goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪府レクリエーション協会のイベント・講習会

公益財団法人大阪府レクリエーション協会の事業(イベント、講習会等)を写真等でお知らせ・報告します。

2016年1月31日 コミュニケーションワークセミナー

2016-02-03 | 生涯スポーツ

今回のコミュニケーションワークセミナーは「話し上手・聞き上手・会話上手になるために!」というテーマで開講しました。講師は松尾純子先生です。
今回初めてお顔を合わせる方も多かったので、アイスブレーキングの効果をより実感できたように思います。

    

午前中は「話す(伝える)こと」をメインに進めました。
人と話すときの態度や話し方を学び、グループ内で一人ずつ2分間話す時間をとり、実際に体験しました。...
2分間が長かった方、短かった方、それぞれでした。
何を話すか考えるうちに時間が過ぎてしまったり、話が脱線して時間が足りなくなってしまったり・・・
声の大きさ、目線、わかりやすく伝える等、考えると2分間でも難しいです。

     

午後は「聞くこと」「伝えること」を体験しました。
「聞く」にもいろいろあります。
耳を傾けてしっかりきく場合、相手に質問をしたり、意見を言ったりしながらきく場合。
その時にあった聞き方をする必要があります。...
その為にはやはり相手をしっかり見て話を聞いていなければいけません。
最後は「伝えること」です。
「理解は偶然、誤解は当然」をいう言葉が印象深かったです。
その通りだと思いました。
自分の気持ちが相手に正しく伝わることは「あたりまえ」のことではないですよね。
自分を見つめなおしたり、相手の話からその人のことを考えたりと、たくさんのワークで体験しました。
見ているスタッフも一緒に入りたくなるくらい楽しい講習でした。


2015年12月12日 運動あそび

2016-01-06 | 生涯スポーツ

 今回は箕面学園福祉保育専門学校副校長の野中耕次先生に講師をご担当いただきました。
始めに、お姉さん座り、母さんお座り、お父さん、インディアンス座りなどいろいろな座り方を繰り返すことで股関節のストレッチを行いました。
カニ歩きやスキップなどの伝え方も学びました。
 子どもの頃、細かくやり方を聞いてしていたわけではないのでいざ教えるとなるとどう伝えればいいのか難しいですね。
 他、ゴムひもやボールなどを使って、遊びながら運動機能の発達につなげる遊びを紹介していただきました。
子ども達とも一緒に遊べるように、体力をつけないをいけませんね。

      


11月1日府民スポーツ・レクリエーションフェスティバル

2015-11-20 | 生涯スポーツ

 今回で22回目を迎えたこのフェスティバル、3日前まで雨予報となっていましたが、11月1日(日)心配された雨はどこへ?と言わんばかりの好天に恵まれ開催されました。
 今年は“初”の試みとして、会場を大阪府咲洲庁舎1階フェスパとATC海辺のステージの2つに分け「発表の場」を実施しました。
オープニングでは、歌手の高橋樺子さんに大阪府レクリエーション協会創立60周年記念曲「悲しみを溜め込むな」を歌っていただき、会場内は大きな盛り上がりと共にスタートしました!

     

 その後、大阪府咲洲庁舎1階フェスパでは13団体、海辺のステージでは8団体の演技発表が行われました。
「和太鼓」「ダンス」「武術」「踊り」と様々なジャンルの演技発表は、観覧者の楽しそうに見ている姿、発表団体の方々の楽しんで発表している姿、そして「交流の場」で11種目のニュースポーツ体験を楽しんでいる方々だけではなくスタッフの方々が笑っている姿、その姿を見るとこのフェスティバルが府民の方々に“元気”と“笑顔”を届けているのだということを改めて感じた一日でした。

    

 府民スポレクフェスティバルにご協力いただいた方、遊びにきていただいた方、ありがとうございました!
初めて体験する種目に盛り上がったり、けん玉コーナーではお子さんと一緒に来たお父さんが一生懸命になる姿を見かけました。
「お父さんすごいっ!」の声や、「なんでそんなに出来るの?!」とお子さんの新たな特技を知った親御さんも多かったようです。...
短い時間でしたが、楽しい時間を過ごしていただけてよかったです。
また来年もよろしくお願いします!


2015年5月16日 生涯スポーツ講習会

2015-05-20 | 生涯スポーツ
 5月16日、生涯スポーツ講習会が開催されました。
 今回は種目を「スカイクロス」「ニチレクボール」「シャフルボード」の3種類に絞り、一つ一つの種目をじっくり行いました。

 曖昧なまま覚えてしまうと、いつのまにか「自分ルール」が出来上がってしまうことがあります。
 基本をしっかり理解した上でのアレンジの大切さも学びました。
 少人数ではありましたが、和気あいあいと楽しい講習会になりました。

 6月28日(日)には「チャレンジ・ザ・ゲーム講習会」を開催いたします!
 今年度より資格制度、新種目等の改定があります。是非ご参加ください!

2015年4月19日 歩育の日

2015-04-23 | 生涯スポーツ

11年目を迎えた「歩育の日」の楽しい集い、新緑萌える大阪城公園で!

今年の4月、週末はいつも雨の多かった4月19日。この日も朝の内は小雨でした。

でも念力が通じたか出発セレモニーの始まる10時には少し晴れ間も出て、大阪城公園慰霊塔前ひろばは、可愛い子どもさんやファミリー、元気なお年寄りも参加、140名余が11年目の「歩育の日」に集いました。

スタート前のセレモニーに続き、3B体操チームの皆さんによるウオーミングアップで体をほぐしたあとは、みんなで楽しいアイスブレーキング。

     

出会いの緊張感がほぐれたところで子どもたちや表彰の皆さんらで元気に檄(げき)を飛ばして城内4キロのウオーキングスタート。
城内の数多くの不思議発見や歴史ポイント訪ねて歩き、レクポイントではクラフトと歌体操に日本太極柔力球連盟の皆さんによる演技披露など、スタート時の雨も吹っ飛び和やかで“楽しい集い”のメモリアルデイとなりました。