文部科学省、日本レクリエーション協会の委託を得て2015年度より開催。
「コミュニケーション力を引き出すレクリエーションプログラムの体験学習」「子どもの体力向上に役立つレクリエーションプログラムの体験学習」の内容で、エディオンアリーナ大阪にて開催されました。
いずれも約90人の先生方が参加。広い会場も狭く感じるほど、先生方の熱気とパワーであふれていました。
「今後の授業で大いに取り入れたい」「今後さらにレクリエーションについて学びたい」との意欲的な声を聞くことができました。
文部科学省、日本レクリエーション協会の委託を得て2015年度より開催。
「コミュニケーション力を引き出すレクリエーションプログラムの体験学習」「子どもの体力向上に役立つレクリエーションプログラムの体験学習」の内容で、エディオンアリーナ大阪にて開催されました。
いずれも約90人の先生方が参加。広い会場も狭く感じるほど、先生方の熱気とパワーであふれていました。
「今後の授業で大いに取り入れたい」「今後さらにレクリエーションについて学びたい」との意欲的な声を聞くことができました。
去る6月24日(日)、大阪市立中央区民センターにて「公益財団法人大阪府レクリエーション協会設立70周年をお祝いする会」を開催しました。「大阪府レクリエーション・コーディネーター会」と「福祉レクリエーション・ネットワーク大阪」が主催し、大阪府レクリエーション協会共催、レクリエーションリーダーが主体となって企画運営しました。
レクリエーション(以下レク)の様々な領域のリーダーが一堂に会し、設立70周年をお祝いしました。
あまゆーずさんの「元気おおさか」「じゃんけんポン」等の軽やかな歌声でオープニング。会場の雰囲気がパッと明るくなりました。
大阪府レク協会タイムでは、髙杉豊会長の挨拶と70周年表彰者の紹介。70周年記念誌の贈呈がありました。
歌に合わせたゲームのふれあいタイムでは約200名の参加メンバーの交流があり、その後河内音頭等を踊りました。若いメンバーには初めての民踊体験となる人も多く戸惑いもあったようですが、リズムに合わせ踊れるようになり楽しい時間となったようです。
70年の大阪府レク協会の歴史を映像と音楽でふりかえり、70年の重みとそれぞれの時代に対応したレクの歩みを強く感じました。時代のニーズは変っても、様々な年代の方々に、心と身体の健康と維持、楽しみを通して人と人との関わりを深めてきたことを再認識しました。
その後、ジャンケンゲームや○×クイズ、簡単なレクダンスに挑戦!老いも若きも混じってワイワイ楽しい時間が過ぎていきました。さすがレクの力です!課程認定校学生、リーダー、民踊愛好者、生涯スポーツディレクター等、子どもから高齢者まで幅広い様々なメンバーが出会い、楽しさの輪が拡がりました。
これからの時代に必要とされるレクのあり方を模索し、さらに大阪府レクリエーション協会の発展をお祈りしますとともに、我々レクリーダーも力を合わせてますます頑張らねば!と心を新たにする機会になりました。
事業サポーター フォローアップ
協会のさまざまな事業を支えてくださる皆様へのフォローアップ研修会が開催されました。
午前は、事業サポーターによる事例発表・実技紹介
午後は、生活介護事業所NPO法人「まんぼう」施設長 西村マコト氏による「障害をもつ方との接し方とアクティビティの紹介」や「施設でレクを指導するコツ」について学びました。
(公財)大阪府レクリエーション協会の各種資格をお持ちの方で、レクリエーション協会の事業をサポートしてくださる方が現在132名おられます。
今回のフォローアップ研修で、学び交流し、次年度の事業のサポート体制の打ち合わせ等をしました。
課程認定校でインストラクター資格取得した卒業生のためのフォローアップ研修会が開催されました。今春卒業するメンバーも加わり、楽しく交流し、学びあいました。
この研修会は年に1度、3月頃にあります。まだご参加でない方も、是非、ご参加ください。
参加無料で、役立つ研修会です。