先日は失礼しました。因美線駅巡りに戻りましょう。
前回はこちら
山陽本線957Mは、10時26分に相生駅2番乗り場に到着。3番乗り場に岡山方面行きの普通列車が接続しており、「18きっぷ」のシーズンを中心にダッシュが見られそうですが、私はここで下車します。1番乗り場はあまり使われなさそうです。
階段を上がると、正面に新幹線の改札があります。改札を出るには左折しなければなりません。ま、山陽新幹線の相生駅は退避のためにもうけられたもので、岡山終着の「ひかり」や「こだま」しか停車しません。
改札を出ると、神戸線で人身事故のお知らせが。早く抜けておいてよかった。で、改札の左手には「みどりの窓口」があり、営業時間は6:00~21:00です。右手にはデイリーインがあります。
改札から北方に行くとすぐに待合スペースがあり、トイレが隣接しています。で、待合スペースにはベーロン祭の模型があり、肝心のベーロン祭は毎年5月の最終日曜とその前日に開催されます。
で、北口に出ました。如何にも山陽新幹線の駅らしいつくりで、2階が出入り口になっています。駅前を国道2号が通っています。
ペデストリアンデッキを渡ると、東進衛星予備校が目に入ってきました。近くのローソンで夕食用のパンなどを購入しました。
再び自由通路を通って南口に出ました。如何にも在来線の駅らしい駅舎ですが、山陽新幹線開業時に建てられた白亜のコンクリート駅舎です。エレベーターは後年取り付けられたものと思われます。
駅前広場は平成15年3月に整備されました。で、その駅前広場には錨のモニュメントがあります。女子学生がたむろしていたので、詳細は分かりませんでした。
それでは駅前の様子を。駅舎に相対して東横インがあります。港町の雰囲気が漂ってきますが、最寄りの那波港へは1.5km、相生港へは3km離れています。
そろそろ出発の時間となりました。11時6分発の山陽本線305M(115系A01編成)に乗車して上郡に向かいます。JR西日本の単色化政策により黄一色になっています。
続きはこちら
参考サイト さいきの駅舎訪問
<ブログランキングに参加しています。是非ワンクリックお願いします。>