goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

スズランスイセン〈鈴蘭水仙〉 

2018-03-16 20:55:22 | 
【 スズランスイセン〈鈴蘭水仙〉 別名 スノーフレーク 〈和名:大待雪草:オオマツユキソウ〉】    弁天ふれあいの森公園
【鈴蘭水仙の白い花】
  平成31年3月撮影 more⇒
  平成29年3月撮影 more⇒
  平成28年3月撮影 more⇒
  平成28年3月撮影 more⇒

鈴蘭水仙の花
   平成29年3月18日撮影 23日投稿

   平成29年3月11.13日撮影



日撮影 

【スズランスイセン〈鈴蘭水仙〉のデータ】
【別 名】 和名は大待雪草:オオマツユキソウ、別名はスノーフレーク 
【分 類】 ヒガンバナ科スノーフレーク属(オオマツユキソウ属、レウコユム属)
【学 名】 Leucojum aestivum
【花弁色】 白。釣鐘形の花を数個つける。
【花 径】 1cm程度
【花 弁】 花被片は6枚、3枚ずつ内側と外側に並ぶ。
【備 考】 和名の大待雪草(オオマツユキソウ)はスノードロップ(和名:待雪草)に似ていて、大きいことからつけられた。花図鑑等から引用

  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイハイスイセン 〈大杯水仙〉 

2018-03-16 16:52:48 | 
【タイハイスイセン 〈大杯水仙〉】  
大杯(大カップ)水仙(タイハイスイセン)というのは、イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の定義では、1茎1花で、副冠の長さが、花びらの長さの1/3以上~1/1未満の水仙の総称です。多くの園芸品種がある。大杯
大杯水仙の花の写真  花弁:黄色 副花冠:濃い黄色  平成30年3月13.14日撮影
 






 大杯水仙 のデータ
【別 名】 ダイカップスイセン
【分 類】 ヒガンバナ科 スイセン属
【学 名】 Narcissus cv. 
【花弁色】 白~黄
【花 径】 --
【花 弁】 -- 
【備 考】 一茎に一花
   参照・引用は お花の写真集、ほか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセビ 〈馬酔木〉 

2018-03-16 15:32:31 | 木に咲く花
【  アセビ 〈馬酔木〉   】
 アセビの花の写真 平成29年3月撮影 more⇒

  アセビ の花の写真     平成30年3月13日撮影  



アセビの データ
【別 名】 アシビ、アセボ、アセミ
【分 類】 ツツジ科アセビ属
【学 名】 Pieris japonica subsp. japonica
【花弁色】 白。園芸品種は緑、桃色、赤、黄色みを帯びたものなど
【花 弁】 花冠は長さ6〜8mmの細い壷型、浅く5裂する。雄しべは10個。
【備 考】 枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでいて、馬が食べると麻酔状態になるというので「馬酔木」と名づけられた。しかし、実際には馬が食べることはないようである。
 参照・引用は、花図鑑ほか  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナズナ 〈薺〉 

2018-03-16 13:26:51 | 
【 ナズナ 〈薺〉 】   

ナズナ 〈薺〉の写真   平成30年3月13.15日撮影




  

  ナズナ 〈薺〉 のデータ
【別 名】 ぺんぺん草、三味線草(シャミセングサ)
【分 類】 アブラナ科 ナズナ属
【学 名】 Capsella bursa-pastoris 
【花弁色】 白色。
【花 径】 直径約3mm
【花 弁】 花弁は4枚、萼片も4枚。雄しべは6本、雌しべは1本。 
【備 考】 春の七草の一つであり、若苗を食用にする。
ぺんぺん草、三味線草はいずれも実が三味線の撥(ばち)に似ているところからきている。
   参照・引用は みんなの花図鑑、  ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする