風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

明日の練成会

2014年10月12日 | 詩吟
台風の進み具合と、にらめっこしている今日の一日でした。
幹事長より、予定通り実施するとの江東区の天気予報図添付のメールで連絡あり。

さっそく、夢組さんたちに連絡。

電話の様子では、あまり心配をしていなかった様子。
今日、一日、雨と風の予感はなく穏やかに一日が過ぎましたから、、みなさん、予定通りと予想をしていたようです。

明日は、万一、早めに切り上げなければならな時のために。みんなで、スムーズな運営を心鰍ッましょう。

お天気と詩吟の神様に、お礼を申し上げます。お力添えに感謝いたします。


コメント

論語と足利薪能

2014年10月11日 | 論語と
   鑁阿寺本堂国宝指定・足利文化協会設立40周年記念
               第30回足利薪能 


   







演目は、能   鶴亀      中村 裕
    狂言  末広かり    野村 万蔵
    半能  半蔀(はじとみ)梅若万三郎

鶴亀は、鶴と亀の祝福と大蛇の威風とを、舞歌によって表現した、明るく荘重な曲。

末広がりを何かも知らずに買いに都へ言った太郎冠者とすっぱ(詐欺師)の話。
だましてはいるけれど、その後の主従の悶着を慮って、そ解決策まで授けるという、現代の弱い者いじめの詐欺師とは、格が違ってるなぁと、詐欺師に格があるのかなぁと思いながら、笑ったのでした。

半蔀は、京都の紫野に住む僧の前に五条あたりで、夕顔の霊が現れ源氏とのことを語り、舞を舞い、明け方が近づくとまた半蔀戸の奥に消えて行きます。

その舞の美しさもさることながら、面をかぶった梅若万三郎の声が、胸元から響くのを、目を皿にして、耳をそばだてて聞きました。







足利薪能に合わせて、須藤先生の論語教室足利が開講されました。
講座は、足利遊学館にて行われました。
今日の資料は、「史跡足利学校発行の『論語抄』を読む資料として、先生がこの日に合わせるように、作成発行なさいました。

 


この資料で、午後1時より、講座が始まりました。
長旅と、おいしいお弁当で、緊張のゆるんだ体は、必死に目覚めようとする意志には勝てなくて、こっくりしながらになってしまいました。
幸せ気分で、聞く先生のおはなしは、心地よく胸に響いてしまいます。

まえがきに、「いつの世も、正しい言葉で、素直な学習を心がけたいものです。』と結ばれています。
「そして、縁あってこの冊子を手に取ってくださった方々とともに、学びあう幸せを、心から願っております。2014年10月11日  須藤明実」と。


この資料と先生はおっしゃるけれど、立派な研究書籍と私は思いました。
どうして、「資料」とおっしゃるのかなぁ。。。

さて、この本で、これから、足立論語の会で、何度にもわたって、先生が読みときをしてくださるとおっしゃっていました。
一度聞いただけでは、なかなか、私の堅い頭には届かないのですが、飽くことなく言葉と思いを届けてくださる須藤先生の導き方は、穏やかで温かく、月に2回の講座がますます楽しみになっています。




来年の足利薪能は、9月12日だそうです。寒くなくてよいね。
コメント

夢青葉10月

2014年10月10日 | 詩吟
いつもの第三週を第二金曜日に変えてのお稽古。
練成会を前にした練習を行いたいとの会員さんの希望で、変更になりました。

それを良いことに、プラカード製作も一緒にやってしまおうとの魂胆は、私の手抜きということよりも、共同作業をすることで、親しみがいつもの詩吟とガールズトークとは違ったものが得られたとの良い感触は、私一人が感じたことなのでしょうか?

そして、出来上がったプラカードは、若い会員さんにお持ち帰りいただいて、当日持参頂くことになりました。
「死守」します。との力強い言葉は、彼女の吟詠とともに、学生気分が色濃く残り、きっとそのままに今に至っている幸せさんなんだろうなぁと、まだ短いお付き合いの中から感じ取れました。

彼女の吟詠は、粗削りで力強く、在りし日の私の吟詠と似ています。
今の私の吟詠は、中途半端で、ひよっているところがあるので、彼女からは大いに啓発されることでした。
連合吟の練習は、お二人のメンバーに助っ人をしながら、伴奏CDの音出し係をしてもらえたので、私は、じっくり聞くことができました。

新人さんには、何かとライトが当たるもので、一段落するまで、こんな感じで、あれこれ取沙汰をされることになるねぇ。

12月からは、全くの新人さんが入会されます。いい感じの入り混じり方をしている顔ぶれになってきました。

その、粗削りさんとの「金州城」は、思いっきり声が出せるのが、心地よくて、繰り返し2回もやらせてもらいました。

これに、松風の新人さんが入って、練成会の教室合吟はどのようになるのか、楽しみ。

服装も決まり、私もベージュをやめて、ダークスーツにして合わせようかなと、思ったりしています。

人数も増えたし、2時間の練習を3時間にすることも現在考慮中です。




コメント

歩幅

2014年10月10日 | 徒然に日々のことを
最近、町のショウウインドウに映った姿を見るのが復活した。
それは、歩幅が伸びたから。

どのくらいの角度で、足が前に出ているか足先が上がっているかを確認したいから。
井本整体を受ける前は、どんなに頑張っても歩幅が出なくて、左右の足のコンパスの角度が限りなく0度に近かった。

ネアンデルタールのような歩き方に、思わず目を背けるのが嫌で、町のことごとくの姿を映すはずの物から目を背けていたのです。

最近は、整体のおかげで、歩幅が伸び、あらゆる人に追い越されるのがなくなり、目線が上がったことにより、太陽の光がたくさん入り、世間が明るくなった。

姿勢が良くなることは、あらゆることに良い影響がある。


ゆっくりと、着実にゆがんだ姿勢が治ってきたことで、体調も整い、幸せ感が増えた。

年を重ねることで、仕方のないと思っていた下り坂が、ちょっと平坦になってきたかな?
あきらめないで、ちょっと負荷をかけることは、「生きなおす」ことと思った。

物事を、明るくとらえることができれば、もっと元気に生きられる。

山田先生に巡り合ったおかげ。
そして、機関紙の「原点」に投稿される井本先生の記事は、毎月、読むだけで体が軽くなる、やさしくなる。

おかげ様、ありがとうございます。
            



~新刊本のご案内~


人体力学で「疲れない体」になる!  
井本整体主宰 井本整体邦昭  王様文庫


井本整体初の文庫本(680円)10月30日発売です!
初心者にも分かりやすく書かれているそうです。

コメント

夢松風10月1回

2014年10月08日 | 詩吟
夢松風も新入会員とゲストさんを迎えて、私も入れて7人の大所帯?になりました。

今日も、いつも厳しいご指摘を頂く受付の方から、今日は特に隣の部屋が会議なので…という申し入れがありました。

先を見越して、警告をくださったのです。


7人が一斉に声を出すと、どうなるのか、実験をするよりも、控えめの音量でできる練習をしようと思いつく。即実践。

発声練習で、三人ずつ声を出して、半分は、息を「しゅーっ」と音が出るように細く出す、というやり方で、交互にする方法にして見ました。

大きな声を出すより、息を吐き切るということを、念頭に置くのです。

教室が生まれて間もなくの時に、ご指摘を頂いたときは、尻尾を巻いて、逃げ出し、ゲストさんを追いだすということをやってしまいました。

今は、来るものが来た。そして、深刻にならないでいられたから、すぐに違う方法を思いつくことができた。

私も、成長しているなぁ。と、自画自賛。



今日は、練成会と昇段試験を前にしての練習です。青葉の先輩もおひとり合吟の練習に来てくれました。
やはり、良い感触を得たようでした。
今回は、今までと違って、新しい詩吟の練習もするようになりました。
2時間の練習時間となると、最近は連絡事項が多く時間をとられるので、何かイベントがあると、新しい吟の練習を割愛することがあったのですが、そのようなことをしなくても良くなりました。

新人さんがいても、復習だけにならないのは、二人の先輩がちゃんと声が出せるから。基本吟は、もう懼れることなく、言葉の使い方を学べばよい。
だから、こうなると本当は、朗読の回数を増やした方が良いのだろうな。

新人さんは、音程のつかみの良い方なので、入り方はスムーズです。
先輩たちとも、すぐになじんで、心配がない。

13日の練成会で、いっぱい楽しめたら、更に先は明るいぞ。


お稽古後初めてのカラオケも楽しみました。新人さんとの距離がぐっと近くなった感あり。
それでも、帰路は明るい。
昼間の練習の良いところ。



今日は皆既月蝕

オレンジ色


我が家の窓から見える月 







ノーベル賞受賞の天野さんの出張先には、月とLEDの輝く都会の写真が送信されたそうだけど、我が家から見える月は、マンションの壁と普通の照明とLEDの混じるはずのあかりの上に見えた。





コメント

(無題)

2014年10月07日 | 徒然に日々のことを


  


「朋有」の感動を味わう
朋のいるおかげ、先輩のおかげ、後輩のおかげ、師のおかげ
そのように思えるとき、さらなる精進をと力が湧いてくる


具体的に目に見えて耳に聞こえる詩吟をしているおかげで、
たまに、まっすぐな評価をいただくことがある。

目に見えないものに携わっているひとは、
人にはわかりにくいものだ。
なかなかわかってもらえなくても変わらず精進にいそしむことができる
そんな人は、常に平常心でいられる君子なのだ。


コメント

優秀な成績

2014年10月06日 | 詩吟
昨日は、江東区の吟詠コンクールでした。
応援に行くつもりでしたが、直前になって、吟道館流の会のほうへ行くことに変更したので、今朝になって、結果をお聞きしました。

東京芦孝会大躍進
 
一部で、優勝、Kさん、準優勝が同じくNさん

二部でも、優勝をNさん 準優勝Sさん
そして、合吟コンクールでは女子が三位とそのほかにも7位入賞を果たした方が、多数。


おめでとうございます!



日頃の精進を物語る成績です。

特に優勝のKさん、幹事長としてお忙しいのに、教室では、指導をされてご自分の練習はさて置き、私のような者にも、もっと助言をなんて文句を付けられ、それでも黙っ手聞いてくださって。

いつどこで、れんしゅうをしたのですか?

同じときに、私は、自分のために他流の吟を聞いていました。それはそれでとても良かったのです。

せめて、優勝した幹事長の吟詠を現場で聞きたかったなぁ。

コンクール拒否をして、応援にもいかなかった私が、そんな良い場面に遭遇するはずもないよねぇ。

昨日から今日にかけて、珍しく、自分のことを振り返ってあれこれと反省する私でございました。

謙虚でいることは、「謙虚でいよう」と思っているうちは、ダメなものですなぁ。
コメント

他流発表会

2014年10月05日 | 詩吟
論語仲間にお誘いを頂いて、プログラムを頂いておりました。
直前まで、迷っていましたが、聞きに行くことを決めて、台風接近の雨の中を出かけました。

プログラムをざっと見ていると、お誘いくださったKさんは、お名前を頂いている方で、ほとんどの方たちが教室ごとの合吟で出場なのですが、独吟で登壇なさっていました。

いつも、穏やかで、謙虚な方とは思っていましたが、このように流派の中で、偉い方とはちっとも存じませんでした。

初めてお聞きする吟詠は、まことに素直で、声の伸びの良いものでした。
論語の詩吟の時間には、先生と呼んでくださり、詩吟も尺八も実力者であったことを、今日になって知るのです。

そして、最近三代の後をついで、四代となられた館長の吟詠は、しゅっとして一見線が細そうなのですが、清潔感があって、内に込めた力を感じる吟詠でした。

最初の絶句独吟では、その見かけと声の質で、線が細いと感じてしまいましたが、影絵吟の「モンテンルパの丘」では、30行ほどの詩を20分間途切れることなく、最後まで、力まず吟じきられたのには、驚きました。

絶句では、うかがい知れなかった底力のある吟詠を聞かせていただいて、圧唐ウれ、驚いてしまいました。


あの、細い体の静かなたたずまいのそのどこに、隠しているのでしょう。

そして、中座して帰ろうとしたとき、ロビーで、やっとあんよしているお子さんと階段で遊んでいらっしゃる場面に遭遇して、そのやさしい人となりに触れて、ぐいっと掴まれた感あり。

ご挨拶をすると、「この大雨の中を、ありがとうございます。お気を付けて」と中座する私をねぎらって下さいました。



他流の吟詠を聞きに行くことなど、今までになかったことでした。
関吟の中にいて、特に他流に興味を引くこともなく、取り立てて、他流を拒否しているわけでもなく、機会がなかったというだけのことでしたが、詩吟とは別の会で知り合った方に誘われ、そして、先日の懇談会で、東京には、たくさん吟詠家がいますよとの言葉も、ちょっとは頭に残っていたのでしょう。

迷った挙句に、聞きに行って本当に良かったと思いました。

Kさんは、独吟のほか、チームリーダーとして合吟にも出場されていました。
前列の5人の合吟「天草の洋に泊す」(女性たちは、次の出番で後ろに控えている人たちです。
この出の様子も整然とスムーズに行われていました。)


コメント

ほととぎす

2014年10月02日 | 


 久しぶりに、お姉ちゃんの活けた花が我が家に
 飾られました。花は、ほととぎす。

 今、母さんが得意がっている自作の漢詩にも、
 「杜鵑」といっているのが、この花なんだね。
 漢詩の杜鵑は、鳥のことらしいけど。




この写真は、お花の先生の家の床の間に正式に活けられたこれもお姉ちゃんの手になるもの。

やはり、床の間はいいねぇ。











コメント