goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

コバギボウシ 〈小葉擬宝殊〉 

2017-06-18 14:55:21 | 
 コバギボウシ 〈小葉擬宝殊〉  弁天ふれあいの森公園 

コバギボウシの花の写真
 令和02年6月撮影 ⇒more
 平成29年6月撮影 ⇒more


コバギボウシ の花の写真 平成29年6月18日撮影 




 【 コバギボウシ のデータ】
【別 名】 ホスタ、和名は唐擬宝珠(トウギボウシ)
【分 類】 ユリ科 ギボウシ属
【学 名】 Hosta sieboldii var. sieboldii f. spathulata
【花弁色】 花の色は淡い紫色。花被片の内側には濃い紫色の縦筋が入る。
【花 弁】 漏斗状の花。花被片は6枚で、長さは4、5センチ。雄しべは6本。雌しべは1本で突き出している。
【備 考】 日本固有種。ギボウシはつぼみの姿が橋の柱の先端についている擬宝珠(ぎぼし)に似ているところからつけられた名前 
  参照・引用は、花図鑑、他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチアオイ 〈 立 葵 〉 

2017-06-18 14:02:03 | 
 タチアオイ 〈立葵〉  弁天ふれあいの森公園

タチアオイの花のブログ写真
 令和3年5月撮影 ☞☞⇒more


 タチアオイ〈八重咲〉の花の写真 平成29年6月15,18日撮影 





【タチアオイのデータ】
【別 名】 ホリホック、梅雨葵(ツユアオイ)
【分 類】 アオイ科 タチアオイ属(アルケア属)
【学 名】 Alcea rosea
【花弁色】 赤、白、桃色、紫紅色、黄色など多彩
【花 弁】 花弁は5枚、萼片も5枚。八重咲きもある。花は茎の下部より上部へと咲き上がる。雄しべは1本で、たくさんの葯(雄しべの花粉を入れる袋)が密集する。雌しべの花柱は1本で、先は細かく裂ける。
【備 考】 --
 
  参照・引用は、花図鑑、他




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする