goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

キキョウ 〈 桔梗 〉 

2017-06-28 10:59:12 | 
【 キキョウ 〈桔梗〉】    弁天ふれあいの森公園

 キキョウの花
   令和元年6月撮影 more
   平成30年6月撮影 more
   平成28年7月撮影 more

キキョウの花の写真   
   平成29年7月6日撮影 2017-07-07 10:59投稿

   平成29年6月29日撮影 2017-06-29 14:28投稿


   平成29年6月27日撮影 2017-06-28 10:59:12投稿




 キキョウ 〈桔梗〉のデータ
【別 名】 英名は蕾の膨らんだ姿から連想してバルーンフラワー(balloon flower)
【分 類】 キキョウ科 キキョウ属
【学 名】 Platycodon grandiflorus
【花弁色】 濃い青紫。園芸品種には白や淡い紫、淡いピンクなど。
【花 径】 花冠は直径4〜5cmの鐘形
【花 弁】 花は先が5つに咲けた鐘形。咲き始めは、花粉のついた雄しべは雌しべの花柱にくっついている。
【備 考】 時期は7月から8月だが、秋の七草の一つ。
      花柱の花粉が昆虫に持ち去られると、先が5つに裂けて柱頭が現れる。。
参照・引用は花図鑑  他  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメヒオウギズイセン 〈姫檜扇水仙 2017〉 

2017-06-28 10:42:17 | 
【 ヒメヒオウギズイセン〈姫檜扇水仙〉 】  
姫檜扇水仙は、フランスでヒオウギズイセンとヒメトウショウブとの交雑によってつくられた園芸植物

 ヒメヒオウギズイセンの花
 令和3年6月撮影 ⇒more
 令和元年6月撮影 ⇒more
 平成28年6月撮影 ⇒more


ヒメヒオウギズイセンの花の写真  
    平成29年6月29日撮影 2017-06-29 14:34投稿 


    平成29年6月26、27日撮影 2017-06-28 10:42:17投稿 





 ヒメヒオウギズイセンのデータ
【別 名】 モントブレチア
【分 類】 アヤメ科 ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)
【学 名】 Crocosmia × crocosmiiflora
【花弁色】 朱赤色。
【花 弁】 3cm程の漏斗形の花。花被片は6枚で、内側と外側に3枚ずつあり、根元のほうでくっついている。雄しべは3本、花柱(雌しべ)が1本ある。花柱の先は3つに裂る。
【備 考】 --。
参照・引用は花図鑑  他  
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツツバキ 〈夏椿〉 

2017-06-28 10:01:46 | 木に咲く花
ナツツバキ 〈夏椿〉
 ナツツバキのブログ写真
 平成30年6月撮影 ⇒more

  ナツツバキ 〈夏椿〉の花の写真   平成29年6月27日撮影  





【 ナツツバキ 〈夏椿〉のデータ】
【別 名】 シャラノキ、
【分 類】 ツバキ科 ナツツバキ属
【学 名】 Stewartia pseudocamellia 
【花弁色】 白。
【花 弁】 花は5~7㎝程度。花弁は5枚。花弁には皺があり、外側の1枚は緑色を帯びる。
【備 考】 ツバキに似た花を夏に咲かせることに因む。
参照・引用は「木のぬくもり森のぬくもり」 等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ 〈シルクロード?〉 

2017-06-28 09:41:19 | ユリ
【 ユリ 〈シルクロード?〉 】  
ユリの品種については花の色合「濃赤の地に白い覆輪」からシルクロードと推定
「シルクロード」はオリエンペットハイブリッド系(OTハイブリッド系)でオリエンタル系とトランペット系のハイブリッドの親から生まれた。(リリープロモーション・ジャパンを参照して作成) 
シラノという品種も同じ系統ですが、赤の鮮明さはシラノが鮮やかということからシルクロードと推定。

ユリ 〈シルクロード〉 の花の写真      平成29年6月26日撮影




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする