以前から楽しみにしていた星組の柚希 礼音のスペシャルライブ 「REON」を観劇してきました。
柚希は、歴代のトップスターの中でも、本当に久しぶりにでた歌って踊れる逸材。
なかでも、ダンスのダイナミックさとキレと確実さは、みているものに、感動を与えてくれます。
背が高くなりすぎなかったら、きっとそのままバレエの世界にいたであろうと、
その方面でも期待されていたお方。
けれど、バレエの世界では悩みだったであろう、背の高さやガタイのよさは、まさに、
宝塚の男役向き。
よくぞ、宝塚に来てくれました!!と思ってしまう。
ショーは、今ショーを作らせたら「う~ん。その人の個性を活かした舞台づくりが本当にうまい!!」
と思う藤井 大介の演出。
彼女作詞の「ちえちゃん」が面白くて、作詞をするように演出家に言われて、書いたものを見せたら
「日記みたいやな~」といわれたそうですが、確かに日記風でしたが、彼女が家族の暖かい愛情に
包まれて育ってきたことがよくわかる内容で、彼女が歌っている後ろで、下級生が
歌の内容を寸劇にして再現してくれていたのですが、それが面白くて・・・・。
「ロミオとジュリエット」の中の「世界の王」がはじまると客席から悲鳴にも似た声が・・・。
この作品は、本当によかったもんな~~。
この作品の初日を見ることができたのは、大きな喜びの一つ。
いい歌にも恵まれているな~、いい作品にも恵まれているな~、その分彼女も色んな意味で大変だろうけれど。
この作品の中で「愛」という役で踊っていた 礼 真琴とのデュエットダンスがこれまた美しい。
と思っていたら、1幕は終了していた。(笑)
2幕目は、その始まりからどっひゃ~んと笑わせてくれて、観客も大劇場とは違う、
ノリノリな感じが普段と違っていて、やっているほうも楽しいだろうけれど、
見ているほうも楽しい。
ほんと、ダンスと歌を堪能してきました。
秋の大劇場公演がショーが無かったので、「ダンスがみたい!!」と観客としては飢えていたんだよね~。
あ~~よかった。
この公演は、チケットを取るのが難しくて苦労したけど、ほんと良かった。(笑)
余談ですが、相変わらず私はうつ状態の中にいます。
なので、いつもよりは楽しめた感は少ないですが、きっとこれくらいのほうがいいのでしょう。
躁に入っていると、楽しみすぎて力が出すぎてしまうので・・・・。
それにしても、こんなに楽しみにしていたものまで、朝「行くか?行くまいか?」と
悩んでしまうほどの私。「ぼ~」っと観ていただけなのに、かなり疲れていたとみえて
帰ってきてから、すぐに寝まして今朝まで起きませんでした。(笑)
柚希は、歴代のトップスターの中でも、本当に久しぶりにでた歌って踊れる逸材。
なかでも、ダンスのダイナミックさとキレと確実さは、みているものに、感動を与えてくれます。
背が高くなりすぎなかったら、きっとそのままバレエの世界にいたであろうと、
その方面でも期待されていたお方。
けれど、バレエの世界では悩みだったであろう、背の高さやガタイのよさは、まさに、
宝塚の男役向き。
よくぞ、宝塚に来てくれました!!と思ってしまう。
ショーは、今ショーを作らせたら「う~ん。その人の個性を活かした舞台づくりが本当にうまい!!」
と思う藤井 大介の演出。
彼女作詞の「ちえちゃん」が面白くて、作詞をするように演出家に言われて、書いたものを見せたら
「日記みたいやな~」といわれたそうですが、確かに日記風でしたが、彼女が家族の暖かい愛情に
包まれて育ってきたことがよくわかる内容で、彼女が歌っている後ろで、下級生が
歌の内容を寸劇にして再現してくれていたのですが、それが面白くて・・・・。
「ロミオとジュリエット」の中の「世界の王」がはじまると客席から悲鳴にも似た声が・・・。
この作品は、本当によかったもんな~~。
この作品の初日を見ることができたのは、大きな喜びの一つ。
いい歌にも恵まれているな~、いい作品にも恵まれているな~、その分彼女も色んな意味で大変だろうけれど。
この作品の中で「愛」という役で踊っていた 礼 真琴とのデュエットダンスがこれまた美しい。
と思っていたら、1幕は終了していた。(笑)
2幕目は、その始まりからどっひゃ~んと笑わせてくれて、観客も大劇場とは違う、
ノリノリな感じが普段と違っていて、やっているほうも楽しいだろうけれど、
見ているほうも楽しい。
ほんと、ダンスと歌を堪能してきました。
秋の大劇場公演がショーが無かったので、「ダンスがみたい!!」と観客としては飢えていたんだよね~。
あ~~よかった。
この公演は、チケットを取るのが難しくて苦労したけど、ほんと良かった。(笑)
余談ですが、相変わらず私はうつ状態の中にいます。
なので、いつもよりは楽しめた感は少ないですが、きっとこれくらいのほうがいいのでしょう。
躁に入っていると、楽しみすぎて力が出すぎてしまうので・・・・。
それにしても、こんなに楽しみにしていたものまで、朝「行くか?行くまいか?」と
悩んでしまうほどの私。「ぼ~」っと観ていただけなのに、かなり疲れていたとみえて
帰ってきてから、すぐに寝まして今朝まで起きませんでした。(笑)
今夜 11時から日本テレビで
「宝塚」
を取り上げるらしい。
ゲストは、真琴 つばさと安蘭 けい。
二人とも話好きなタイプだよな~~。
楽しみ!!


ゲストは、真琴 つばさと安蘭 けい。
二人とも話好きなタイプだよな~~。
楽しみ!!


現役のトップの中では最年長の学年だった大空 祐飛が退団発表をした。
劇団ニュース
初舞台は、1992年。その後月組へ配属されるのだけど、その頃のトップは、
涼風 真世から天海 祐希へ代わる頃だった。
そこから20年。
男役にまい進してきた彼女。
立っているだけ、座っているだけでちょっと渋みのある男くささを、かもし出せる男役で、
近年あっさりしたどちらかといえば女性を感じさせる男役が多い中では異色な存在。
トップになって、私自身が感心したことは彼女の初日や千秋楽での挨拶の上手さ。
言葉の使い方が上手くて、人の気をそらさない話し方をする。
彼女のおじいさまが、自民党の議員でなにやら大臣までなさったお方らしいが、
そんな家族の来歴を聞いて、そんなことも遺伝するのかな~?と思ったことがある。
彼女のさよなら公演は、春の初舞台生と一緒。
新旧が入れ替わる・・・・まさしく瞬間だな。
とにかく、この7月に退団するまで、「男役」を燃焼してください!!
劇団ニュース
初舞台は、1992年。その後月組へ配属されるのだけど、その頃のトップは、
涼風 真世から天海 祐希へ代わる頃だった。
そこから20年。
男役にまい進してきた彼女。
立っているだけ、座っているだけでちょっと渋みのある男くささを、かもし出せる男役で、
近年あっさりしたどちらかといえば女性を感じさせる男役が多い中では異色な存在。
トップになって、私自身が感心したことは彼女の初日や千秋楽での挨拶の上手さ。
言葉の使い方が上手くて、人の気をそらさない話し方をする。
彼女のおじいさまが、自民党の議員でなにやら大臣までなさったお方らしいが、
そんな家族の来歴を聞いて、そんなことも遺伝するのかな~?と思ったことがある。
彼女のさよなら公演は、春の初舞台生と一緒。
新旧が入れ替わる・・・・まさしく瞬間だな。
とにかく、この7月に退団するまで、「男役」を燃焼してください!!
こんな寒い日をよりによって、観劇日に選んでしまう・・・私。
映画をもとにしてつくられた宝塚用のミュージカル。
演出は、宝塚が誇る『小池 修一郎」だ。

私自身が1本物が好きではないからか、いつもだったら最低3回は通う星組公演なのに、
実は、楽を前にしての今日が私の初日。

組替えの発表があったせいか、次星にはもうこの子はいないんだよね~、とストーリーと
違うところに目がいってしまう。
ストーリーは、映画がもとにあるから一番の関心は二次元の世界を三次元でどう見せてくれるか・・・、
というところ。
それにしても、この演目は、ある意味宝塚向き。
娘役好きな人には不満が残るだろうが、男役は下級生にいたるまで
からんでくるので、普段は声を舞台で聞いたことがないような子にも
台詞があったりする。
「男役祭り」という言葉がよぎる不謹慎な私。
印象的だったのは、やっぱり柚希のダンス。
でも、お芝居だとショートは違うから、見ているこっちはダンスに飢えてしまう。(笑)
最後のパレードのときには、トップの柚希が大きな羽を背負ってお辞儀をしたときに、
ナイアガラと呼ばれる丸い羽飾りの下に滝のように毛皮が流れている部分が
頭の上を通り越して、客席側にばさっと流れたのを見て、
こんな重いもの背負って、ようやるな~と、思ってしまいました。
そうそうアドリブは、「何の話をしているんだ」
「昨日の皆既月食の話を・・・・、みんな見ました~~?」でした。
やぱっり、タイミングのいい時期ですものね、どこかにそのネタを入れて欲しいな!
と思っていたのでうれしかったです。
宝塚のいいところは、重い話のお芝居をみても
一本物のお芝居以外は、30分ほどの休憩の後に、ショーで
華やかで明るい気持ちになって帰ることが出来るところ。
月組のトップコンビは、ダンスが二人とも上手い。
ショーで、歌とダンス両方できればそれに越したことはないけれど、
なかなか難しいのも事実。どちらかでも出来ると全然違う。
特に、コンビがダンスが得意なこともあって、娘役が
その場面を若干引っ張っているようなシーンも散りばめられていて
ちょっと他の組と違うな~というのが大きな印象。
それと、組子が一同に踊っている「総踊り」の場面も3回くらいあって、
大人数のフォーメーションとシンクロしているダンスは圧巻。
公演初日近くに、腹部を痛めて一部のダンス場面を休演していた
蒼乃も私が見た日は戻っていて、キレのいいダンスをふんだんに見せていた。
普通、スタークラスになると場面ごとに、男役もかつらをかぶったり、
地毛のデザインを変えて出てくる。
なので、男役の子たちは短い髪型であるにも関わらず、髪の毛を染めたりして痛めているところへ場面ごとに髪型を変えて出てくるので、枝毛に悩むんだそう。
蒼乃も娘役魂を見せつけるような鬘を付けていた。
最近娘役の低年齢化のせいなのか、それともシンプルな髪型が流行っているのか、
娘役魂を感じるような鬘を付けてくれる子が少なくなったな~と、
感じていたので、ちょっとその気持ちを見せてくれるような鬘を
見たとき嬉しかった。
霧矢は、やっぱり本当に堂々の安定感。素晴らしい。
客席おりが2階席にもあって、いやが上にも盛り上がる構成。
客席おりはやっぱり、見ている方のテンションがあがるな~。
もっともっと、ほかの組でもいっぱいやって欲しいわ。
一本物のお芝居以外は、30分ほどの休憩の後に、ショーで
華やかで明るい気持ちになって帰ることが出来るところ。
月組のトップコンビは、ダンスが二人とも上手い。
ショーで、歌とダンス両方できればそれに越したことはないけれど、
なかなか難しいのも事実。どちらかでも出来ると全然違う。
特に、コンビがダンスが得意なこともあって、娘役が
その場面を若干引っ張っているようなシーンも散りばめられていて
ちょっと他の組と違うな~というのが大きな印象。
それと、組子が一同に踊っている「総踊り」の場面も3回くらいあって、
大人数のフォーメーションとシンクロしているダンスは圧巻。
公演初日近くに、腹部を痛めて一部のダンス場面を休演していた
蒼乃も私が見た日は戻っていて、キレのいいダンスをふんだんに見せていた。
普通、スタークラスになると場面ごとに、男役もかつらをかぶったり、
地毛のデザインを変えて出てくる。
なので、男役の子たちは短い髪型であるにも関わらず、髪の毛を染めたりして痛めているところへ場面ごとに髪型を変えて出てくるので、枝毛に悩むんだそう。
蒼乃も娘役魂を見せつけるような鬘を付けていた。
最近娘役の低年齢化のせいなのか、それともシンプルな髪型が流行っているのか、
娘役魂を感じるような鬘を付けてくれる子が少なくなったな~と、
感じていたので、ちょっとその気持ちを見せてくれるような鬘を
見たとき嬉しかった。
霧矢は、やっぱり本当に堂々の安定感。素晴らしい。
客席おりが2階席にもあって、いやが上にも盛り上がる構成。
客席おりはやっぱり、見ている方のテンションがあがるな~。
もっともっと、ほかの組でもいっぱいやって欲しいわ。
この公演の再演の話を聞いたとき、
こんな暗い話を何も今しなくてもいいのに・・・・、
と、思った私。
たしかにいい話なんだけど、誰も幸せにならない結末は
苦しくなってしまう。
と、こんなことを思っていたので、なかなか観劇する気に
ならなかったのだけど、観た人が「やっぱりいい話だよ~」と
話してくれたので、やっぱり見ておこうとお出かけ。
タイトルのアルジェはアルジェリアのこと。
ここで育った、貧しい孤児のジュリアンの野望と
そのために目を背けていた真実の愛に目覚めたとき、彼に最後の時が
訪れる・・・お話だ。
私が子供の頃から好きな演出家の脚本。それも彼が一番脂が乗っていた時期の作品だ。
彼の脚本の好きなところは、1時間半のお芝居とは思えない濃厚さと、
かなりの下級生に至るまで一言でも、ひとつの文を分け合ってでも、
セリフがあるところ。(ちょっと学芸会の親に対する配慮チックだが)
トップの霧矢は、ダンスも歌もお芝居もうまい人なので、安心感のあるタイプ。
今回びっくりしたのは、トップ娘役の蒼乃 夕妃(あおの ゆき)の歌が
とても上手になっていたこと。
星組にいた時の状態を見ているので、すごくお稽古したんだろうな~と、
しみじみしてしまった。
また、彼女はダンスの得意なトップ娘役だけど、劇中でみせた、
ベリーダンスのお衣装が、お腹がしっかり露出しているタイプだったので、
立派な腹筋をオペラでガン見してしまった。
筋肉って、本人のたゆまない努力の上にしかつかないもの。
他のジェンヌたちも似たりよったりなんだろうけれど、
きれいに見せなきゃいけないけれど、しっかり基礎をつくらないといけない・・・
という彼女たちに尊敬の念しか湧いてこない。
で、月組は二番手男役をはっきりとはさせていないけれど、
二番手男役の役をしていた 龍 真咲(りゅう まさき)は、
とっても救いようのないワルを演じていたけれど、なんだか
「こんな役もできるようになったんだね~」と、またまた母のような心境。
いい意味での押しも出てきたし、楽しみだよ!!
他にも、月組は男役も娘役も歌える人が多く揃っていて、
とってもまとまっている印象だった。
こんな暗い話を何も今しなくてもいいのに・・・・、
と、思った私。
たしかにいい話なんだけど、誰も幸せにならない結末は
苦しくなってしまう。
と、こんなことを思っていたので、なかなか観劇する気に
ならなかったのだけど、観た人が「やっぱりいい話だよ~」と
話してくれたので、やっぱり見ておこうとお出かけ。
タイトルのアルジェはアルジェリアのこと。
ここで育った、貧しい孤児のジュリアンの野望と
そのために目を背けていた真実の愛に目覚めたとき、彼に最後の時が
訪れる・・・お話だ。
私が子供の頃から好きな演出家の脚本。それも彼が一番脂が乗っていた時期の作品だ。
彼の脚本の好きなところは、1時間半のお芝居とは思えない濃厚さと、
かなりの下級生に至るまで一言でも、ひとつの文を分け合ってでも、
セリフがあるところ。(ちょっと学芸会の親に対する配慮チックだが)
トップの霧矢は、ダンスも歌もお芝居もうまい人なので、安心感のあるタイプ。
今回びっくりしたのは、トップ娘役の蒼乃 夕妃(あおの ゆき)の歌が
とても上手になっていたこと。
星組にいた時の状態を見ているので、すごくお稽古したんだろうな~と、
しみじみしてしまった。
また、彼女はダンスの得意なトップ娘役だけど、劇中でみせた、
ベリーダンスのお衣装が、お腹がしっかり露出しているタイプだったので、
立派な腹筋をオペラでガン見してしまった。
筋肉って、本人のたゆまない努力の上にしかつかないもの。
他のジェンヌたちも似たりよったりなんだろうけれど、
きれいに見せなきゃいけないけれど、しっかり基礎をつくらないといけない・・・
という彼女たちに尊敬の念しか湧いてこない。
で、月組は二番手男役をはっきりとはさせていないけれど、
二番手男役の役をしていた 龍 真咲(りゅう まさき)は、
とっても救いようのないワルを演じていたけれど、なんだか
「こんな役もできるようになったんだね~」と、またまた母のような心境。
いい意味での押しも出てきたし、楽しみだよ!!
他にも、月組は男役も娘役も歌える人が多く揃っていて、
とってもまとまっている印象だった。

宝塚大劇場界隈では、宝塚の公演ポスターを
見ることは決して珍しいことではないけれど、
ここ神戸では、見かけないわけではないけれど、
結構気を付けていないと三宮~元町間見落としてしまう。
そんな中、元町商店街にある神戸風月堂のお店横にある
掲示板には、公演中は星組のポスターが貼られている。
(他組は見かけないけど)
宝塚での公演が終わって、東京公演中にまたまた私には
見慣れたポスターが貼っていた。
右下に書いてあるけれど、博多座のポスターだった。
去年の「ロミジュリ」が貼ってあったかどうか・・・
記憶が定かではないけど。
この8月1日から、博多座で大劇場での半分ほどの人数で
大劇場と同じお芝居とショーを行っている。
今回の「ノバ・ボサ・ノバ」は組子全部で出ていても
早変わりが間に合いそうになくて、早変わり室まで
帰ることができないで着替えになることも多かったらしい。
それが、半分になるのだ・・・・。
舞台は、華やかで綺麗だけど、やっている子達は大変だろうな~。
などと思いつつ、博多座バージョンも楽しみたいので、ちょっとお出かけしてきます。

ただ今上演中の花組の「ファントム」を観劇。
トップの蘭寿(らんじゅ) とむのトップお披露目公演。
彼女がトップになって、5組中関西出身のトップが3人になった。
花の蘭寿は兵庫県西宮市の出身、月の霧矢は大阪府岸和田市出身。
星の柚希が大阪府大阪市出身。
なんか、関西出身のトップがこんなに揃ったのは久しぶりな気がする。
東京でも公演はしているけれど、関西を代表する劇団だから、
関西人がトップになってくれるとそれだけでも嬉しかったりする。(笑)
蘭寿は、戦後最大の倍率の合格者で、50倍近い希望者のなかから
合格したのだ。
音楽学校時代から、各学期の成績も1番で通して、主席で学校を
卒業したことと、彼女自身の持ち味もスター性十分だったので、
下級生の頃から注目されていた人である。
確か、真矢 みきのさよならのコンサートか何かで、
ダンサーで最下級生で出ていたような気がする・・・・。
とにかく、美しいし、踊れるし・・・で、注目されていたのである。
けれど、なかなかトップへの道は険しく、入団16年目にして
トップになったのだ。

で、ファントム。
これは、以前にも宝塚で上演されていて、海外ミュージカルらしい
難易度の高い歌で全編が綴られている。
この演目を聞いたとき、個人的には彼女のシャープなダンスは好きだけど、
歌は・・・・ちょっと・・・・と、躊躇してしまった私。
そうしたら、今年異動で職場にいらした宝塚ファンの方が、
「行かないの?」と聞いてきた。
正直に、「蘭寿のトップは楽しみにしていたけど、ファントムの
あの難曲を彼女の歌で聴けるかどうか私自身が不安です(笑)」と、
言ったら、彼女が「私も彼女の歌い方は苦手でどうかな~と思っていたけど、
なんか彼女の今までよりずっとよかったよぉ~」と、仰る。
なら、観てみよう。
せっかく、久しぶりに兵庫県出身の子がトップになったんだし・・・さっ。
で、前置きが長かったですが、結論です。
2幕目は、やばいです。泣いちゃいました。
顔が醜くて、それまで人との接触を極力立っていた主人公エリック。
でも、そこに、自分の母親と同じような声をもつクリスティーヌに
心惹かれ、彼女を信じて自分の仮面の下の顔をみせる・・・・。
けれど、彼女は、その姿をみて、驚きのあまり逃げてしまう。
そこから、彼は絶望し、狂気的な行動をとり最後を迎える・・・・
あたりで、号泣。(笑)
全編通して、要所要所で踊られる蘭寿のダンスは、格好いい。
さすが、ダンスの人だな~としみじみ。
歌は、基本彼女の発声が苦手なんだと私は思うのだけど、
彼女の声は、映像でのものより、舞台で聴くほうがずっと
なんとも言えない迫力がある。
ある意味、いい意味で「破壊的」?なのかな~。
なんか、いい表現が見つからないけれど、舞台は生ものなんだけど、
彼女は、絶対に見に行ったほうがいいタイプだな~。
テレビだと、あの歌い方に引っ張られる私だからな~。
まっ、なんだかんだと言いつつ、「いいもん見たな~」というのが
第一印象。
ちなみに彼女は「山野愛子美容室」のキャンペーンガール?
最近は、顎のラインが尖ってきて、男役としてはいい顔なんだと思うけれど、
女性としては、もう少しふっくらした頃が美しいかな?と思う。
けど、やっぱり男役だから・・・今は尖っている方が○かな?