絵描き歌や数え歌、遊び歌(童歌)など、昔から歌い継がれてきたたくさんの伝承童謡があります。
1人で遊ぶ手遊び歌や集団での遊び歌など、楽しい歌あそびをご紹介いただきました。
まずは先生お得意のお手玉です。
「お煎餅焼けたかな〜♪」と歌いながら投げたお手玉を手の甲で受け止めます。
慣れないと少し難しく、最初は落とす方も多かったですが、だんだん上手になってこられました。
「どんぐりころころ♪」や「あんたがたどこさ♪」では、1人から2人へ、そして輪になってとみんなで楽しみました。
失敗が笑いに繋がり、自然と笑顔がでてきました。(^^)
お手玉を2個使って忍たま音頭に合わせて動きました。
今までにした動きが入っています。
「かわいいさかなやさん♪」「てんてん手毬♪」をお手玉にゴムがついたお手玉ヨーヨーを使い歌いました。
ゴムが付いていると落ちなくていいです!
一寸法師、牛若丸、浦島太郎、金太郎、はなさかじじい、桃太郎・・・
みなさん、どれだけ知ってますか?!
竹返しとあやとりです。竹返しも難しかったです。
あやとりも1人でするだけでなく、2人でも遊べます。
「もちつき」というあやとりは、出来上がってみると簡単な遊びですが、ふふっと笑いがでます(*^_^*)
あやとりは知っている学生さんも多かったです。