goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

ヒガンバナ 〈彼岸花の赤い花〉 

2022-09-19 15:37:54 | 
マンジュシャゲ  〈曼珠沙華  彼岸花〉  弁天ふれあいの森公園

彼岸花の赤い花
  令和元年9月撮影 ⇒more
  平成30年9月撮影 ⇒more
  平成29年9月撮影 ⇒more
シロバナマンジュシャゲの白い花
  平成30年9月撮影 ⇒more
  平成29年9月撮影 ⇒more 


彼岸花の赤い花  令和4年9月17日撮影







彼岸花のデータ
【別 名】 別名 マンジュシャゲ(曼珠沙華)
【分 類】 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
【学 名】 Lycoris radiata
【花弁色】 赤
【花 弁】 花びら(花被片)は6枚で強くそり返り。雄しべは6本で長い。
【備 考】 「曼珠沙華」は梵語で「紅色の花」を意味するという。
      参照・引用はかげきん花図鑑、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナフジバカマ 〈白花藤袴〉 

2022-09-18 20:48:49 | 
シロバナフジバカマ〈白花藤袴〉  弁天ふれあいの森公園

白花藤袴の花
  令和2年8月撮影  more⇒
青花藤袴の花
  令和2年7月撮影  more⇒
アゲラタムの花
  令和2年7月撮影  more⇒


シロバナフジバカマ〈白花藤袴〉 の花    令和4年9月17日撮影






アゲラタムとアオバナフジバカマの見分け方


ユーパトリウム〈セイヨウフジバカマ〉のデータ
シロバナフジバカマ〈白花藤袴〉の学名は、 Eupatorium coelestinum(=Conoclinium coelestinum)'Alba'
【別 名】 ユーパトリウム、宿根アゲラタム、洋種藤袴(ヨウシュフジバカマ、英名はミストフラワー(mistflower)。
【分 類】 キク科 コノクリニウム属
【学 名】 Conoclinium coelestinum 以前はヒヨドリバナ属(ユーパトリウム属)
【花弁色】 青紫色の花(頭花)
【花 弁】 花弁のような舌状花はない。
【花 径】 頭状花は径0.7~1㎝程度。
【備 考】 草丈50~100㎝程度に成長
      参照・引用はガーデニングの図鑑、おぎわら植物園 他
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウガツサクラ 〈十月桜〉 

2022-09-17 20:17:48 | 
ジュウガツサクラ 〈十月桜〉  弁天ふれあいの森公園

ジュウガツサクラの花
秋の花
  令和元年09月撮影  ☞⇒more  平成30年09月撮影  ☞⇒more
  平成29年9.10月撮影 ☞⇒more  平成28年9.10月撮影 ☞⇒more
春の花
  平成30年3月撮影☞⇒more  平成29年3月撮影☞⇒more

ジュウガツサクラの花   令和4年9月17日撮影







ジュウガツザクラ 〈十月桜〉のデータ
小彼岸桜(コヒガンザクラ)の園芸品種
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus x subhirtella 'Autumnalis'
【花弁色】 白ないし淡い紅色。
【花 弁】 10枚から20枚。花径は25ミリ~35ミリ程度。
【備 考】 10月から4月にかけてで、断続的に小さい花を咲かせる。春の花のほうが少し大きい。
       参照・引用は花図鑑 他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルバギア・ビオラセア 〈ツルバギア〉  

2022-09-16 15:29:42 | 
ツルバギア・ビオラセア 〈ツルバギア〉 別名 ルリフタモジ 弁天ふれあいの森公園

ツルバギア・ビオラセア〈ツルバギア〉の花
 平成29年7月撮影 ☞⇒more


ツルバギア・ビオラセアの花 令和4年9月15日撮影





ツルバギア・ビオラセアのデータ
【別 名】 ツルバギア・ビオラケア 、ルリフタモジ〈瑠璃二文字〉
【分 類】 ユリ科 ツルバギア属
【学 名】 Tulbaghia violacea
【花弁色】 紅紫色。
【花 弁】 花径:2cm。花被片は6枚。茎先に散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、筒形の花を10輪くらいつける。
【備 考】 和名の「二文字」というのは、韮(ニラ)の別名(ニラは「爾良」と二文字で書くことに因む)。
      参照・引用は花図鑑 【かぎけんWEB】、三河の植物観察、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナマンジュシャゲ  〈白花曼珠沙華〉 

2022-09-15 16:45:18 | 
シロバナマンジュシャゲ  〈白花曼珠沙華〉  市内散歩 


シロバナマンジュシャゲの写真
  平成30年9月撮影 ⇒more 
  平成29年9月撮影 ⇒more 
  平成28年9月撮影 ⇒more
曼殊沙華(赤い花)の写真
  令和02年9月撮影 ⇒more 
  

白花曼珠沙華の花 令和4年9月14日撮影 






シロバナマンジュシャゲのデータ
ヒガンバナとショウキズイセンの自然交雑種
【別 名】 白花彼岸花(シロバナヒガンバナ)
【分 類】 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
【学 名】 Lycoris x albiflora
【花弁色】 白。ピンクのぼかしの入るものもある。
【花 弁】 花びら(花被片)は6枚。雄しべは6本で、先に花粉をつける。花粉をつけていないのが雌しべの花柱。
【備 考】 --
       参照・引用はエバーグリーン(株) 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナ 

2022-09-14 20:26:18 | 木に咲く花
ランタナ 〈和名 七変化〉   弁天ふれあいの森公園

ランタナの花の写真
   令和2年6月撮影☞☞⇒more
   令和元年8月撮影☞☞⇒more


ランタナの花   令和4年9月13.14日撮影









ランタナのデータ
【別 名】 和名は七変化(シチヘンゲ)、別名:紅黄花(コウオウカ)
【分 類】 クマツヅラ科 シチヘンゲ属(ランタナ属)
【学 名】 Lantana camara
【花弁色】 咲き始めてから徐々に、淡黄色→橙→赤→ピンクと色が変わる。
【花 径】 1センチくらい。
【花 弁】 花序径:3cm。茎先に半球状の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、小さな花をたくさんつける。
【備 考】 国際自然保護連合(IUCN)の「種の保存委員会」(SSC)では、「世界の外来侵入種ワースト100」に指定している。
     参照・引用はwiki、ヤサシイエンゲイ 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキ 〈紫色の実〉  

2022-09-13 15:29:58 | 実・種
コムラサキ 〈小紫の実〉  弁天ふれあいの森公園

コムラサキ〈小紫の実〉
    令和元年9月撮影more  平成28年9月撮影more
コムラサキ〈小紫の花〉
    平成30年7月撮影more  平成29年7月撮影more



コムラサキの実  令和4年9月13日撮影  






コムラサキ〈小紫〉のデータ
コムラサキとムラサキシキブの違いの見分け方は、
 葉の鋸歯がコムラサキには上半分、ムラサキシキブには全葉にある。
 コムラサキは枝が垂れる、ムラサキシキブは枝垂れません。
 コムラサキは果実が固まって付く。ムラサキシキブは果実が比較的疎らに付く。
【別 名】 コシキブ(小式部)
【分 類】 クマツヅラ科 ムラサキシキブ属
【学 名】 Callicarpa dichotoma
【花弁色】 集散花序を出し、淡紅紫色の小さな花をたくさんつける。
【花 実】 核果(水分を多く含み中に種が1つある)。紫色。果実直径:約3mmの球形
【備 考】 実は、緑色→白色→紫色に
      引用・参照はかぎけん花図鑑、 他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチニチソウ 〈日々草〉  

2022-09-09 08:46:11 | 
ニチニチソウ 〈日々草〉  市内散歩 

ニチニチソウの花
    令和元年9月撮影⇒more
    平成30年7月撮影⇒more
    平成29年7月撮影⇒more


ニチニチソウ〈日々草〉の花   令和4年9月7日撮影





ニチニチソウ(日々草)のデータ
【別 名】 ビンカ
【分 類】 キョウチクトウ科 ニチニチソウ属
【学 名】 Catharanthus roseus
【花弁色】 白,赤,ピンク,紫,複色など。
【花 径】 花径は3~4センチくらい。
【花 弁】 丸味のある5弁花
【備 考】 和名の由来は、一日ごとに新しい花をつけることに因む。
      参照・引用はかぎけん花図鑑、wiki 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルビア・ファリナセア 

2022-09-08 14:50:00 | 
サルビア・ファリナセア  〈品種 ストラータ〉 弁天ふれあいの森公園

サルビア・ファリナセア‘ストラータ’(Salvia farinacea ‘Strata’)はサルビア・ファリナセアの園芸品種。
「ストラータ」は、世界的な花の審査コンテスト・AAS(オールアメリカンセレクション)とフローロセレクト(ヨーロッパ)のダブル受賞品種。
「ストラータ」は白い花穂に対して青紫色の花弁。

サルビア・ファリナセア
  平成30年8月撮影 ☞⇒more


サルビア・ファリナセア の花    令和4年9月8日撮影






サルビア・ファリナセア のデータ
【別 名】 流通名は、ブルーサルビア(Blue salvia)。 英名はメアリーセージ(mealy sage)
【分 類】 シソ科サルビア属
【学 名】 Salvia farinacea
【花弁色】 青紫・白。
【花 弁】 花序の長さは30~40センチで、青ないし青紫色をした筒状の花。
【備 考】 
      参照・引用はみんなの花図鑑、かぎけん花図鑑、 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト 

2022-09-07 11:09:48 | 
 ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト  弁天ふれあいの森公園

ダイアモンドフロストは、ユーフォルビア・ヒペリキフォリアの園芸品種
花弁のような白いものは、苞葉(ホウヨウ)。苞葉は長さ1.5~2㎝程度ですが、白い小花が株全体に咲いているように見えます。
なお、花は白い苞の中心にあり小さくて目立たない。

ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト    令和4年9月7日撮影





ユーフォルビア・ダイアモンドフロストのデータ
【別 名】 ユキハナソウ(雪華草)。ユーフォルビア・ヒペリキフォリア。
【分 類】 トウダイグサ科 トウダイグサ属(ユーフォルビア属)
【学 名】 Euphorbia hypericifolia ‘Inneuphe’
【花弁色】 白色。観賞する白い部分は、苞と呼ばれる花序のすぐ下の葉で、花は目立たない。
【花 弁】 1.5~2㎝(苞の長さ)
【備 考】 --
       参照・引用は、みんなの趣味の園芸、 ガーデニングの図鑑、ほか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする