goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪府レクリエーション協会のイベント・講習会

公益財団法人大阪府レクリエーション協会の事業(イベント、講習会等)を写真等でお知らせ・報告します。

2018年5月16日 レクリエーション塾①

2018-06-06 | 楽しいコミュニティづくり

本日から全10回、それぞれの分野でご活躍の公認講師の先生方からレクリエーションとの関わりや専門分野のレクリエーション活動などについて学ぶ場を「レクリエーション塾」として提供します。

本日は、西村房雄先生、足立朋子先生。

  

人生とレクリエーションについてのお話や、病気と付き合いながら元気に過ごされている極意をお話しいただきました。
おふたりの元気の源がレクリエーションであることをお聞きし、こちらも元気になってきました。

アンケートより

*2人の先生の人生とレクリエーションの出会い興味深くうかがいました。
 それぞれのレクリエーションに対する思い レクリエーションの良さを気づかせてもらいました。

*西村先生 ひとつひとつのお話に人生の重みを感じました。これからもずっ~とご一緒させて下さいね。
 足立先生 人生マイナスなことが起きても、すべてを元気にかえる、そのパワーに納得です。両先生方ありがとうございました。


2016.5.21 おおさか元気プロジェクトwith住吉大社

2016-10-21 | 楽しいコミュニティづくり

5月21日 おおさか元気プロジェクトwith住吉大社を開催しました

紙芝居やわなげ、お手玉、しゃぼん玉、ディスゲッターなど楽しい遊びがいっぱい。
南京玉すだれのステージもあり、きれいな柳ができました!

歩育で歩かれた方も、午後のプログラムに合流、バルーンアート体験あり、
民踊ありで、元気いっぱいの笑顔が、広がりました。 

                

 


2016年1月17日 歌あそび

2016-01-22 | 楽しいコミュニティづくり

絵描き歌や数え歌、遊び歌(童歌)など、昔から歌い継がれてきたたくさんの伝承童謡があります。
1人で遊ぶ手遊び歌や集団での遊び歌など、楽しい歌あそびをご紹介いただきました。

まずは先生お得意のお手玉です。
「お煎餅焼けたかな〜♪」と歌いながら投げたお手玉を手の甲で受け止めます。
慣れないと少し難しく、最初は落とす方も多かったですが、だんだん上手になってこられました。
「どんぐりころころ♪」や「あんたがたどこさ♪」では、1人から2人へ、そして輪になってとみんなで楽しみました。
失敗が笑いに繋がり、自然と笑顔がでてきました。(^^)

    

お手玉を2個使って忍たま音頭に合わせて動きました。
今までにした動きが入っています。
「かわいいさかなやさん♪」「てんてん手毬♪」をお手玉にゴムがついたお手玉ヨーヨーを使い歌いました。
ゴムが付いていると落ちなくていいです!

一寸法師、牛若丸、浦島太郎、金太郎、はなさかじじい、桃太郎・・・
みなさん、どれだけ知ってますか?!

    

竹返しとあやとりです。竹返しも難しかったです。
あやとりも1人でするだけでなく、2人でも遊べます。
「もちつき」というあやとりは、出来上がってみると簡単な遊びですが、ふふっと笑いがでます(*^_^*)
あやとりは知っている学生さんも多かったです。


2015年11月29日 おおさか元気プロジェクトwith高津宮

2015-12-25 | 楽しいコミュニティづくり

本事業は、
①主体となる参加者 
②会場提供者(高津宮)
③資金提供者
④大阪を元気にするプログラム提供者(当レク協会)
の共同参画型企画に、行政や地元商店街・自治連合会、中央フィランソロピー懇談会など多くの協力をいただき、350名の参加で開催されました。

高津公園では、「あまゆーず」のミニコンサート、昔あそび、紙芝居、輪投げ、簡単クラフト、出店など。
ミニ歩育では高津宮周辺の「からほり商店街」「背割り下水」など、まちや歴史探訪。
「落語の富亭」では寄席も行われ、プログラム豊富な内容でした。

                      

最後に、クリーン大作戦を行い、「♪幸せなら手をたたこう」の大合唱で締めくくりました。