--■■-- --■■-- --■■-- --■■-- --■■--
<都青少年育成条例問題>アニメフェア「実行不可能な事態」事務局の日本動画協会も“反旗”
まんたんウェブ
12月21日(火)19時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101221-00000018-mantan-ent
拡大写真
「東京国際アニメフェア2011」の公式サイト
マンガの販売規制を強化する東京都青少年健全育成条例改正問題で、都などが主催する「東京国際アニメフェア」の事務局を務める日本動画協会は21日、報道機関に対し、条例改正を「極めて遺憾」とする声明を発表し、今回のフェア開催が「実質的には実行不可能な事態になる」との見解を示した。
【写真特集】過去最高の来場者数を記録した3月のアニメフェアの様子
同条例については、集英社と小学館、講談社などマンガ出版社10社でつくる「コミック10社会」が抗議し、フェアへの出展を中止することを表明している。
声明では、「規制の対象や要件はあいまいであり、憲法で保障された表現の自由の精神に照らして大きな問題がある」と指摘。フェアについて、事務局の立場から「参加者の大幅な出展撤回は避けられない。これまでのようなクオリティーを保つのは極めて困難」とフェアの開催へ否定的な見方を示している。(毎日新聞デジタル)
--■■-- --■■-- --■■-- --■■-- --■■--
コミック10社 :東京アニメフェアをボイコット 集英社、小学館など「石原知事に不信感」と緊急声明
2010年12月10日
http://mantan-web.jp/2010/12/10/20101210dog00m200048000c.html?inb=yt
集英社や小学館などコミックを出している出版社でつくる「コミック10社会」が10日、来年3月に東京都で開催される「東京国際アニメフェア2011」をボイコットする緊急声明を発表した。8日には、角川書店の井上伸一郎社長が、自身のツイッターで「マンガ家やアニメ関係者に対しての、都の姿勢に納得がいかないところがありまして」とコメントし、出展取りやめを表明している。
「東京国際アニメフェア」は、02年から毎年開催されている世界最大級のアニメ総合イベント。同社はこれまで毎年出展し、同実行委の理事も務めている。
声明によると、同条例改正に関して石原知事が「漫画や漫画家に対する不誠実で無理解な発言を繰り返し」ているとし、漫画家やアニメ制作者との話し合いも行われないまま、改正案が提出され、「これまでの出版界と都当局との話し合いの歴史を踏みにじるものであり、規制の対象は依然あいまいで、むしろ拡大さえしている」と指摘。「石原知事の漫画家・アニメ制作者たちに対する敬意に欠けた姿勢に強い不信感を抱かざるをえません」とし、「石原知事が実行委員長として開始しようとしているアニメのイベントに賛同し、行動をともにすることはとうていできない」とアニメフェアへの参加拒否を宣言している。10社会は、ほかに秋田書店、講談社、少年画報社、新潮社、白泉社、双葉社、リイド社が参加している。
東京都は、12月定例都議会に、6月に否決された青少年育成条例の改正案を修正して提出。前回案では18歳未満にみえる登場人物を「非実在青少年」と定義し、性的行為などを過度に描いたマンガやアニメを規制対象としていた。今回の案では年齢は問わず、刑罰法規に触れる性的行為を過度に描いた作品を不健全図書指定など規制の対象としている。ちばてつやさんら著名マンガ家や日本シナリオ作家協会が、改正案への反対を表明している。(毎日新聞デジタル)
--■■-- --■■-- --■■-- --■■-- --■■--
都青少年条例 :集英社、小学館、講談社が抗議声明などを自社HPに掲載
2010年12月17日
http://mantan-web.jp/2010/12/17/20101217dog00m200067000c.html?inb=yt
出版大手の集英社と小学館、講談社は17日、自社ホームページ(HP)に、東京都青少年健全育成条例の改正に対しコミック10社会が出した「東京国際アニメフェア2011に関する緊急声明」と出版倫理協議会の「抗議声明」を掲載した。東京都議会が15日に可決・成立した過激な性的描写があるマンガの販売規制を強化する同条例改正に抗議していることを広く知ってもらうためという。
掲載しているのは、「コミック10社会」の緊急声明文と出版倫理協議会の抗議声明文。緊急声明文は、来年3月に東京都で開催されるイベント「東京国際アニメフェア2011」への参加をボイコットするとして10日に同会が発表したもの。イベントの実行委員長である石原慎太郎都知事に対し「漫画家・アニメ制作者たちに対する敬意に欠けた姿勢に強い不信感を抱かざるをえない」と批判している。
また抗議声明文は、日本雑誌協会と日本書籍出版協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会の出版4団体で構成する出版倫理協議会が条例可決の15日に出したもので、「条例改正に断固とした反対の姿勢を貫くとともに、さまざまな機会をとらえて行動を起こしていく所存です」としている。(毎日新聞デジタル)
--■■-- --■■-- --■■-- --■■-- --■■--
コメントより
エロを規制すると犯罪が増える。スウェーデンで実証済み。
アニメ・マンガ以前に実写を規制しないといけないのでは?
性描写“など”、の部分が曖昧。
ボーダーラインも無いんじゃ、決定する人の好き嫌いだけで決められる。
ワカメちゃんのパンツも猥褻で禁止、ドラゴンボールは暴力的で禁止、ワンピースは海賊(犯罪)賛美で禁止、ってね。
石原・推進派・反対派を集めて話し合いの場ぐらい設けろよ。
あまりにも一方的だ。
マンガの前に、AVをなんとかしろよ ←そう思わないが異常に多かった。
普通のエンタメにAV女優の話がでたり不良だったのを自慢する芸人達は悪影響では?
性犯罪をもっと厳罰化するとか他にもっとやることあるだろうに…
青少年を守りたかったら出会い系規制しろよ。
売買春の温床になってるじゃないか。
それよりこの間のさんまSMAPのほうがひどかったよ
9時代に堂々と下ネタ。
都に住民票の有る有権者20万人分の署名で決定を覆せるっ!
これを黙って見てると、次は単純所持も犯罪扱いされる条例が出来る事は火を見るより明らか。
怪しいと警察が判断したら家宅捜索してエロ漫画一つ見つかっただけで身柄拘束とかあり得るから怖い:
今手を打たないと本気でやると思うよ?
マジな話、過去にはドラゴンボールや北斗の拳が暴力的だとして規制すべきか議論になったことがあったが、この条例でいろいろと規制されてしまうのか心配です。
漫画やアニメを規制する前に、“子育てする親を教育し直した方が良い!!”あまりにも酷い!!
自転車でぶつかって来た中学生が、無言で去ろうとしたので呼止めて謝らせたよ。
小学生もぶつかっても知らん顔だし。スーパーの入口で少年達が煙草吸ってるし(煙草カードの意味ないし)。
スーパーのイートスペースで大声上げて騒いでるし、超―迷惑!!
おい、親!!何教育しとるんじゃ―!!
条例賛成する前に、常識ちゃんと教えておけっ―!!
これで【そう思わない】クリックした人は非常識、おかしいですよ。
「反対署名が10万以上あるんですけど…」
石原「は?漫画業界ばっかの票なんかあてにならん!却下!」
偏見の塊のこの頑固親父は、さっさとおろせ!
東京の成人ヲタは選挙行ってくれよ?
石原の小説を、音読してやればいいんじゃね?
東京都内のPTAと子どもたちを招待して。
実写・マンガ問わず、色々なエロ本が小学生でも簡単に見える位置に
コンビニなどで堂々と展示・販売されてる状態なのに、
なんでマンガ・アニメ「だけ」規制しようとするのか。
それこそ、映画やゲームのようにR-18やR-15をきっちり指定して、
実写・マンガ問わずに同じ扱いにするべきだろ
そもそも条例の文章が曖昧だとかいうことより、
出版社だとか漫画家だとか、今回の日本動画協会などと、
協議の場がなかったことが問題。
だから東京都は偏った知識と間違った認識を持ったままこんなことになる。
何でも隠せばいいってものじゃないと思います。
ゲームやアニメを見て人を殺したり性犯罪に直接繋がるとは思えないです。
どんなアニメを見たって犯罪を犯さない人は犯さないし、アニメ見ない人だって犯罪を犯す人はいる。
結局その人個人の問題だと思います。
アニメを規制するなら卑猥な描写のある映画や小説も一斉に規制すべきじゃないでしょうか?
ちゃんと抗議を実行した出版社を頼もしく思う。応援する。
架空のキャラクターを非実在青少年? ただの線であらわされた絵を18歳未満の人物と考える、頭の思考回路がわからないし、バカらしい。マンガ上の設定が何歳だろうと実在の人間は傷つかない。
映画などの人間が演じているものを規制するのはわかるが、マンガですよ。空想の産物で遊んでいるだけなのに、目の敵にする理由がわからない。
外国での子供の誘拐や殺してしまう性的事件を敵視するのはわかるが、それと日本のマンガ・アニメは無関係だ。現実の事件とただの空想を混同してはいけない。
規制されたらよけいやりたくなる。
人間の本質的な欲望
都庁は、一部の声なき声を取り入れたと言っていたが、
声ある声の方が多いのになぜ無視する?
そもそもいつも議会は強引な力任せで通してるくせに
矛盾してるだろ。
五輪招致の失敗の責任は?
曖昧にもほどがある規制条例だよね、解釈の仕方によっては現在販売されている少年、少女誌のほぼすべてを規制できそうだ
東京アニメフェアは無理でしょ・・・っていうか、東京で行われる予定のアニメ、漫画、同人関連のイベントは軒並み都外開催になる可能性も・・・
この規制を通したら、東京は大きな観光資源を手放すことになるな
さらに、出版社も本気で本社の都外移転を考え始めたら、税収的にもアウト
少年誌まで規制されたら大手以外の書店はアウト・・・
しかし、海外の事例を見る限り、こうした規制を行ったら性犯罪をはじめとする各種犯罪が増加するというデータもあるのに・・・
マンガだけが条例の対象なのは、小説まで広げると石原氏の作品が条例違反になるかららしいよ。。
18歳未満の子供が手軽に過激で性的な作品を買える状態を規制する部分は納得できるが、「非実在青少年」の部分が曖昧過ぎる、
しかも、出版社や漫画家と議論せずに、感情論でこんなに早く採決した事は民主主義に反するのでは?
PTAさんらは早く規制を!と言うが、それは自分の子育ての不十分を指摘されない為の責任転換する為の保険にしか聞こえない。
戦時中の日本の言論統制は漫画から始まりました。
雑誌や新聞も対岸の火事のように扱わないで、「表現の自由」に反してる事をもっと報道して欲しい。
身近なものから規制していくことで、再び「言論統制」が始まりかねません。
漫画を読まない方も危機感を抱いた方が良いと思います。
数年後に「今の中国」のようになったら遅いですよ・・・
おまえら政治家サンのほうがよっぽど子供に有害だと思うが?
子供に散々、「誠実に真面目に生きなさい」といっといて、
大人になれば汚いことだらけで「これが社会なんだ(キリッ」っと。
恥ずべきことを、さも正当なことがごとく謳う。
そんな大人を見たとき、子供たちはどう思うんかね。
まだエロマンガのほうが害が少ないよ。
漫画やアニメがダメで、AVや小説、映画はOKなのか?
それならば、究極的には風俗もアウトということになるね。一応表現なんで。
こんな規制は、単なる思いつきでしょ。
バカな政治屋が考えそうなことだな。
AVのほうを先に規制すべきだ!
強姦・公然猥褻・痴漢 どれも性犯罪を間違いなく助長させるものとなっている。
しかも漫画=子供が読むモノという考えが古すぎる。子供に悪影響を与えかねないと思われる要素のある漫画はそれこそAVのように18禁とかにすればいい。
携帯サイトには過激すぎる広告がいっぱいある。
子供のためと言うならば、子供が簡単に見れてしまうそういうものを減らすことが先決だろ。
今の出版業界から
漫画を無くしたら
多くの書店は成り立たないぞ
「規制してよかった」って国があったか?
歴史を見てみろよ…都知事!
性的な描写・暴力的な描写が駄目なら、石原裕次郎主演の映画はすべてあてはまるであろう。
漫画やアニメは駄目で、実写は許されている現実は全く矛盾としか言いようが無い。
PTAの方々は、この条例で青少年の犯罪が減ると考えているかもしれない。
だがよく考えてほしい。
お金があるのに学校の給食費を払わない、子供の態度が悪いのは先生の責任にする、子供が悪いことをしても全く叱らないといった良識がない親が世の中にたくさんいる状態で、条例にいかほどの効果があるだろうか?
犯罪が起きる原因をアニメや漫画のせいにするよりも、まずは親自身が子供の教育について間違っていないか真剣に考えたうえで、条例について議論をしたほうがよかったと思う。
--■■-- --■■-- --■■-- --■■-- --■■--