本日は、賄い料理の一皿をご紹介します。
シュークルート ガルニです。
シュークルート ガルニとは、フランス アルザス地方の名物料理で、塩漬けして発酵させたキャベツを、豚肉とその加工品と共に蒸し煮にした、伝統的な郷土料理です。
フランス修行中にも何回か食べましたが、柔らかく煮込まれた豚肉と酸味の効いたキャベツの美味しさに、いつも感激していました。
パリや他の地方でも食べる事が出来ましたが、本場アルザスで食べたシュークルートは、ボリュームも味も一味違い、とても感動した記憶があります。
今回はそんな記憶を思い出したくて、賄い料理として作りました。
作り方は、最初に玉葱を鴨の脂でよく炒め、そこにシュークルート(キャベツ)を合わせます。
前日に塩漬けした骨付きの豚スネ肉とベーコンを加えて、白ワイン(アルザスの物)とブイヨンを注ぎます。
そして、ネズの実、クローブ、ブーケガルニを入れてから、蓋をして豚肉が柔らかくなるまで弱火のオーブンで煮込みます。
ジャガ芋は別の鍋で茹でてから、ソーセージは食べる数分前に鍋に加えて温めたら完成です。
液体で煮込むというよりは、キャベツで包み込んで加熱する様なイメージです。
食卓で鍋の蓋を開けた時の美味しそうな湯気が、とても幸せな気持ちにさせてくれます。
素朴な郷土料理ですのでソースはありませんが、その代わりにマスタードをたっぷりとつけて食べると、気取りの無い美味しさに感動します。
今回は、アルザスのリースリング(白ワイン)と合わせて食べる事が出来ましたので、同じ地方の料理とワインの相性の良さを十分に堪能できました。
今回の様に、グリンツィングでは賄いでフランス料理を作る事が多いのですが、その度に熱田オーナーは、「勉強の為に」と言われてその料理に合うワインを選んで飲ませてくれます。
グリンツィングで働かせていただいて3年と少し経ちましたが、数えきれない程のワインを飲ませていただきました。
ワインを飲みながら話されるオーナーの話はいつも楽しく、また貴重な経験の話ばかりですので、とても勉強になります。
それは賄いを通して、「食事の本当の豊かさとは何か」を教えていただいているのだと思います。
あまりこの様な事を言う機会もありませんでしたが、いつも感謝しています。