goo blog サービス終了のお知らせ 

なるへそブログ

日々の暮らしの中で気づいた新しい発見「なるへそ~」と思った出来事を書き綴ります

第一次大戦後から日本の統治下にあったパラオ

2015-05-11 11:56:46 | 歴史
4月9日、天皇皇后両陛下がパラオを訪問されました。このパラオは太平洋戦争の激戦地で、10000人以上の日本兵が命を落とした場所です。

今回の訪問は天皇陛下の強いご意向があったと言われています。ご高齢なうえに、宿泊先はホテルではなく、海上自衛隊の船の上でした。お身体に負担をかけてまで慰霊を実現させたかったのでしょう。多くの人が陛下の姿に心を打たれたことと思います。

さて、今回の訪問を受け、テレビや新聞では、パラオの歴史について報じる場面も多かったように思います

私も知らなかったのですが、パラオは第一次世界大戦時に日本が進出した島です。当時、日本は日英同盟の流れから、イギリス・フランス・ロシアが結んだ連合国側をフォローする立場にありました。

連合国が相手にしていたのが、ドイツ・イタリア・オーストリアで構成されていた三国同盟の国々です。第一次世界大戦は、日本から遠く離れたヨーロッパで起こった戦争です。しかし日本は上記の理由で、ドイツの統治下にあった地域に目をつけたのです。

それが、中国の山東省や南洋群島と呼ばれるエリアです。そしてこの中に、今回天皇陛下が訪問されたパラオも含まれていたのでした。

やがて第一次世界大戦は連合国側の勝利に終わります。戦後のパリ講和会議において、日本がその後も引き続き、パラオを含むいくつかのドイツ領を運営していくことが決まりました。

これを機に、パラオには多くの日本人が移住します。ドイツ領の時には進められなかった病院や学校の建設も行われます。また、現地の日本化もすすめられ、例えば現地人に対しての日本語教育なども行われていたようです。

日本の統治は、第二次世界大戦で日本が敗戦するまで続けられました。その期間は約30年です。

なるへそ、僕はてっきり太平洋戦争が始まってからパラオにも侵攻したのだと思っていました。なので30年も日本が統治していた事実にとても驚きました

長い歴史から見れば、30年はあっと言う間かもしれません。しかし、当時を懸命に生きてきた人にとっては、30年という期間は人生の大部分を締める色々な出来事がつまった濃厚なものだったに違いありません。

遠くパラオに渡った日本の人たちはどんな想いで暮らしていたんだろう。ふと、そんなことを考えてしまいました。

最初にも述べましたが、第二次世界大戦が始まると、パラオは激戦地へと変わります。特にペリリュー島での戦いが、被害が大きかったと聞きます。

今回、天皇陛下が訪問されたことによって、多くの人がパラオの歴史を知ることになったはずです。僕もその1人です。陛下はご自身の行動がきっかけとなり、日本国民が戦争について学んでくれることを望んでいたのかもしれませんね。

最後に、パラオの人々の中には、今も日本に親しみを持ってくれている人が多いそうです。過去に統治していたドイツや、戦後の管理者だったアメリカに比べると、日本はインフラを整備したりと現地の人たちにとっても有難い国だったようです。

これには、日本人の勝手な解釈が含まれているのかもしれません。ただ、信ぴょう性のある事実として、パラオ共和国の国旗は日本の日の丸に似たデザインになっているのです。


ウィキペディアより

もし、日本を憎んでいたとしたら、国旗のデザインがこんなに似ることはないはずです。青い色の部分は海を、黄色い丸は月をモチーフにしているようです。

今回のニュースをきっかけに、パラオが1度は訪れてみたい国の一つになりました

金閣寺は実際に燃やされていた!?

2015-02-02 18:40:19 | 歴史
三島由紀夫の代表作『金閣寺』を読みました。実はこれまでに三島由紀夫の作品を読んだことはなく、今回初めて読みました

金閣寺に勤める若い修行僧が、色々な苦悩を抱えたあげく、最終的に金閣寺に放火をしてしまうという物語です

金閣寺という、絶対的な美に対する畏敬の念と、自分自身が抱える劣等感のような感情。これらが主人公の中で複雑に絡み合い「金閣寺に火をつける」という、劇的な行動につながっていったのです。

さて、作品を読み終えて巻末の解説に目を通すと、これまた予想外の記述に目が止まりました

金閣寺は実際に燃やされていたのです

昭和25年(1950年)の7月、お寺の見習い僧侶だった人物により放火され、金閣寺は全焼しました。

そう、つまり三島由紀夫は実際に起こった事件を題材にしていたのです。登場人物や主人公の生きてきた背景なども、現実のものとかなりリンクしています

これは驚きました

そしてさらに、三島の作品には、『金閣寺』と同様に世間の出来事を題材にしたものがいくつも残されていたのです。

例えば1961年に出された『憂国』は、日本の歴史上でも有名なニ・二六事件を取り扱った作品です。他にも、元外務大臣の有田八郎氏をモデルにし、プライバシーの侵害などで裁判沙汰にもなった『宴のあと』などもあります。

なるへそ、そんな特徴を持った作家さんだったんですね。

時に三島由紀夫は、歴史上で実在した人物を通して、美や性、死などを深く追求した方だったようです。

歴史上に有名でも、まだまだ知らない作家さんはたくさんいます。今年こそ、読書を充実させた1年にしたいと思います

実は東西に分かれていたパキスタン

2014-12-01 07:31:51 | 歴史
職場の警備の方と最近仲良くなりました。もう70歳に近いベテラン警備員さんです

彼は歴史や政治の話が大好きです。私も嫌いではないので、勉強がてら良く会話をするようになりました。話をすすめていくうちに、今まで知らなかったことが次々と発覚してきました

今日はパキスタンのお話

パキスタンといえば、現在もカシミール地方を巡って隣国インドとの領土問題を抱えています

両国は第二次世界大戦まではイギリスの領土でした。第二次世界大戦後、独立の機運が高まると、ヒンドゥー教徒が多い地域をインド。イスラム教徒が多い地域をパキスタンとして、それぞれ独立をしたわけです。

実はこの時、イスラム教徒が多いエリアは、インドを挟んで東西に分かれていたのです。そのため、建国当初のパキスタンは、インドの西側に位置する西パキスタンとインドの東側に位置する東パキスタンに分かれていたのです


Wikipediaより)

東と西に分かれてはいたものの、国としては同じパキスタンです。しかし、間にインドを挟んだ中での国家運営は、東西の格差などを生み、あまり順調には進まなかったようです

なるへそ、距離にして1000kmも離れていたという、東西パキスタン。これではそれぞれが独自に動いてしまい、摩擦などが起こってしまうのも分かる気がします。

やがて東パキスタンは1つの国として独立を目指すようになりました。独立戦争にはパキスタンと敵対関係にあったインドが支援にまわってくれたようです。

こうして1971年、東パキスタンは独立し、新たにバングラデシュとして新しい国が成立したのでした

僕が生まれ9年前の出来事でしたが、パキスタンが東西に分かれていたなんて知りませんでした

頼りになる警備のおじさん、これからと色々なお話を聞いてみたいと思います




ノーベル賞に選ばれなかった相対性理論

2014-10-09 17:56:46 | 歴史
物理学者として大きな功績を残したアインシュタイン。彼の研究で有名なのが、「相対性理論」ですね

僕は物理はからっきしダメなので、この相対性理論については詳しくは分かりません

どうやら光の速度と時間の関係についての理論だとか。光速に近づくと時間の流れが遅くなったり、重力によって光りが曲がったりするのだそうです。(これ以上専門的なことは分かりません…

さて、このあまりにも有名な相対性理論ですが、僕はアインシュタインがこの研究でノーベル賞をとっていたのかと思っていました。

ところがそれが間違っていた、、、

彼は相対性理論ではノーベル賞を取っていたのではなかったのです

これは超意外でした。実際にアインシュタインがノーベル賞をとったのは、「光電子仮説」という研究です。素人の僕がこれまで聞いたことのないテーマだったのです

世界的に有名な相対性理論ではなく、なぜ光電子仮説の方がノーベル賞に選ばれたのでしょうか。

そこには、ノーベル賞の位置づけにヒントがあるようです

ノーベル賞は、ダイナマイトの発明で有名なアルフレッド・ノーベルさんの遺言によって設立された賞です。

ノーベルによれば、この賞は人類のために最大たる貢献をした人々に与えられるものなのだそうです。

なるへそ!ノーベル賞には、こんなに分かりやすいコンセプトがあったのですね

アインシュタインの相対性理論は、速度によって時間が変化するなど、確かにこれまでの常識をくつがえす素晴らしい発見でした。

しかし、その条件は光の速さ(秒速30万km)という、まさに光以外では到達できない速さの時に生まれる現象です。
※ロケットでさえ、秒速10km前後が限界です

こんな条件は、日常生活の中ではなかなか想定できないですよね

一方の光電子仮説。専門的なことはよく分かりませんが、アインシュタインはこの研究で、電子が波でもあり、また粒子でもあることを証明したそうです。

そしてこの成果が、その後の電子工学分野の研究が飛躍的に進むきっかけになったということです

タイミングが良いことに、最近今年のノーベル物理学賞が発表され、3人の日本人が名誉ある賞を受賞しましたね。号外が出るほどに、日本中が興奮しました

そして彼らの研究もまた、「青色LEDの発明」という、今の私たちの生活にかかせないものを生み出してくれたのでした

今年のノーベル賞では、もしかしたら他にも日本人が受賞するかもしれないと言われています。どうなるかは分かりませんが、素敵なコンセプトを掲げた賞の行方をウキウキ見守りたいと思います

得度

2013-08-03 07:07:21 | 歴史
仏教用語で「得度」という言葉があります。僕はてっきり「受戒」という言葉と同義だと思っていましたが、どうやら少し違うようです。

得度とは、僧侶を目指して修行に入る際の儀式のことを指します。剃髪をして頭を丸めたり、今までお世話になった親・兄弟に挨拶をしたり。袈裟など、修行に必要な道具も支給されたりします。

また、お坊さんとしての名前(僧名)も授けてもらいます。これも、受戒を受けたあとに授かる戒名とは違うようです。

この得度いう儀式は、時代によっても位置づけが異なっていたようです。古代律令時代、寺院は国が管理していましたから、お坊さんになるというのは今でいう国家公務員になるようなものでした。そう誰もが簡単に僧侶を目指せるわけではなく、人数も限定されていました。そのため、この得度が一つの試験的な性格を持っていたようです。

やがて武家政権が始まると、各地の有力者たちがそれぞれの領地で独自の政治を行うようになります。それに呼応して、お寺でも、それぞれの寺院・宗派でオリジナルの運営が行われていくわけです。得度も各宗派、寺院で特徴が見られるようになります。

なるへそ、一つの儀式をとってみても、その時代によって内容や意味付けが変わってくるんですね。でも同じ一つの儀式が、古来より引き継がれているのは、何だか素敵な気持ちがします。