用具を使わずできる交流遊び
手遊びやジャンケンゲーム、シンキングゲームなど用具を使わずにすぐ提供できる交流遊びをご紹介しました。
用具を使わずできる交流遊び
手遊びやジャンケンゲーム、シンキングゲームなど用具を使わずにすぐ提供できる交流遊びをご紹介しました。
身近にあるもの、簡単に用意出来るものを使ってのレクリエーションをご紹介しました。
今回は学生が多く参加されてとても活気のある時間となりました。
文字カードを使っての「言葉」づくり、トランプを使っての計算ゲーム、ペットボトルの蓋を使ったビンゴゲーム、洗濯ばさみを使ったゲームなど沢山のアクティビティで盛り上がりました。
間で、赤松さんお得意のオカリナ演奏に合わせ「ふるさと」を手話もどきで表現し、オカリナのきれいな音色に癒されました。
次回は「用具を使わない交流遊び」をご紹介します!
健康で元気な高齢者を目指すとともに、毎日の生活の中で生きる楽しみや喜びを感じていただけるように、いろいろなレク財や体操、ダンスの紹介がありました。
個人に対する直接の支援や集団に対する支援を学んでいただいています。
本年度は、年間2回開催します。
受講の皆さんも、熱心に学んでおられました。
午後はシャフルボード等の簡単スポーツ。
性別や体力に関係なく、誰でも楽しめる、体を動かせるゲームを学んでいただきました。
日本レクリエーション協会のボランティアの育成支援キャンペーン事業に「高齢者の元気づくりサポーター養成事業」があります。
当協会では、この支援事業に連動し、街角ふれあいサロンをはじめデイサービスや介護施設などで活用できるアクティビティなどを提供して支援者の新しいプログラムを学ぶ機会としています。
本年度は8回開催します。<o:p></o:p>
<第1回目>
手遊び・指遊びを中心としたアクティビティ
気軽に楽しみながらできる手遊び、指遊びをご紹介しました。
遊びながら脳を刺激! 遊びながら機能を訓練!
レクビクス養成講習会も5年を経て、77名のレクビクス・インストラクターが誕生しています。
資質向上のため、フォローアップ研修会が開かれました。