goo blog サービス終了のお知らせ 

サイプレス

鬱病になり不安定な毎日。今は宝塚熱が再燃して、これがいい処方箋になっています。

宙組公演 「モンテ・クリスト伯」 「アムールド99」

2013年03月16日 | 宝塚・エンタメ
ここしばらく、体調が思わしくないけれど、宝塚には行けるという・・・不思議さ。(苦笑)

今回は、昨日初日を迎えた宙組公演。



宝塚公式HP

この演目が発表になったときに、心配だったのは演出家が私が好きではない!!ということ。(笑)

笑えない笑いを入れたり、ちょっと下品なエロ親父的なせりふを混ぜてくるところが、私には気に入らない。

でもまあ、原作あるし、重いテーマだし・・・、と、思って観劇いたしました。

いいお話なのに、ハイスクールの演劇部の子供たち(これが、宝塚的に必要な理由もわかってはいるけれど)に

「モンテクリスト伯」を教えると言う態で感情が寸断される・・・ことを除いては、まあいい作品。  

この演出家らしい面もあったけど(笑)、許容範囲。(私の感覚がたぶん麻痺しているんだと思う。)

でも、観劇後、劇場で演出家を見つけたときには、ちょっと嫌味を言いたい!!衝動にかられましたが。(笑)


ただ、お芝居の流れが、1時間半でやるには膨大なので、児童文学でもいいから、予習しているほうが

お芝居には乗っていきやすいかも?

という私も、さすがに膨大な本は読む気がせず、児童文学全集で予習いたしました。





ショーは、来年100周年を迎えるのにあたり、今までのショーの名場面をつないでいくと言う趣向。

今年上半期は、この公演以外1本物と言われる、ショーつきではないので、このショーが

私的にはかなめ。(笑)

ショーが好きなのに、ショーが見られないのは辛いほど・・・・。

名場面をつなぐといっても、どの場面を使うか演出家は悩んだろうけれど、

いいショーでした。

歌もダンスもイマイチの凰稀の使い方が、あまりに絶妙すぎて、思わず

「いい仕事しますな~」と思ってしまった。(笑)

適材適所で、踊れる人は踊りで、歌える人は歌でしっかり見せてくれました。

非常に宝塚的で色んなエッセンスが盛りこめられているので、

初めての人でもこのショーはいいかも?

(ただし、トップはヴィジュアル売りです(笑))

私は、凰稀のことは好きなので、ヴィジュアルだけで十分なんです。(笑)


YAHOOニュース

デイリースポーツ

神戸新聞




花組 オーシャンズ11 再び

2013年03月02日 | 宝塚・エンタメ


先週観劇したときに、あまりにもよかったので、チケットを

買い足し、今日も観劇。

昨日は、仕事で同じ班の人が病気やら、なんやらで、一人お留守番状態になった私。

「あ~~こんなん無理や~~」と、言いまくり、周りの応援を暗に求める私。

でも、皆様のおかげで、何とか最低部分はクリアし、終業しても、すぐに

帰る行動が出来ないほど・・・・疲れたのだった。

が、しかし、目のまわるような昨日の一日を何とか乗り切ったのは、

今日の観劇が目の前にぶら下がっていたから・・・・。(笑)


で、明けて今日は楽しみな観劇。

トップの蘭寿は、本当に格好がいい。ちょっと力の抜けた大人な感じのするダニー。

そこが、格好いい・・・と、思わせるなんてすごいね~~、と思いつつ。

専科から、出演の北翔(ほくしょう)のアドリブ場面が、二回目にして

楽しみで仕方が無い。

それ以外の人も、チョコチョコアドリブ場面が盛りこんでいて、

お芝居の本筋を楽しみにしていると言うより、アドリブが楽しみって・・・

どうよ!!と自分に突っ込みながら、やっぱり楽しんでしまう。(笑)

宝塚と言えば、ショーだけど、今年の前半は、ショー付の演目が宙組の

一つしかないので、ちょっぴり寂しい私だけど、

フィナーレの男役群舞の格好いいったらありゃしない!!

へたなショーより、この一場面!!とまで思う私。

それにしても、いいもん見た!!









花組 オーシャンズ11

2013年02月24日 | 宝塚・エンタメ


先週くらいから、ぼちぼち社会復帰をしたが、やっとこさ

しんどさが今週くらいからましになってきたので、急遽宝塚に行くことを決めて、

昨日見てきました。

2年ほど前に星組で初演をしたものの再演。

ただし、余韻がのこる・・・ストーリーではなく、ハリウッド的爽快感が観劇後にしめるという

作品。

前回星組を見たとき、帰宅時にはすでに忘れていたほど・・・。(笑)


この公演の再演を聞いたときに、花組のトップには似合うよね~~と、思った。

大人の男で、スタイリッシュで、一途。

この作品は、男役まつりのような作品なので、下級生まで役が多い分

そういう意味で楽しめる。(笑)

花の「11」は職人・・・・って感じの舞台でした。

サーカスの場面を担当している子達は、一輪車に乗りながら、他に何かやっているし、

アクロバットのような曲芸技を舞台の後ろのほうで披露しているし・・・・。

なんか、すごい・・と思ってしまう。

で、トップの蘭寿(らんじゅ)は、本当に大人。

いちいち格好いい。(笑)

それに周りを固めている人が、個性的で、ちょくちょく面白ポイントを入れているので、

観劇中、笑いが多い。

そういう意味でもエンターテーメント性が高くて楽しめるいい作品。

花組男役のダンスは、「ザ・男役!!」で本当に格好いい。

男性には出せない、男役さんの格好いい姿をみると、

「あ~~日本の女子に生まれて幸せ」と思うこのごろ。

(もちろん、観劇は男性もOKですが・・・・)

なので、昨日は幸せでした。




博多座 銀河英雄伝説@TAKARAZUKA

2013年01月15日 | 宝塚・エンタメ



今回の博多座の演目は、9月に宝塚で観劇した『銀河英雄伝説』

友人に、凰稀 かなめのチラシやら、ポストカードを送りつけ、

1月に博多座だよ~~と誘う私。





この二つは、私の中で2012年の宝塚の公演写真ではダントツのもの。(笑)

友人も呆れたのか、お付き合いくださることになった。

原作の小説も送りつける始末。

もちろん、見た目重視の王道をいくような凰稀は、歌もダンスもいまいち。(笑)

その超絶のスタイルとかっこいい軍服姿をめでる・・・ものと、事前にお知らせいたしました。

友人は、実に30年ぶりのご観劇。

彼女が知っているのは、鳳 蘭とか・・・・らしい。

個人的には、宝塚時点で腑に落ちていなかった、話の進め方が、スムーズになっていて、

流れを感じられたこと。

宝塚上演時と、メンバーがかなりかわり(今、二手に分かれて公演中。もう一つは、逆転裁判)

下級生が、普段の公演では見られないポジションにいたので、個人的には、そこもチェック。

で、今回も 凰稀は、パレードで大きな羽に流れるようについている『ナイアガラ』を

バサーっと、頭を越えて前にたらしてまいりました。

月組でも、龍 真咲が同じことをしていましたが、今のトップの中では

マイブームなんでしょうか?(笑)

まあ、あの20~30キロあると言われる羽を背負うだけでも大変なのに、小走りで

走ったり(風圧がすごいと思うけれど)ナイアガラをバサーっとしたり、

彼女たちも大変!!

友人は、終演後、宝塚グッズをいくつか買っておりました。(笑)

友人いわく、「若いときは、綺麗。格好いい。と思うだけだったけど、

あの笑顔の下にどれほどの努力があるのかと思うと、泣けてくる・・・・」と

しみじみしておりました。

でも、彼女が持った感想は、彼女が努力家だから。

努力することを知らない人は、他人の努力も認められない・・・というか、

わからないから・・・・。

人間、物をみたり人を判断するときに使う言葉には、その人が透けて見える・・・・んだよね。


宝塚では、普段出来ない、アンコールのあとの客席からのお手ふり。(笑)

「ありがとう」の気持ちをこめて、大きく友人と高々と手を上げて手を振りました。

その時、友人が「こっち見て笑ってくれたよ。目が合ったよ!!」と、テンションマックス。(笑)

「いや、私だよ!!」と私も負けない!!

どっちにしても、子供のようにはしゃぐおばさん二人。








宝塚大劇場 月組公演 「ベルサイユのばら」

2013年01月01日 | 宝塚・エンタメ


宝塚と言えば「ベルばら」とイコールになるくらい有名な演目だが、

個人的にはもうひとつな作品。(笑)

それでも、来年宝塚が100周年を迎えるにあたって、絶対再演から外せない作品。

行こうと思ったのは、近年まれに見る綺麗なオスカルとアンドレだったから。(笑)

冗談はさておき、元旦を劇場で迎えることの楽しさを知った私は、鏡開きをみたり、

振る舞い酒をいただいたりと、新春気分を味わえるのが、普段の劇場と違ってより一層

華やかで楽しい・・・・、おまけによく知っている「ベルばら」なのは、

自分的にはイマイチでも、安心感があるというのは、得がたいプラス面でもある。

で、この公演は、トップの龍 真咲(りゅう まさき)と準トップの明日海 りお(あすみ りお)が

オスカルとアンドレを役替わりで演じると言うもの。

今日の初日は、トップの龍がオスカルでした。

どちらかと言えば、個人的なイメージでは逆のほうがしっくりする感じ。

そういう意味で、どうなるのかな~~と楽しみにしておりました。

龍オスカルが、りりしくも可愛い女の子で、「あらっ!!かわいい」と、思いましたよ。(笑)

この組は、歌のレベルが安定しているので、いいですね~。

最後の馬車が空中に浮いたときは、客席からはどよめきが~~。

まあ、なにはともあれ、元旦を満喫してきました。

デイリースポーツ

MSNニュース(この映像は豪華さ満点)

神戸新聞

公式HP




宝塚 星組千秋楽

2012年12月16日 | 宝塚・エンタメ
普通、宝塚での公演は、金曜日に初日を迎え


1ヶ月45回前後の公演を行い、月曜日に千秋楽を迎えるのがパターン。

なので、初日も千秋楽もなかなかめぐり合わない私。

でも、今回の星組公演は、土曜日に千秋楽を迎えたので、これは行こう!!と

チケットを確保したものの、初見で、大いにがっかりし(別に演者にではなく、

演出に・・・・(笑))半分見る気が失せたけれど、歯を食いしばって(?)

都合3回見ました。

二回目からは、演出脚本については、スルーすることに決めて、

「これは、見ている客が困惑するくらいだから、初めに貰った生徒が困惑するだろう・・・・」

と、視点を変えて、どれだけ総踊りがそろっているか・・・とか、個人個人の努力に目を向けるように

つとめました。(こんな気遣いをファンがするなんて・・・・(笑))

素直に場面場面で、一人一人、そして、チームプレイを楽しむと、みんなの頑張りが感じられて

素直にそういう意味で感動しました。

日本物は、桜の花びらを扇や手から落としていく所作って、揃えてやるのって難しいんだろうな~とか、

総踊りでは、扇を使っての踊りだったので、これ落としたりしたら、洒落にならないな~とか、

と、ひたすら頑張り度に注目。(笑)

お芝居は・・・・・・、何もない。私の中では完全スルー。

ショーは、少し改変されていて、私的には見やすくなった。(笑)

とある場面で、初見ではトップの柚希の鬘の奇妙さに目を奪われて、どんなシーンだったか

よく覚えていなかったところも、鬘の奇妙さがなくなると、いい場面だったので、

初めからこうしててよ!!と思ったり・・・。(笑)

しかし、あの鬘でOKをだした演出家の意図が不明だ。

ただ、本当に星組は歌が歌える子が少ないので、下級生の力がついてきていることは

実感したけれど・・・・。


千秋楽は、組子が80人ほどいる宝塚では、毎回誰かが卒業して行きます。

この公演でも、いました。

彼女は、男役としては背もあまり高くなく、華奢で、顔が小さく娘役向きだと思うこともあったけれど、

本人が男役をしたいのであれば、それはそれでいいこと。

ただ、ショーなどでは娘役で出てくることも多い子で、今回も一場面で、娘役の真ん中で

踊ってました。

初見のときから、「あ~~この子退団だから餞別のシーンだな~」と、ここだけ妙にしんみり。

昨日は、ショーが終わった後、袴姿で彼女が大階段を降りてきた時には、

色んなことがあっただろうけど、よく頑張ったな~~と、感動し、涙してしまうおばちゃんの私。

組長が彼女の紹介をするときに、彼女から入団して2年目くらいのときに、

娘役に転向しようか迷っていると相談を受けた・・・というエピソードが語られました。

そりゃ、見ているほうが思うのだから、本人はもっと思うよね。

でも、宝塚は男尊女卑の世界だし、男役なんて他では出来ないことだから・・・ね。

まあ、いろんな感情が見ているこっちにも沸いてきて感情的にも忙しい公演でした。

でも、いい感情で公演をみると疲れないね。

これは、ほんと大きいわ。(笑)





チケット入手困難そう・・・・

2012年11月09日 | 宝塚・エンタメ
来年の春の宝塚の演目の「ベルサイユのばら」の

役代わりが発表になりました・・・。



が、これはチケットの入手にてこずりそう・・・・。(笑)


スケジュール

星の柚希と宙の凰稀のアンドレ・オスカルは見たすぎる!!(笑)

星に凰稀が二番手としているときから、このコンビ?のこの配役でところをみたい!!と

思っていたのだ・・・。

チケットがゲットできますように・・・・。(笑)



「嵐にしやがれ」の宙組出演

2012年10月21日 | 宝塚・エンタメ
今年は、なんだかんだと言って、再来年に宝塚が

100周年を迎えるせいか、テレビへの宝塚の生徒の出演が多いような

気がする。

そんな中での、嵐にしやがれへの宙組の出演。

ちょうど、東京公演が始まったのでタイミング的には狙っていたんだろうな。

まあ、ファン的には別に聞く話も目新しさはないけれど、

普段、テレビで見ることのない、舞台化粧でもない彼女たちを観るのは、

ちょっと不思議な感じもする。

まあ、そんな中で一番私がおぉ~~と思わず声をあげてしまったもの。

テレビへの出演で彼女たちは、普通にお行儀よく座っていたが、

「座ると男になる」というくだりで、足を広げて座った瞬間が

一番?格好がよかった。

たったあれだけのことなのに、だらしなくて足が閉じていない・・・じゃなくて、

男役として座る・・・これにも時間がかかっているんだよね・・・。

と思いながら見てしまいました。

日テレの嵐にしやがれのHPより

それにしても、凰稀 かなめは、昔のテレビ出演で明石家 さんまさんに

「瀬川 瑛子」と言われていたが、昨日もやっぱり、金髪のせいか「瀬川 瑛子」だった。(笑)

それにしても、動画にあがるのも早いね~~。嵐のファンなんだろうね。

もう一つ嵐ってやっぱりすごいと思ったのは、番組終了後、宝塚の公式HPをチェックしようと

したら、アクセス集中していてつながらなかった。(笑)

やっぱり、すごい・・・わ。