三岐鉄道は昨日、もとJR東海の211系である5000系について、5月4日に試乗会と撮影会を実施すると発表しました。JR富田駅から乗車して伊勢治田駅付近の車両基地で撮影会を行い、復路も乗車して近鉄富田駅に帰ってくるものです。その証左として、4月5日より乗務員訓練が行われているのです。
それはさておき。4月に入り、「オモロイがいっぱい大阪旅」と標して大阪DCが実施されています。今週末には大阪・関西万博が始まります。私は行く予定はないですが、果たして最終日には1970年の大阪万博で見られたような光景が展開されるのか。
さて、これからお伝えするのは、2024年6月15日(土)の「箕面萱野駅開業キネン乗り継ぎ」です。「北急・モノレール 京都おでかけきっぷ」を駆使して、北大阪急行電鉄及び阪急千里線、箕面線の全駅下車を達成してきました。
前置きはこれくらいにして、そろそろ出発しましょう。
自転車で新津駅に行き、20時37分発の信越線3377M(E129系A16編成)で出発。
新潟駅からはウィーラートラベルSY3653便(和泉200か20-52)で一夜を過ごします。長岡駅からは出張帰りの男性と相席に。
最初の休憩場所は米山SA。ハイウェイガーデンが展開されてました。
3度目の休憩場所は多賀SA。琵琶湖が描かれた黒板がお出迎え。
定刻より少し早い、6時10分に京都駅八条口に到着。
余裕で東海道線709K(223系V24編成+W33編成)に乗り継ぎ、持参のパンで朝食タイム。
7時に新大阪駅に到着。Osaka Metroの改札をくぐります。
新大阪駅は「M13」です。
程なくして21系21604編成がやってきましたが、これは当駅止まりなので見送ります。
7時16分発の30系31604編成に乗車し、御堂筋線の終点へ。
7時21分に江坂駅に到着。島式ホーム1面2線の構内です。
北改札を出ました。自動改札は11台。向かいの券売機に行きましたが、「北急・モノレール 京都おでかけきっぷ」は買えず。
話が変わりますが、JR東日本は昨日、今秋より上越新幹線の2駅にて、ウォークスルー改札の実証実験を行うと発表しました。今回導入されるのは新潟駅と長岡駅であり、新潟駅のはNEC製、長岡駅のはパナソニック コネクト製となります。大阪駅でのうめきた改札で導入されているのは私の記憶にありますが、JR東日本管内では、恐らく初めてではないかと。
そしてもう1つ。札幌市交通局などは今日、4月26日より札幌市営地下鉄の全駅でクレジットカード等のタッチ決済の実証実験を開始すると発表しました。対象ブランドは、VisaやMastercardなど7つです。とはいえ実験段階なので、適用されるのは大人普通運賃のみです。
つづく