
本日のおめざは、『南部せんべい』。私は毎日、青森県を対岸に見て育ちました。
特徴ある函館弁は内地(本州)の影響を強く受けています。函館弁は津軽弁なまりというか南部弁なまりというか・・・対岸の東北の影響を強く受けています。
青函トンネルが開通してから青森へ行ったことはないのですけれど、少し前まで函館人にとって、札幌は奥地。
進学も札幌ではなく仙台を目指すことが多かったです。
以前、東京生まれの東京育ちという友人が「青森土産だよ。」と、南部せんべいだけを買ってきてくれたのですけれど、私の中では南部せんべいとくれば、津軽飴(水飴)がセットです。
思わず「水飴はないの?」と聞いてしまいました
こんな風に水飴をせんべいにはさんでサンドイッチにします。
青森にはねぶたまつりの山車の絵柄の赤い缶の津軽飴(水飴)が名物としてあります。
本日のこちらの、南部せんべいも水飴も、スーパーで購入してきたあまり有名処のではありません。
私も青森県人ではないので、どこが有名なのかわかりません
子供のの頃は、対岸の青森のお土産の定番は、赤いねぶたまつりの絵柄の缶の水飴と、ゴマの南部せんべいでした。
南部せんべいはピーナッツなどが入った、飴をはさまず食べた方が美味しいおせんべいもありますけれど、塩味のゴマせんべいは、私は絶対水飴のサンド!が定番。
本日は、スーパーで見つけた南部せんべいと水飴で、子供時代の懐かしいおやつを再現しました。
コーヒーにもよく合います。私はコーヒーでいただきます
やっと北海道も、暑い日々で夏って感じですよね。
私、忙しくってまだ写真も撮ってなきゃ食べても居ない「りんご煎餅」をサン蔵人で買ったんですよ。
それが、南部せんべいにりんご煮みたいのがくっついてるの!
お店で試食したら、美味しかったので「お買い上げぇ~~~。」
南部せんべい(ゴマ)には、やっぱ水飴ですよね。
北海道は、気軽に南部せんべいを買えるのがチョット不思議なんですよね。
近いうちに、画像アップしておきます。
南部せんべいに水飴を付けて食べるんですか!?
その食べ方初めて知りました
普通に食べるものだと思っていたので少し驚きました
でも、よく考えると合いそうですね~
今度機会があったら試してみます^^
早く行きたい!!!!
りんごせんべいの画像だけも見たいです
南部せんべいのゴマ塩には絶対、水あめサンドだよね!
本州のお友達は知らない人が多いみたい。
青森とか北海道だけの食べ方なのかな?
美味しいですよ。
もちろんおせんべいだけでも美味しいのだけど
麦芽飴をサンドして食べます。
津軽飴って缶に入った水あめもお土産品として有名です。
時々、食べたくなって、購入しちゃいます。
なんか今夜も、goo
何とか頑張って「りんごせんべい」
そして、今日はトラバさせていただきましたぁ
南部せんべい買って来たのに、水飴無かったの
なんか「間抜け」な、南部せんべいになっちゃうよね。
明日は買って帰るぞ
なんか不思議な味がしそうです。
南部せんべいは、水飴サンドですね!
南部せんべい水飴サンドファンがたくさんいてうれしいです
だけど、南部せんべい+水飴の食べ方は知りませんでしたぁ~
今度、是非試してみます。ワクワク
私の本州のお友達も知らないので、やはり北海道や青森だけの食べ方かもしれません。
美味しいので、ぜひぜひ、おためしください