良質な母乳をつくるには結構細かい食事制限があったんですね

カフェインを含むコーヒーやお茶、油分を多く含む揚物などは何となく想像していましたが、意外なものを指摘されました

それは、“柿”です

まさにこの時期にふさわしい旬な果物である柿。しかし、柿には身体を冷やしてしまう効果があるそうです。その結果血流が悪くなり、母乳の出に影響してしまうのだそうです。これは知らなかった…

他にもパンなどの小麦製品にも同様の作用(身体を冷やす)があるそうです。これも知りませんでした

なるへそ~。果物とかはビタミンなども豊富そうで、てっきり母乳形成にも効果的なものと思っていました。それぞれの栄養素は、状況によって良くもなり悪くもなるんですね

そんなわけで、今年頂いた柿は全て僕が頂くことになりました。奥さん、ごめんなさい



授乳の間隔「3時間」の数え方

2013-11-26 07:06:30 | 子育て
赤ちゃんは、生後しばらくの期間は大体3時間おきくらいに母乳をあげると良いとされます。ではこの「3時間」というのは、どこからどこまでの時間を指しているのでしょうか

ズバリ!“前回の母乳をあげ始めた時間”から3時間なんです

なるへそ!こいつは勘違いしておりました。てっきり、“前回の母乳を飲み終えた時間”から3時間なのかと思っていました

赤ちゃんもお母さんも慣れない頃は、授乳に1時間くらいの時間は費やしてしまいます。でもこのカウントの仕方だと、1時間かけて授乳が終わった2時間後には次のおっぱいの時間なんですね

毎晩かかさず授乳を続ける妻の姿を見て「母は強し」と頭が下がる思いでいっぱいです

ウンチをためる赤ちゃん

2013-11-24 09:46:15 | 子育て
生後1ヶ月を過ぎた我が娘。ここまで順調に来ていたのですが、ここのところになって気になることがあります

ウンチをする回数が減ってきたのです

これまではミルクを飲ませるたびに、ウン!といきんで排便がありました。それが最近は、1日以上間隔が開くことがあります。これっていわゆる“便秘”なのでしょうか…?

調べてみると、この時期の赤ちゃんは、直腸にウンチをためられるようになるのだそうです。さらに、消化機能も発達してくるため多くが吸収され、カスとして排泄される量も少なくなることが分かりました

なるへそ、全ては成長の証だったんですね

特に便通がなくても、3~4日は自力排便を待って良いのだそうです

ホッ
ひとまず便秘じゃなくて良かったです