goo blog サービス終了のお知らせ 

(注意) 個人専用 記録資料  

迷い込んだ一般の方は、そのままスルーしてください。
【修正中】

漫画だけでなく、ゲームまで規制か――東京都青少年健全育成条例改正案. ※言論統制、思想・自由奪う

2010-12-30 00:30:57 | 日本ニュース(非実在青少年)

--■■--    --■■--    --■■--    --■■-- 


漫画だけでなく、ゲームまで規制か――東京都青少年健全育成条例改正案.
2010年12月29日18時00分  提供:非モテタイムズ
http://news.livedoor.com/article/detail/5239939/

 

先日東京都で可決された、漫画における性描写の規制を強化する「青少年健全育成条例改正案」の施行規則がついに発表された。

同条例が出版物だけでなくゲームなどの他メディアについても出版物と同様の規制をしていくであろうことが判明し、話題を呼んでいる。
施行規則、第15条には規制の条件について以下のように記されている(TOP画像参照)。

「電磁的記録媒体に記録されたプログラムを電子計算機等を用いて実行することにより、人に卑わいな行為を擬似的に体験させるものであること」

ここでいう「電磁的記録媒体」とはゲームのデータ等を収めROMディスクやカートリッジ、「電子計算機等」はゲーム機やパソコンにあたるだろう。アニメやコミックだけではなく、事実上、ゲームも規制対象となったと見ることができる。

元来ゲーム業界では、家庭用ゲームには「コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)」、アダルトゲームには「コンピュータソフトウェア倫理機構(ソフ倫、またはEOCS) 」「コンテンツ・ソフト協同組合(CSA)」のような倫理機関が存在しており、ここに出版業界と同一の規制が新たになされることは大事といえるだろう。

また、それと同時に「出版業界は規制が不十分であり野放図となっている」という都側の主張にも疑問が出てくる。

これに加え、石原都知事が実行委員長をつとめる「東京国際アニメフェア(TAF)」の出展をとりやめた角川書店をはじめとする「アニメ コンテンツ エキスポ準備委員会」による共同イベント「アニメ コンテンツ エキスポ」の開催が決定した。

開催日がTAFと全く同日であることから、事実上、両イベントは真っ向から対立した形となる。TAFに出展予定だった多くの大手企業がアニメコンテンツエキスポに出展することもあり、開催日である2011年3月26日(土)、27日(日)は両イベントの動向に注目が集まりそうだ。

いずれにしろ、今後の条例の動向により強い関心が集まるのは間違いない。

※TOP画像は「東京都青少年の健全な育成に関する条例施行規則」(http://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/08_jyourei/08_p2.pdf)下段画像は「『アニメ コンテンツ エキスポ』開催に関するお知らせ」(http://www.kadokawa.co.jp/shop/20101228_info.html)からのスクリーンショット。

(鮭)

 


--■■--    --■■--    --■■--    --■■-- 

コメントより


>「電磁的記録媒体に記録されたプログラムを電子計算機等を用いて実行する」ことにより、「該当する行為を疑似的に体験させる」
これって巧妙にAVだけが除外されてね?
一番実害が出てる物だけを放置とか何なんだ一体。

 

規制の対象は「エロ」だけではなく、全ての「不適切なコンテンツ」が対象だよ


今回の改正で賛成してたやつは馬鹿かアニメゲーム漫画を潰したい奴だろうな
激な性描写は改正前のもので取り締まることができるのに


言論統制、日本人から思想の自由を奪い取る第一歩の完了です。
あとは外国人参政権と人権擁護法案をゴリ押しすれば二本征服完了


--■■--    --■■--    --■■--    --■■--

 

↓拡散お願いします

>“漫画規制”都条例が可決された本当の理由は、警察官僚の保身のため?

>警察官僚の実績づくりという説も。日本雑誌協会の編集倫理委員長・山了吉氏は語る。
>「2009年、人事異動で警察官僚の櫻井美香氏が治安対策本部・青少年課の課長に就任した途端に、改正ありきで議論が始まったんです」
>この櫻井課長をはじめ、青少年・治安対策本部の倉田潤本部長など、改正案に関わる人物の多くは警察庁からの出向者で占められている。つまり、彼らは警察庁の意向に沿って条例改正を行ない、自らのキャリア(手柄)にしようとしているのではないかと疑う向きもある(週プレNEWS)

 

http://www.daimokuroku.com/?index=intsai


児童ポルノ:水着や下着姿の過激ポーズだめ 大阪府改正案 (毎日新聞)

2010-12-24 23:37:08 | 日本ニュース(非実在青少年)

--■■--    --■■--    --■■--    --■■-- 

 

児童ポルノ:水着や下着姿の過激ポーズだめ 大阪府改正案 (毎日新聞)
[ 2010年12月24日13時29分 ]

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_osaka2__20101224_4/story/mainichi_20101224k0000e040076000c/

 

 大阪府は24日、児童ポルノの規制の厳格化を含む府青少年健全育成条例の改正案をまとめた。先月の府青少年問題協議会答申を反映した内容で、水着や下着姿の18歳未満の子どもが過激なポーズを取る写真や映像などを、新たに「子どもの性的虐待の記録」ととらえた。製造、販売、単純所持しない努力義務とし、罰則規定は設けない。府民から意見を募り、来年2月議会に提案、7月の施行を目指す。

 改正案では、児童ポルノについて、従来の「性欲を興奮させまたは刺激するもの」という、見る側からの概念ではなく、被写体である子どもたちにとって「虐待の記録」に当たるかどうか、新たな概念でとらえ直す。その上で、刑法の強制・準強制わいせつ罪にあたるものや、18歳未満の子どもに同意なく過激なポーズを強要して撮影した写真などを、規制の対象とする。また、15歳以下の子どもが登場するジュニアアイドル誌についても、内容によっては「(虐待の記録に)該当する場合がある」としている。

 府は24日、ホームページに改正案の概要を掲載する。来年1月24日まで府民から意見を募り、条例改正の検討に生かす。問い合わせは府青少年課(06・6944・9150)。【福田隆】

[ 2010年12月24日13時29分 ]

 

--■■--    --■■--    --■■--    --■■--


<都青少年育成条例問題>アニメフェア「実行不可能な事態」事務局の日本動画協会も“反旗”

2010-12-23 00:28:09 | 日本ニュース(非実在青少年)

--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--


<都青少年育成条例問題>アニメフェア「実行不可能な事態」事務局の日本動画協会も“反旗”
まんたんウェブ

 12月21日(火)19時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101221-00000018-mantan-ent


 
拡大写真
「東京国際アニメフェア2011」の公式サイト

 マンガの販売規制を強化する東京都青少年健全育成条例改正問題で、都などが主催する「東京国際アニメフェア」の事務局を務める日本動画協会は21日、報道機関に対し、条例改正を「極めて遺憾」とする声明を発表し、今回のフェア開催が「実質的には実行不可能な事態になる」との見解を示した。

【写真特集】過去最高の来場者数を記録した3月のアニメフェアの様子

 同条例については、集英社と小学館、講談社などマンガ出版社10社でつくる「コミック10社会」が抗議し、フェアへの出展を中止することを表明している。

 声明では、「規制の対象や要件はあいまいであり、憲法で保障された表現の自由の精神に照らして大きな問題がある」と指摘。フェアについて、事務局の立場から「参加者の大幅な出展撤回は避けられない。これまでのようなクオリティーを保つのは極めて困難」とフェアの開催へ否定的な見方を示している。(毎日新聞デジタル)

 

--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--

コミック10社 :東京アニメフェアをボイコット 集英社、小学館など「石原知事に不信感」と緊急声明
2010年12月10日
http://mantan-web.jp/2010/12/10/20101210dog00m200048000c.html?inb=yt

 

 集英社や小学館などコミックを出している出版社でつくる「コミック10社会」が10日、来年3月に東京都で開催される「東京国際アニメフェア2011」をボイコットする緊急声明を発表した。8日には、角川書店の井上伸一郎社長が、自身のツイッターで「マンガ家やアニメ関係者に対しての、都の姿勢に納得がいかないところがありまして」とコメントし、出展取りやめを表明している。

 「東京国際アニメフェア」は、02年から毎年開催されている世界最大級のアニメ総合イベント。同社はこれまで毎年出展し、同実行委の理事も務めている。

 声明によると、同条例改正に関して石原知事が「漫画や漫画家に対する不誠実で無理解な発言を繰り返し」ているとし、漫画家やアニメ制作者との話し合いも行われないまま、改正案が提出され、「これまでの出版界と都当局との話し合いの歴史を踏みにじるものであり、規制の対象は依然あいまいで、むしろ拡大さえしている」と指摘。「石原知事の漫画家・アニメ制作者たちに対する敬意に欠けた姿勢に強い不信感を抱かざるをえません」とし、「石原知事が実行委員長として開始しようとしているアニメのイベントに賛同し、行動をともにすることはとうていできない」とアニメフェアへの参加拒否を宣言している。10社会は、ほかに秋田書店、講談社、少年画報社、新潮社、白泉社、双葉社、リイド社が参加している。

 東京都は、12月定例都議会に、6月に否決された青少年育成条例の改正案を修正して提出。前回案では18歳未満にみえる登場人物を「非実在青少年」と定義し、性的行為などを過度に描いたマンガやアニメを規制対象としていた。今回の案では年齢は問わず、刑罰法規に触れる性的行為を過度に描いた作品を不健全図書指定など規制の対象としている。ちばてつやさんら著名マンガ家や日本シナリオ作家協会が、改正案への反対を表明している。(毎日新聞デジタル)


--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--


都青少年条例 :集英社、小学館、講談社が抗議声明などを自社HPに掲載
2010年12月17日
http://mantan-web.jp/2010/12/17/20101217dog00m200067000c.html?inb=yt

 

 出版大手の集英社と小学館、講談社は17日、自社ホームページ(HP)に、東京都青少年健全育成条例の改正に対しコミック10社会が出した「東京国際アニメフェア2011に関する緊急声明」と出版倫理協議会の「抗議声明」を掲載した。東京都議会が15日に可決・成立した過激な性的描写があるマンガの販売規制を強化する同条例改正に抗議していることを広く知ってもらうためという。

 掲載しているのは、「コミック10社会」の緊急声明文と出版倫理協議会の抗議声明文。緊急声明文は、来年3月に東京都で開催されるイベント「東京国際アニメフェア2011」への参加をボイコットするとして10日に同会が発表したもの。イベントの実行委員長である石原慎太郎都知事に対し「漫画家・アニメ制作者たちに対する敬意に欠けた姿勢に強い不信感を抱かざるをえない」と批判している。

 また抗議声明文は、日本雑誌協会と日本書籍出版協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会の出版4団体で構成する出版倫理協議会が条例可決の15日に出したもので、「条例改正に断固とした反対の姿勢を貫くとともに、さまざまな機会をとらえて行動を起こしていく所存です」としている。(毎日新聞デジタル)

 

 

--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--

コメントより

エロを規制すると犯罪が増える。スウェーデンで実証済み。


アニメ・マンガ以前に実写を規制しないといけないのでは?


性描写“など”、の部分が曖昧。
ボーダーラインも無いんじゃ、決定する人の好き嫌いだけで決められる。
ワカメちゃんのパンツも猥褻で禁止、ドラゴンボールは暴力的で禁止、ワンピースは海賊(犯罪)賛美で禁止、ってね。
石原・推進派・反対派を集めて話し合いの場ぐらい設けろよ。
あまりにも一方的だ。


マンガの前に、AVをなんとかしろよ   ←そう思わないが異常に多かった。


普通のエンタメにAV女優の話がでたり不良だったのを自慢する芸人達は悪影響では?


性犯罪をもっと厳罰化するとか他にもっとやることあるだろうに…


青少年を守りたかったら出会い系規制しろよ。
売買春の温床になってるじゃないか。


それよりこの間のさんまSMAPのほうがひどかったよ
9時代に堂々と下ネタ。


都に住民票の有る有権者20万人分の署名で決定を覆せるっ!
これを黙って見てると、次は単純所持も犯罪扱いされる条例が出来る事は火を見るより明らか。
怪しいと警察が判断したら家宅捜索してエロ漫画一つ見つかっただけで身柄拘束とかあり得るから怖い:
今手を打たないと本気でやると思うよ?

マジな話、過去にはドラゴンボールや北斗の拳が暴力的だとして規制すべきか議論になったことがあったが、この条例でいろいろと規制されてしまうのか心配です。


漫画やアニメを規制する前に、“子育てする親を教育し直した方が良い!!”あまりにも酷い!!
自転車でぶつかって来た中学生が、無言で去ろうとしたので呼止めて謝らせたよ。
小学生もぶつかっても知らん顔だし。スーパーの入口で少年達が煙草吸ってるし(煙草カードの意味ないし)。
スーパーのイートスペースで大声上げて騒いでるし、超―迷惑!!
おい、親!!何教育しとるんじゃ―!!
条例賛成する前に、常識ちゃんと教えておけっ―!!
これで【そう思わない】クリックした人は非常識、おかしいですよ。


「反対署名が10万以上あるんですけど…」
石原「は?漫画業界ばっかの票なんかあてにならん!却下!」
偏見の塊のこの頑固親父は、さっさとおろせ!
東京の成人ヲタは選挙行ってくれよ?


石原の小説を、音読してやればいいんじゃね?
東京都内のPTAと子どもたちを招待して。


実写・マンガ問わず、色々なエロ本が小学生でも簡単に見える位置に
コンビニなどで堂々と展示・販売されてる状態なのに、
なんでマンガ・アニメ「だけ」規制しようとするのか。
それこそ、映画やゲームのようにR-18やR-15をきっちり指定して、
実写・マンガ問わずに同じ扱いにするべきだろ


そもそも条例の文章が曖昧だとかいうことより、
出版社だとか漫画家だとか、今回の日本動画協会などと、
協議の場がなかったことが問題。
だから東京都は偏った知識と間違った認識を持ったままこんなことになる。


何でも隠せばいいってものじゃないと思います。
ゲームやアニメを見て人を殺したり性犯罪に直接繋がるとは思えないです。
どんなアニメを見たって犯罪を犯さない人は犯さないし、アニメ見ない人だって犯罪を犯す人はいる。
結局その人個人の問題だと思います。
アニメを規制するなら卑猥な描写のある映画や小説も一斉に規制すべきじゃないでしょうか?


ちゃんと抗議を実行した出版社を頼もしく思う。応援する。
架空のキャラクターを非実在青少年? ただの線であらわされた絵を18歳未満の人物と考える、頭の思考回路がわからないし、バカらしい。マンガ上の設定が何歳だろうと実在の人間は傷つかない。
映画などの人間が演じているものを規制するのはわかるが、マンガですよ。空想の産物で遊んでいるだけなのに、目の敵にする理由がわからない。
外国での子供の誘拐や殺してしまう性的事件を敵視するのはわかるが、それと日本のマンガ・アニメは無関係だ。現実の事件とただの空想を混同してはいけない。


規制されたらよけいやりたくなる。
人間の本質的な欲望


都庁は、一部の声なき声を取り入れたと言っていたが、
声ある声の方が多いのになぜ無視する?
そもそもいつも議会は強引な力任せで通してるくせに
矛盾してるだろ。
五輪招致の失敗の責任は?


曖昧にもほどがある規制条例だよね、解釈の仕方によっては現在販売されている少年、少女誌のほぼすべてを規制できそうだ
東京アニメフェアは無理でしょ・・・っていうか、東京で行われる予定のアニメ、漫画、同人関連のイベントは軒並み都外開催になる可能性も・・・
この規制を通したら、東京は大きな観光資源を手放すことになるな
さらに、出版社も本気で本社の都外移転を考え始めたら、税収的にもアウト
少年誌まで規制されたら大手以外の書店はアウト・・・
しかし、海外の事例を見る限り、こうした規制を行ったら性犯罪をはじめとする各種犯罪が増加するというデータもあるのに・・・


マンガだけが条例の対象なのは、小説まで広げると石原氏の作品が条例違反になるかららしいよ。。

18歳未満の子供が手軽に過激で性的な作品を買える状態を規制する部分は納得できるが、「非実在青少年」の部分が曖昧過ぎる、
しかも、出版社や漫画家と議論せずに、感情論でこんなに早く採決した事は民主主義に反するのでは?
PTAさんらは早く規制を!と言うが、それは自分の子育ての不十分を指摘されない為の責任転換する為の保険にしか聞こえない。
戦時中の日本の言論統制は漫画から始まりました。
雑誌や新聞も対岸の火事のように扱わないで、「表現の自由」に反してる事をもっと報道して欲しい。
身近なものから規制していくことで、再び「言論統制」が始まりかねません。
漫画を読まない方も危機感を抱いた方が良いと思います。
数年後に「今の中国」のようになったら遅いですよ・・・

おまえら政治家サンのほうがよっぽど子供に有害だと思うが?
子供に散々、「誠実に真面目に生きなさい」といっといて、
大人になれば汚いことだらけで「これが社会なんだ(キリッ」っと。
恥ずべきことを、さも正当なことがごとく謳う。
そんな大人を見たとき、子供たちはどう思うんかね。
まだエロマンガのほうが害が少ないよ。


漫画やアニメがダメで、AVや小説、映画はOKなのか?
それならば、究極的には風俗もアウトということになるね。一応表現なんで。
こんな規制は、単なる思いつきでしょ。
バカな政治屋が考えそうなことだな。


AVのほうを先に規制すべきだ!
強姦・公然猥褻・痴漢 どれも性犯罪を間違いなく助長させるものとなっている。
しかも漫画=子供が読むモノという考えが古すぎる。子供に悪影響を与えかねないと思われる要素のある漫画はそれこそAVのように18禁とかにすればいい。


携帯サイトには過激すぎる広告がいっぱいある。
子供のためと言うならば、子供が簡単に見れてしまうそういうものを減らすことが先決だろ。


今の出版業界から
漫画を無くしたら
多くの書店は成り立たないぞ


「規制してよかった」って国があったか?
歴史を見てみろよ…都知事!


性的な描写・暴力的な描写が駄目なら、石原裕次郎主演の映画はすべてあてはまるであろう。
漫画やアニメは駄目で、実写は許されている現実は全く矛盾としか言いようが無い。


PTAの方々は、この条例で青少年の犯罪が減ると考えているかもしれない。
だがよく考えてほしい。
お金があるのに学校の給食費を払わない、子供の態度が悪いのは先生の責任にする、子供が悪いことをしても全く叱らないといった良識がない親が世の中にたくさんいる状態で、条例にいかほどの効果があるだろうか?
犯罪が起きる原因をアニメや漫画のせいにするよりも、まずは親自身が子供の教育について間違っていないか真剣に考えたうえで、条例について議論をしたほうがよかったと思う。

 

--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--


「トランスフォーマーになりたかった」、ガソリン飲み続けた少年が知能障害に ※ 中国

2010-12-21 23:47:34 | 日本ニュース(非実在青少年)

--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--


「トランスフォーマーになりたかった」、ガソリン飲み続けた少年が知能障害に
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=33560

 

  2009年7月18日、「トランスフォーマー」に出てくるキャラクターに憧れ、ガソリンを飲んでパワーを得ようと思った少年が親に隠れて5年間もガソリンを飲み続け、すっかり依存症になり知力低下の症状も起こしているとして病院に送られた。19日付で「華西都市報」が伝えた。

ガソリン依存症に陥ったのは四川省宜賓市興文県に住む14歳の陳くん。子供の頃は成績優秀で賢かったが、2004年に「トランスフォーマー」を見てからはガソリンに興味を持つようになり、母親がやっている雑貨屋からガスライターをくすねては中身のガスを吸い始めた。これを両親に見つかった彼はこっぴどく叱られ、今度は家のオートバイからガソリンを抜いて吸うようになった。

これに気づいた両親は、夜になるとオートバイを家の中にいれて鍵をかけた。それからは家や店のガソリンやライターが無くなるようなことがなかったため、すっかり安心していた両親だが、今年2月に近所の住民から「おたくの息子がよその家のバイクからガソリンを盗んでいる」との苦情が寄せられた。この頃には500mlのペットボトル2本から3本分のガソリンを飲んでいるところも目撃されたため、息子を病院に連れていくことにした。「なぜガソリンを飲むのか?」との質問に彼は「パワーが出るから」と答えたという。

陳くんを診察した医師は彼を「ガソリン依存症」と診断。簡単な足し算や引き算もできなくなったことについては、ガソリンに含まれる鉛によって大脳が損傷を受け、記憶力と理解力に著しいダメージが生じたと説明。同医院は専門チームを組んで陳くんの治療にあたるという。(翻訳・編集/本郷)
2009-07-21 00:48:46 配信


--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--


3階から飛び降りた「ウルトラマン」4歳児、奇跡的に無傷
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=17431


  2008年4月2日、アパート3階にある自宅の窓から飛び降りた4歳の男児が、奇跡的に無傷で着地したというニュースを「新華網」が伝えた。

広東省深セン市に住むA君は、ウルトラマンが大好きな4歳の男の子。特にウルトラマンが空を飛ぶ姿にあこがれており、そのマネをして毎日ベッドやソファーに向かって飛び込み練習していたという。今月1日、両親が不在中に1人でウルトラマンのビデオを見ていたA君、空を飛びたいという猛烈な衝動に駆られたのか、アパートの3階にある自宅の窓から一気に「飛んで」しまった。幸いA君が落下した先の地面は泥でぬかるんでおり、かすり傷ひとつ負わずに無事に「着地」。運び込まれた病院では大事をとって検査入院となったが、A君はウルトラマン柄のパジャマを着て、ベッドの上で元気にウルトラマンのビデオを見ているという。

担当医の話では、内臓損傷の有無はまだ判明していないが、3階もの高さから飛び降りてこれほど無傷で元気な患者は見たことがないとのこと。だが、すべての検査結果が出るまで数日は経過観察が必要だと話している。(翻訳・編集/本郷)
2008-04-04 20:32:25 配信

 


--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--

・・・・・・。

アニメや漫画を見ているせいとか以前の問題である。

ガソリンを飲むことで人体に影響が出るということを理解していれば回避出来る問題だったろう。

なぜやってはいけないのかしっかりと親が教えるべきだった。

アニメや漫画を規制してもリアルのものは一切規制しないのでは意味がない。

犯罪抑制になるのは、規制ではなく知識を与えることだろう。

やっていいこととだめなことをきちんと教えることで回避出来るだろう。

・・・・・・他国の人がどのくらいの理解力を持っているのか、疑問を持たせるような記事だ。

先進国ではある程度は大丈夫だろうが、発展途上国や盗みや嘘がお家芸の国では注意しても理解できるのか、きちんと調査をしたほうがよいだろう。

国によって理解度というより、気質に差がありすぎる。

人種が混ざってはいけないと思う。

特に隣人は反日感情があり、リミッターが外れてしまっているので殺人、強姦、もためらわず出来る。

隣人をきちんと理解しそれに合うように教育しなければどんな規制も意味をなさないだろう。

 


東京アニメフェアは開催困難=事務局の日本動画協会が声明

2010-12-21 22:53:54 | 日本ニュース(非実在青少年)

--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--

 

東京アニメフェアは開催困難=事務局の日本動画協会が声明
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010122100917


 主要漫画出版10社が来年3月の「東京国際アニメフェア2011」への参加拒否を表明した問題で、同フェアの事務局を務める日本動画協会は21日、「このままの状況では実質的に実行不可能な事態になる」と憂慮する声明を発表した。
 声明は、東京都の漫画・アニメ規制強化に抗議する10社の姿勢を支持する一方で、「大幅な出展撤回が避けられず、これまでのようなクオリティーを保つことが極めて困難」としている。
 同協会の両角孝保専務理事によると、ボイコットにより同フェアの出展数は当初の約650ブースから3分の2程度に減る見通し。コミック10社のうち角川書店と集英社は、自社刊行の漫画を原作とするアニメ作品についても、出展しないようアニメ会社などに働き掛けているという。(2010/12/21-20:21)


--■■--    --■■--    --■■--    --■■--    --■■--