goo blog サービス終了のお知らせ 

コダワリの女のひとりごと

食べ物、風景💖鉄道、ご当地グルメ&スイーツ、レスミルズが好き💖47都道府県と世界50ヵ国踏破✈️JGCダイヤモンド

津軽飴(青森名物)&南部煎餅(岩手名物)

2005-12-19 | 食 お取り寄・お酒・その他

「津軽飴」対岸に青森を見て育ち、青森は子供の頃からかなり身近でした。

子供の頃から、よく食べていた「赤いねぶたの缶の津軽飴!」

お土産にねだってしまいましたありがとうございます。

久々のねぶたの赤い缶にご対面

この缶です!子供の頃から慣れ親しんだ、ねぶたまつりの絵柄。

竹内製飴所 

青森市本町5丁目1-20

 

札幌ではあまり青森出身の方はいませんが、函館に住んでいた頃は青森出身の方は珍しくなく、青森のお菓子はよく食べていました。

以前、ブログにアップしたときもそんな食べ方するの???と驚かれたのですけれど、私の中では南部煎餅のゴマ味は、津軽飴をはさんで食すものでした。

南部煎餅はそのまま食べた方がいいピーナッツ味などもありますけれど・・・。

南部煎餅のゴマは絶対、水あめサンド!

はちみつスプーンで津軽飴をすくい

煎餅にのっけて

トップ写真のように津軽飴をサンドして食べます

これがまた美味!大好きです。

津軽飴だけを食べるのも美味しいですよ。

「南部煎餅もどき」も「津軽飴もどきも」スーパーで手に入りますが、さすが本場の津軽飴、一味違います。

南部煎餅は三越の地下にお店があり、量り売りしてくれます。

津軽飴も置いてますが、この赤い缶がなかったのでとっても食べたかったんです。

ありがとうございました

大満足おいしゅうございました


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月18日のお弁当 | トップ | 12月20日のお弁当 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (理季)
2005-12-19 21:15:02
うわぁ~津軽飴とは!なな懐かしい!

子供の頃よくお土産に頂き、お箸を回しながら絡め取りペロペロ舐めましたわよ~

Fueさんは南部煎餅にサンドして頂くのですね!ほほう~これまた美味しそうです!

南部煎餅、三越で綺麗に重ねて売っていますよね。

父の好物なのでたまに親が買うのですが、ビニールも何もかけずにそのまま晒しっ放しで不衛生だとクレームつけたのは、実は我が母なのでありました。
返信する
津軽飴 (Fue☆理季さんへ)
2005-12-19 23:01:13
津軽飴は煎餅にはさんで食べるのがポピュラーです。

函館や青森地方食べ方なのかしら??

以前、ブログにアップしたときも始めて知ったという方がたくさんいらっしゃいました。

私の中では、津軽飴=南部煎餅サンド



理季さんのお母さんはクレーマさんですか(笑)

でも、クレームをつけたくなるお店結構多いですね。

私も気に入らないお菓子屋さん何店かあります。

一番気に入らないのは某小樽。



あんまり煎餅の重ね方を気にしたことはなかったけど

三越の南部煎餅だけでなく、わりとそんな不衛生な販売してるデパート多いかもしれませんね。

市場なら市場だと思うんですけどね・・・。
返信する
懐かしい! (玉子王子)
2005-12-19 23:37:43
昔、水飴をはさんだ南部せんべいを食べながら、

紙芝居をみた記憶があります。

近所の会館の玄関先で・・・

結構、虫歯にしみるんですよね。
返信する
はじめまして (すのぅ)
2005-12-19 23:44:06
こんばんは、初めまして、すのぅと申します。

いつも陰からこっそりと拝見しておりました。

今回は「南部せんべい」という言葉に引かれて、つい…。



大学生の頃、津軽にいたことがありますが、津軽飴…?

津軽のお酒&林檎菓子しか、気付きませんでした。



私は無駄な時間を過ごしてきたのでしょうか!?

しかも我が南部せんべいとのコラボ!

今度、試してみます。



お邪魔しました。

返信する
紙芝居 (Fue☆玉子王子さんへ)
2005-12-20 00:27:47
紙芝居の時代は私はさすがに知りませんが・・・。



紙芝居の水あめ煎餅は、南部煎餅ではなく、もっとやわらかい感じの煎餅だった聞いたような???



青森では不明ですが、函館では水あめをサンドして食べるのが普通でした。

函館は旧くからの街で異国の影響設けているので、ちょっと食べ物も独自なのかしら??
返信する
コメントありがとうございます(^^) (Fue☆すのぅさんへ)
2005-12-20 00:31:03
初コメントありがとうございます。

いつもご覧いただきありがとうございます。

南部と津軽の境は微妙ですね。

青森と函館近郊はあちこち航路があったこともあり、子供の頃青森県は札幌より身近でした。

友人で青森に進学した人も何人もいます。

岩手、修学旅行で行きました。

中尊寺や今度は遠野も行って見たい!

また遊びにいらしてくださいね
返信する
懐かしい! (minikiki)
2005-12-21 10:53:33
この缶もこのおせんべいサンドも

懐かしいのは

やっぱり母ミホチャンが

函館出身だからですよね!!

この缶をお目にかかれるとは

思わなかったですぅ~
返信する
缶のデザイン (Fue☆minikikiさんへ)
2005-12-21 18:19:56
昔は違う絵柄だったような?

函館には本物のねぶたがよく出張してきてましたよ。



この赤い缶はおばあちゃんにいつもあって

おばあちゃんが割り箸ですくってサンドしてくれたんです。

おばあちゃんは北海道の人だけど

なぜか水あめはおばあちゃんちにいつもあったような・・・。

シンプルなのに美味しい、昔ながらの素朴なお菓子。

やっぱりハマリますね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

食 お取り寄・お酒・その他」カテゴリの最新記事