前回の記事で反映出来なかったですが、JR東海は一昨日、7月1日より予約不要の荷物スペースの運用を試行すると発表しました。1編成あたり6箇所が設置されます。現在、予約が必要な特大荷物スペースの運用を行っていますが、外国人を中心に違反者が続出する有様です。これにより、特大荷物コーナー付きの座席の設定は終了となります。尚、「特大荷物」をお持ちの方には、従来通り特大荷物スペース付きの座席を利用することが必要です。
さて、本題に。見老津駅の案内板の上にはイノブータンが。イブ王国は、昭和61年5月4日にすさみ町が「建国」したパロディー国家です。
駅前のバス停を。すさみ町コミュニティーバスが発着しますが、いずれも土休日運休なのです。
駅舎を飛び出して周辺散策。枯木灘海岸が広がっています。
曇ってはいましたが、岩礁には癒されました。
海水浴が出来なくはないか。
見老津駅の掲示を。高校生の自転車利用のルール違反が続発してるようです
そろそろ時間となり駅構内へ。保線用車両がお出迎え。
申し遅れましたが、見老津駅は交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。2分遅れでやってきた、17時24分発の2336M(227系SR13編成)で見老津駅を出発。
紀伊田辺駅からは、2366M(227系SS10編成)に乗り継ぎます。弘前から来たという眼鏡女性と話が弾みました。東京の親戚の家に泊まり、白浜の南方熊楠博物館に行ったとか。尚、左手の女子学生は、那智の瀧に行ったとか。
御坊駅で乗り継いだ388M(223系HF431編成)の車内では、コンビニのお握りで夕食。冷水浦あたりからは女のコと相席に。
和歌山からは、阪和線4622H(225系HF401編成)に乗り継いで。
「グッドデザイン賞 2011年」ですって
日根野駅で、関空快速の225系HF432編成の後ろに繋ぎ。
21時56分に大阪駅に到着。新快速ではなく、快速の838T(225系U1編成+223系J7編成)で確実に座りました。スマホの電池がそろそろやばくなってきた。。
京都駅八条口からは、ウィーラートラベルSY3552便(和泉200か20-51)で帰路に就きます。眼鏡女子と相席に。
日本観光ばすのスタンダードがお伴に付いてました。
3度目の休憩地・米山SAでは、米山が見えず。
定刻よりも少し早い、7時55分に新潟駅南口に到着。
新たな万代口バスターミナルを見て、やなぎ庵にて駅そばで朝食。
8時34分発の信越線2524M(E129系B24編成)で新津に帰還しました。
「和深駅リニューアルキネン乗り継ぎ」は以上です。今回は、見老津~紀伊有田間の各駅を巡ってきました。串本駅に行けなかったのは心残りですが、紀勢本線の未訪問駅は、JR東海の南紀地区の本数の少ない区間だけとなりました。阿田和駅の改築問題がありますが、出来るだけ早い時期に紀勢本線全駅下車達成してみたいものです。
さて、今回訪問した駅ですが、周参見駅を含めて全て無人駅となってました。JR東日本が「みどりの窓口」の廃止を一旦止めているのに対し、JR西日本は「みどりの窓口」の廃止を今なお粛々と進めているのです。「くろしお」の指定券や乗車券については、最終的には専らウェブサイトで買えということになるでしょう。
「SLばんえつ物語」が昨日運転を開始しました。よって、次はその「SLばんえつ物語」についてお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございます。