goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪府レクリエーション協会のイベント・講習会

公益財団法人大阪府レクリエーション協会の事業(イベント、講習会等)を写真等でお知らせ・報告します。

2015年11月15日 簡単!楽しいマジック

2015-11-27 | 楽しいコミュニティづくり

始まりました!マジック講習会!
講師は徳平政夫先生です。
まずは、マジックをする際の心構えから。
ヘアゴムマジックとロープマジックを体験して頂きました。
やはり自然な動作でするのが難しいようです(;>_<;)

     

続きまして、カードとハンカチ、新聞マジックです。
ハンカチマジックは簡単でしたが、自分でも何でこうなるのかよくわかっていません(?△?)
新聞ではクリスマスツリーとスカイツリーを作りました。
これからの時期にぴったりですね。

      

後半はペアやグループでできるゲームです。
カレンダーやお手玉、七福神カードを使って遊びました。
カレンダーは月によって進み方が変わったりするのも楽しいです。
七福神集めもとても盛り上がりました。


11月29日 おおさか元気プロジェクト2015with高津宮

2015-11-02 | 楽しいコミュニティづくり

秋の11月29日(日)は、春の5月、盛況だった住吉大社につづき、高津宮(中央区高津)で、「おおさか元気プロジェクト2015with高津宮」を開催します。

皆様もご存じ高津宮は、浪速の地を皇都(高津宮)と定められ、大阪隆昌の基を築かれた仁徳天皇を王神と仰ぐ神社です。

このプロジェクトは
①会場提供を協力いただく社寺の皆様。
②主役となる参加者の皆さん。
③Oneコイン(500円バッジ)協賛で多くのサポーターや本事業に賛助金提供の皆様。
④大阪を楽しく元気にするプランナー・当レク協会。
この4者が行政や地元の学校、商店街の皆様とスクラムを組み「元気 ‼ おおさか」を、足元から広げる「社会貢献型 “絆づくり草の根運動”」です。

今回は二回目の開催ですが、中央区役所、地元商店街「からほり倶楽部」から後援を、高津宮をはじめ地元各自治会の皆様からは数多くの協賛をいただきました。地元小学校へも案内チラシの配布など、皆様の熱いご期待に沿えるよう、ただ今、準備に大わらわです。

当日は、10時から高津宮で神事につづき絵馬殿で出発セレモニー。
その後はメイン会場の高津宮北側「高津公園」で、“あまゆーず”ミニコンサートや子どもさんに人気の“楽しい遊び”も、盛りだくさん。
「落語の富亭」では“落語に紙芝居”など寄席にもお立ち寄り下さい。
15時まで、楽しいメニュー満載ですのでどうぞご期待下さい。
また、この地域は「熊野街道」も通る名高い「なにわ」の歴史地区。
空堀商店街から歴史街道を訪ねる「歩育」コースも用意しました。
この日のラストは、参加の皆さん全員の社会参加で高津宮公園の清掃をやりましょう。
それでは秋の一日、高津宮でお会いしましょう!

開催日・開催時間 平成27年11月29日(日)10時より  小雨決行
集合場所 高津宮・絵馬殿前
最寄駅・地下鉄谷町九丁目駅・2番出口より徒歩約500m
集合時間 午前9時20分より受付 ※最後に城内清掃をやりますので手袋を持参ください。

 


9月27日 コミュニケーションワークセミナー

2015-10-26 | 楽しいコミュニティづくり

コミュニケーションセミナーには15名の方が参加していただきました。
講師は猪野守先生です!
先生のお話を挟みながら皆さんに一人づつ自己紹介をしていただきました。
少人数ですか人前に立つというのは緊張しますね(;>_<;)

    

午前中は声の出し方や、目線、身振りなどに気をつけて自己紹介をしてもらいました。
午後からは自分の意見や気持ちを上手く伝えるための話し方を学びました。

最後にアサーションチェックシートで30問の質問に答えて自分の傾向を見直しました。
聞き上手、話し上手になることは難しいですが、少しでも持ち帰って今後に活かしていただければ嬉しいです。


2015年8月24~26日 教員免許状更新講習会

2015-09-15 | 楽しいコミュニティづくり

いきいき笑顔の子ども達  学校でレクリエーションの活用を! 
      ~教員免許状更新講習会の報告~

夏休みの終わり、8月24~25日に学校の教員免許状更新講習会が、大阪府立体育会館にて開催されました。これは、本年度より、(公財)日本レクリエーション協会が文部科学省より委託を得て開催されるものです。

約70名の幼稚園から高等学校の先生方が、連日熱心に受講され、学校現場でのレクリエーション活動の活用法を学ばれました。

     

内容は「コミュニケーション力を高めるレクリエーションの活用」、「目的に応じ、明日から活かせるレクリエーションの体験学習」、「幼児・児童の体力向上を図るレクリエーションの体験学習」。

 受講された先生方の満面の笑顔が、最高に素敵で印象的でした! ゲームの体験を通して楽しさとその効果を体感しながら、子ども同士あるいは教師と子どもとの人間関係づくりを促進し思いやりや協調性の心を育むレクリエーションの効用を、身をもって感じていただけたのではないでしょうか。

     

 現代社会はネット社会で便利な要素があふれていますが、実はそれらにより個々のふれあいが稀有になりコミュニケーション能力を阻害している部分が多くあります。大人にとってもですが、子どもにとっても然りです。幼児期・児童期にレクリエーション活動を通して、心と身体・社会性を大いに育んでもらいたいものです。

 また、親世代に比べ子どもの体格は向上しているにもかかわらず、体力・運動能力は低下しています。運動が得意な子も苦手な子も、遊びを通して楽しみながら体を動かせるような運動遊びやニュースポーツなども先生方に体験していただき、いい汗をかいていただきました。

              

 講習を終え、多くの先生方から、“今後の授業や学級つくりでレクリエーションを大いに取り入れたい”との意欲的な声を聞くことができました。 (公財)大阪府レクリエーション協会としても、先生方が自主的に積極的に“学校レクリエーション”を進めていただけるようお手伝いをしていきます。

子ども達の“元気”をレクリエーションで応援していきます。


2015年8月9日 読み聞かせ講習会

2015-08-27 | 楽しいコミュニティづくり
8月9日、「読み聞かせ講習会」を行いました。
30名の方が参加され、グループに分かれて「泥棒学校」と「地獄のそうべえ」を発表しました。
      
皆さんそれぞれの役になりきって、小物を使いながら演じていただきました。
ただ物語を読むのではなく、それぞれの役やセリフから声の強弱やテンポを変えたり、動作をつけたりと
短い時間内でアイデアを出し合い、楽しい発表になりました。
今回は3時間の講習会でしたが、もっと時間をとって深く知りたいと思いました。