7時52分発の21系21615編成で江坂駅を出発。緑地公園駅に着くまでの間、北大阪急行の概要を紹介します。北大阪急行は、1970年の万博輸送を支えるため江坂~千里中央間に敷設された路線でした(万博当時は会場まで延びてました)。昨年の3月23日に千里中央~箕面萱野間まで延伸し、全長8.4km、駅数5の路線となっています。1970年までの万博輸送だけで江坂~千里中央間の建設費をすべて回収してしまったため、初乗り運賃が100円と安いのが特徴です(千里中央~箕面萱野間は加算運賃が課されます)。尚、車両については、自社の8000系、9000系の他、Osaka Metroの21系、30系が乗り入れています。
7時54分に緑地公園駅に到着。対面式ホーム2面2線の構内です。
改札を抜ける前に駅名標を。緑地公園駅は「M10」です。
コンコースに下りると、庭園が広がってました。(勿論本物の植物ではないですが。)
西改札を出ました。5台の自動改札の右手には自動券売機が。尚、改札をくぐって左手にはトイレが。
西口改札から階段を上がると、緑地駅ビルに出ました。
緑地駅ビルに入ると、西口の改札に出ました。下りホームに面しており、自動改札は3台。右手には自動券売機が。尚、運用時間は7:00~23:00です。
ローソンとか関西りそな銀行とかマクドナルドなどが入っていたりします。
さて、南出口(西側)に出ました。「緑地駅ビル」の入口です。
道路を挟んで向かいには駿台観光外語ビジネス専門学校があったりします。左手には緑地公園が広がっています。
再び地下道をくぐって東口へ。閉店したコンビニとATMがあったりします。
階段を上がると、阪急OASISに繋がっていたりします。
南出口(東側)に出ました。地下道の入口といった趣です。ということは、緑地公園駅は掘割駅であり、その両側に国道423号がつくられたということ??
南出口(東側)の向かいにはファミリーマートが。
寺内北公園を抜けるとライオンズマンションがあり、千里山病院へは150mほどだったりします。
話が変わりますが、首都圏新都市鉄道は昨日、来年3月に運賃値上げする旨を国土交通省関東運輸局に認可申請しました。これが認可されれば、例えば秋葉原〜新御徒町間の運賃が170円から180円に値上げされます。尚、こどもの運賃は13km以内は据え置き、14km以上は200円均一となります。通勤定期については割引率が40.6%から37.4%に引き下げられる一方、通学定期については割引率が60.4%から70.0%に引き上げます。また、こども用の定期券は19km以降5000円均一となります。
そしてもう1つ。仙石線用のE131系であるN1編成は昨日、J-TREC新津事業所を出場し、新津〜羽生田感で公式試運転が実施されました。近く配給輸送されるとみられ、仙石線の新型車両のデビューがいよいよ現実味を帯びてきました。
つづく