goo blog サービス終了のお知らせ 

Entrance for Studies in Finance

blog for business studies
http://blog.goo.ne.jp/fu12345

Glossary in goo

2025-02-10 08:06:46 | Index

absence of planned economy 計画経済の不在
Across the Universe アクロス・ザ・ユニバース(2007) ベトナム戦争
adolescence    思春期
air raids against Japan 日本への空襲
air strike on Gaza hospital ガザの病院空爆事件 2023年10月17日
airship 飛行船
All the President's Men 大統領の陰謀(1976) ウオーターゲート事件
ALPS treated water ALPS処理水 advanced liquid processing system:ALPS
Amazon effect アマゾン効果
anomalies アノマリー 標準から外れた現象
Anti-espionage law of China 中国の反スパイ法
antitrust 反トラスト by Fred McCheney from Econlib.com  
asset backed securities 資産担保証券 ABS by James Chen from Invest.
asset-based lending 資産担保貸付 ABL LTV explained by CFI Team
autism   自閉症 オーティズム ASD
Avatar アバター(2009)
background music BGM 背景音楽 報道番組
Baumol's cost disease ボーモルのコスト病 ボーモル効果
blockbuster strategy ブロックバスター戦略
bond market 債券市場 固定利付 無担保 劣後債 格付け
brainstorming ブレスト
brand value ブランド価値
bulimia 過食症 拒食症 菜食主義 タンパク質アレルギー
bullshit job  ブルシットジョブ エッセンシャルワーカー
bullying and school violence in China   中国:学校でのイジメ、暴力
bureaucracy 官僚制 官僚制の逆機能 マックス・ウェーバー
business contingency plan BCP 事業継続計画
business etiquette 人事面接の常識
business model  ビジネスモデル
business process outsourcing  ビジネスプロセスアウトソーシング(sbbit)
cache キャッシュ 自分のPC等に残る閲覧履歴
calls for immediate ceasefire in Gaza ガザにおける即時停戦の必要性
capital asset pricing model 資本資産価格モデル キャップエム CAPM
capital flight 資本逃避 租税回避地
Carlos Ghosn’s 2018 arrest   カルロスゴーンの逮捕 2018年11月
carry trade 低金利の通貨で高金利の通貨を買って運用すること 
China as a dystopia ディストピア(反理想郷)としての中国
Chinese milk scandal 中国の毒ミルク事件    
choke point   チョークポイント ボトルネック
Clarksville Elementary
clash of civilization 文明の衝突
clawback clause クローバック条項 報酬払い戻し条項
closing クロージング 交渉の最終段階 倒産
coffee and urinary stone コーヒーと尿結石 チョコレート 蓚酸
compliance cost コンプライアンスコスト 規制順守コスト
conglomerate discount コングロマリットディスカウント コアコンピタンス アウトソース 撤退基準
conspicuous consumption 顕示欲消費 ヴェブレン効果     スノッブ効果
Contact コンタクト(1997)  ジョディ・フォスター
contingency plan 緊急時対応計画
cookie クッキー サーバー側等に残るアクセス履歴
core melting 炉心溶融 福島第一原子力発電所炉心溶融事故2011年3月
corporate finance 企業金融 株主資本主義 ステークホルダー資本主義
covenants 財務上の特約 コベナンツ エージェンシー 期限の利益
crony capitalism 縁故資本主義 縁故主義 レントシーキング
cronyism 縁故主義 縁故資本主義 レントシーキング
curation キュレーション 展示・公開などを目的に一定分野の情報を収集・分析すること
cyber attack サイバー攻撃 ディードス攻撃 ランサムウェア
data science データサイエンス ビッグデータ 人工知能 AI
David Harvey on commons D・ハーヴェイのコモン(共有財)論
death by slander and Motohiko Saito 中傷による死と斎藤元彦
death of Li Keqiang 李克強の突然の死 2023年10月27日
debt overhang 過剰債務 隠れ債務 ゾンビ企業
deck and terrace デッキとテラス
default デフォルト (債務)不履行 初期設定
deflation in China 中国のデフレ
deflation mindset デフレマインド 高齢化 高齢者の貧困
dementia  認知症 ディメンシャ
demographic bonus 人口ボーナス
demographic onus 人口オーナス
development of computer technology    コンピュータ技術の発達
digital Leninism  デジタルレーニン主義
District 9 (2009)
divestment   ダイベストメント
Dreamgirls ドリームガールズ(2006)   Listen I am changing  
efficient market hypothesis 効率的市場仮説 E・ファーマ from Econlib.
Economic Policy of Xi Jinping 習近平の経済政策
election fraud and Motohiko Saito 選挙不正と斎藤元彦
Enpedia    エンペディア
Every Little Step  (2008/2009)  
excavator 油圧ショベル エクスカベイター 解体
Explosions-2015 Tianjin and 2020 Beirut 8月に起きた爆発事故
extension of retirement age in China    中国:定年の延長
externalities 外部性 ピグー税 ピグー
Extinction (2018) 絶滅
fallacy of composition 合成の誤謬 ケインズ
Field of Dreams フィールド・オブ・ドリームズ(1989)
follower's advantage 後発優位 後発者の利益 後発優勢(中文)
food safety in China 中国における食品安全問題
food self-sufficiently rate 食料自給率 カロリーベース 生産額ベース
foreign exchange 為替相場 購買力平価説 金利平価説 金融政策
forwarding 荷物を預かり配送の手配する メールの転送
fraudulent accounting 不正会計 フロウジュレント(発音) 粉飾
Gandhi ガンジー(1869-1948)
Gannt chart ガントチャート 工程表
GDP or GNP    国内総生産かあるいは国民総所得か
generative AI 生成AI generative artificial intelligence
generic ジェネリック 一般的 包括的 ノーブランド商品 後発医薬品
Gillette model ジレットモデル
Gulf of Mexico oil spill 2010年のメキシコ湾原油流出事故
Hairspray ヘアースプレイ(2007) segregation
Haiti earthquake 2010年のハイチ地震
hostile takeovers 敵対的企業買収
human capital 人的資本 教育の役割 社会的格差 
hysteresis 履歴効果 ヒステリシス
I am Mother (2019)
i carry your heart with me E.E.Cummings
In Her Shoes (2005) 難読症dyslexia   One Art(Bishop)   i carry your heart with me(E.E.Cummings)
inclusive marketing  インクルーシブ・マーケティング 多様性
infection disease 感染症 SARS COVID 19
information asymmetry 情報の非対称性 レモン アカロフ from Econlib.
Insider trading by a Judge 裁判官によるインサイダー取引
initial public offering 新規株式公開 IPO
interstitial pneumonia 間質性肺炎 薬剤性肺炎
invesment banking 投資銀行業(from Investopedia)
invoice インボイス 明細付き請求書
Islamic finance イスラム金融 イズラミックファイナンス(発音)
job type employment  ジョブ型雇用
Keynesian Economics ケインズ派経済学 賃金の下方硬直性 流動性の罠
Kishida's new capitalism 岸田首相の新しい資本主義 新自由主義 ステークホルダー資本主義 福祉国家 国家資本主義
La La Land ラ・ラ・ランド(2016) Shanghai'ed pipe dream
late-development advantage 後発性の利益 後発優勢(中文)
launch ローンチ サービスや商品の提供開始など
leapfrog リープフロッグ
local currency 地域通貨 商品券 ポイント制
Lucy (2014) Luc Besson Scarlett Johansson Morgan Freeman
Lucy & Martha Thomas
Mao's Last Dancer (2009)
marginal utility theory 限界効用理論 限界効用 消費者余剰 マーシャル
market Leninism  市場レーニン主義 国家資本主義
Marxian economics    マルクス経済学 2016年以降の文献
meme ミーム ネットを通じて広がること ネットを通じて広がる情報
menopause 更年期 閉経 性ホルモン ストレス
mercury poisoning 水銀中毒 アマルガム法 金 火力発電所
Million Dollar Baby (2004)    安楽死euthanasia   Lake Isle of Innisfree(Yeats)
monetarism マネタリズム フリードマン 貨幣の流通速度
monetary policy 金融政策 超金融緩和 歴代日銀総裁
monetary theory 貨幣理論 金融理論 2016年以降の文献
monopoly 独占 by George Stigler from Econlib.com
mortgage securitization 住宅金融証券化 証券化
Masahiro Nakai problem 中居正広問題
neo-conservatism 新保守主義
neo-liberalism 新自由主義
network externality ネットワーク外部性 プラットフォーム戦略
new socialism: reference 新しい社会主義文献目録
Nishinoshima: expansion and eruption 西之島: 拡大と噴火
nomadic worker    ノマドワーカー
Olympus Has Fallen エンドオブホワイトハウス(2013)
One Art Elizabeth Bishop
organization theory    組織論
osteoarthritis 変形性膝関節症 再生治療
Panama Canal パナマ運河
pancake collapse-2011 Christchurch earthquake
Paper City ペーパーシティ 東京大空襲の記憶(2023)   
Passengers (2016) astroid planet necrosis
patrimonial capitalism 世襲制資本主義 世襲財産制資本主義
peer pressure  同調圧力 社会的証明の原理 バンドワゴン効果
peer reviewed journal 査読誌
persona ペルソナ ペルソーナ(発音) 表面的人格 登場人物 ユーザーモデル(日本)
Pfizer model ファイザーモデル
phantom killer incident 通り魔事件
postal savings in the United States アメリカの郵便貯金
presbyopia 老眼 近眼 白内障 緑内障
principal investment プリンシパルインベストメント プリンシパル投資
Privatized TWMU by Kinuko Iwamoto 岩本絹子による東京女子医大私物化
productivity 生産性 標準化 品質改善 習熟曲線 稼働率
profits 利潤 by Lester C.Thurow from Econlib.com
profitability 収益性 大量生産 ZD   汎用品 アウトソース 差別化
project finance プロジェクトファイナンス by Adam Hayer from Investopedia; non recourse; off balance sheet; build, operate and transfer
prompt プロンプト 生成AIで生成内容を指示する文字列
purchase condominium trouble in China   中国における住宅購入トラブル
quality of Chinese domestic cars 中国国産車の品質問題
recurring revenue model リカーリングモデル
return on equity 株主資本利益率 自己資本利益率 ROE
rent seeking レントシーキング 権銭取引(中文) 縁故資本主義
reverse innovation     リバースイノベーション
Russian's annexation of Crimea ロシアのクリミア併合 2014年3月
Russian's invasion into Ukraine ロシアのウクライナ侵攻 2022年2月
safety box theft and moral of a bank clerk 貸金庫窃盗事件 銀行員のモラル
schizophrenia   統合失調症 幻覚 妄想
securitization 証券化 複合資産 リスクの低下 explained by CFI Team
seigniorage 通貨発行権 通貨発行益 シニョリッジ
shadow banking 影の銀行 シャドーバンク
share transfer 株式交換 買収通貨 acquisition currency
shared service   シェアードサービス(cited from sbbit)
sharing economy シェアリングエコノミー 共有経済 道徳性
shoddy construction work in China 中国における手抜き工事
Sichuan earthquake of 2008 2008年の四川大地震
singularity シンギュラリティ 技術的特異点 人工知能AIが人間の知能を超えることでパラダイムシフトが起きることを指している
sinkhole 陥没事故
Social Division and Filter Bubble 社会の分断とフィルターバブル
social revenge murder in China 中国における社会報復殺人
solar calendar 太陽暦 太陰暦 太陰太陽暦
South Korea after Martial Law 戒厳令後の韓国
stakeholder capitalism ステイクホルダー資本主義
Starlink Starlink スターリンク
stock appreciation rights SARs 株価連動報酬 ストックオプション
stock market 株式市場 割高割安 経営監視 希薄化 有限責任
stranded asset    座礁資産
strategic defaults    戦略的デフォルト 戦略的債務不履行
subarachnoid hemorrhage SAH クモ膜下出血 脳出血
subprime mortgage crisis 2007-2008年のサブプライム住宅ローン危機
subscription model    課金モデル 継続課金モデル
Surrogates サローゲーツ(2009) 代理者  
syndicated loan シンジケートローン 協調融資 explained by CFI Team
synergy effct シナジー効果 迅速性 ライフサイクル仮説
TAKATA's air-bag scandal タカタのエアバッグが起こした事件 2014-17
takeover bid TOB 公開買付制度
Tang poetry 唐詩 杜甫 李白 王維 杜牧
The Analects 論語 孔子 儒家の思想
the failure of the City of Glasgow Bank
The Great Wall グレートウオール(2016) 長城 ホワイトウオッシュ
The Midnight Sky (2020) Good Morning, Midnight
The Panama Papers パナマ文書 2016年4月存在が公に
The Road ザ・ロード(2009)
The Shawshank Redemption ショーシャンクの空に(1994)
The Siege 包囲戦(1998) マーシャル・ロー
The Towering Inferno (1974)
third place   サードプレイス
tragedy of anti-commons   私有財の悲劇
Tsunami-2004 Indian Ocean earthquake (2004)    スマトラ沖地震(2004)
turn around 事業再生
uncertainty 不確実性 リスク 利潤 F.H.ナイト from Econlib.com
underdog effect 弱い方に同情する心理効果
underwater loan 水没ローン negative equity loan    戦略的デフォルト 
US-China decoupling 米中デカプリング デカップリング
US-China trade friction 米中貿易摩擦
US shale gas revolution シェールガス革命
venture capital ベンチャーキャピタル
Volkswagen scandal Volkswagen事件 2015-17   排ガス不正事件
welfare state 福祉国家
Why Japan is so rich? なぜ日本はゆたかになったのか?
yunicorn ユニコーン
Z-generation Z世代 デジタルネイティブ Y世代 X世代
 

私の東京案内 我的东京指南

2024-04-13 11:28:23 | Area Studies

東京メトロ千代田線
根津 根津(ねづ)神社 重要文化財    千代田線根津
湯島 湯島天神              千代田線湯島
湯島 横山大観記念館 重要文化財・名勝  千代田線湯島
湯島 不忍池 しのばずのいけ       千代田線湯島

霞が関 日比谷線と接続
国会議事堂前 丸の内線と接続
赤坂 赤坂氷川神社            千代田線赤坂
 cf.赤坂氷川神社の大イチョウ
表参道 銀座線・半蔵門線と接続
明治神宮前 明治神宮           千代田線明治神宮前

東京メトロ東西線
高田馬場 JR山手線・西武新宿線と連絡
早稲田 遇見書房             東西線早稲田 
早稲田 大隈記念講堂  重要文化財    東西線早稲田
早稲田 大隈重信銅像              東西線早稲田

飯田橋 南北線・有楽町線・JRと連絡
九段下 半蔵門線と接続・都営新宿線と連絡
九段下 靖国神社               東西線九段下
 cf.靖国神社神池(しんち)庭園
 cf.千鳥ケ淵・牛ケ淵の桜
竹橋 皇居東御苑 特別史跡あり    東西線竹橋or三田線大手町
 cf.皇居東御苑再訪
茅場町 日比谷線接続

東京メトロ南北線~東急目黒線
駒込 六義園 特別名勝          南北線駒込
 cf.六義園のムクドリとカルガモ
 cf.スズガモー六義園にて
駒込 東洋文庫              南北線駒込
駒込 駒込富士神社            南北線駒込
本駒込 吉祥寺の大仏と経蔵        南北線本駒込
東大前 西片町教会            南北線東大前
東大前 東京大学赤門 重要文化財   東大前or本郷三丁目
東大前 東京大学本郷キャンパス    東大前or本郷三丁目
  cf.東京大学大講堂(安田講堂) 有形文化財
  cf.東京大学本郷キャンパス内の銅像から
  cf.紅葉の三四郎池
  cf.黄葉の東京大学本郷キャンパス
  cf.新緑の東京大学本郷キャンパス
東大前  本郷通りのイチョウ並木    東大前or本郷三丁目
本郷三丁目(丸の内線本郷三丁目の項目参照)
後楽園(丸の内線後楽園・都営三田線春日の項目参照)
溜池山王 赤坂日枝神社          南北線溜池山王
  cf.赤坂日枝神社男坂の大イチョウ
麻布十番 善福寺の大イチョウ 天然記念物  南北線麻布十番
白金高輪 旧細川邸のシイ           南北線白金高輪
東急目黒線 瀧泉寺大仏       目黒線不動前
東急目黒線 円融寺  重要文化財  目黒線西小山(にしこやま)
大岡山乗換東急大井町線 九品仏浄眞寺 大井町線九品仏(くほんぶつ)

東京メトロ半蔵門線
渋谷   國學院大學博物館       半蔵門線渋谷よりバス
渋谷   山種美術館          半蔵門線渋谷よりバス
表参道 千代田線・銀座線と接続
永田町 有楽町線・南北線と接続
半蔵門  平河(ひらかわ)天満宮    半蔵門線半蔵門
三越前  常磐橋と常盤橋        半蔵門線三越前
水天宮前 水天宮(すいてんぐう)    半蔵門線水天宮前

東京メトロ日比谷線

茅場町 東西線と接続
八丁堀 南高橋(みなみたかばし)    日比谷線八丁堀
築地 築地(つきじ)本願寺 重要文化財 日比谷線築地
 cf.八重椿、明日香とメドーセージ

霞が関 千代田線と接続

東京メトロ丸の内線
池袋 JR・有楽町線など連絡
茗荷谷(みょうがだに)、後楽園の間  春日通りのハナミズキ
茗荷谷 占春園 教育の森公園 窪町東公園  丸ノ内線茗荷谷
 cf.アオサギー占春園にて
 cf.黄菖蒲の群生
 cf.播磨坂(はりまざか)の桜並木
茗荷谷 湯立坂(ゆたてざか)          丸の内線茗荷谷
 cf.旧磯野家住宅(銅御殿 あかがねごてん) 重要文化財

 cf.cafe and factory PaLuke
 cf.ブックカフェ:KNETEN
後楽園  南北線後楽園と接続 都営地下鉄春日と連絡
後楽園  Boulangerie BIGOT後楽園店
後楽園  小石川後楽園 特別史跡・特別名勝 JR水道橋とも近い
 cf.小石川後楽園の花菖蒲と蓮
後楽園  安藤坂と小石川三井家跡      地下鉄後楽園
後楽園  壱岐坂通りのイチョウ並木     地下鉄後楽園
後楽園   東京ドーム             地下鉄後楽園
 cf.オオカナメモチとコデマリ
後楽園    冨坂(とみさか)     地下鉄後楽園
本郷三丁目 本郷中央教会 有形文化財    地下鉄本郷三丁目
本郷三丁目 本郷弓町のクスノキ       地下鉄本郷三丁目

国会議事堂前 千代田線接続
赤坂見附 岡崎藩本多家屋敷表門 重要文化財 地下鉄赤坂見附
四谷   JR・南北線などと連絡
四谷   迎賓館赤坂離宮    国宝    地下鉄四谷
東高円寺 堀之内妙法寺 重要文化財あり   メトロ丸の内線東高円寺
 cf.椿(つばき)

西武有楽町線~東京メトロ有楽町線~JR京葉線
練馬より西武豊島園線 練馬白山神社の大ケヤキ 天然記念物 西武豊島園
要町(かなめちょう) 熊谷守一美術館
池袋 JR・丸の内線など乗換
池袋 ダイヤゲート池袋      池袋東口
東池袋乗換「東京さくらトラム」(都電荒川線)
鬼子母神堂と目白不動 重要文化財 さくらトラム鬼子母神(きしぼじん)前
護国寺  音羽護国寺 重要文化財 有楽町線護国寺
江戸川橋 永青文庫・肥後細川庭園 有楽町線江戸川橋
  cf. シャガの群生
江戸川橋 江戸川公園
江戸川橋 椿山荘庭園 有形文化財あり
江戸川橋 徳川慶喜邸跡
江戸川橋 鳩山会館 in Goo
飯田橋  南北線(前掲)と接続
永田町  国立国会図書館
銀座1丁目 単向街書店
豊洲   豊洲公園
豊洲で「ゆりかもめ」と連絡 東京ビッグサイト 「東京ビッグサイト」
            お台場の大観覧車 「青海(あおみ)」
新木場でJR京葉線と連絡 葛西臨海公園  JR京葉線葛西臨海公園
            アジア経済研究所図書館 JR京葉線海浜幕張

都営大江戸線
春日 都営三田線(後掲)と接続 都営三田線春日の項目参照
上野御徒町 メトロ銀座線と連絡
 銀座線浅草 浅草(せんそう)寺 重要文化財あり 銀座線浅草
 cf.浅草寺のイチョウ
両国 総武線(後掲)と連絡
両国 蔵前橋(くらまえばし)        大江戸線両国
両国 すみだ北斎美術館           大江戸線両国
両国 東京都復興記念館           大江戸線両国
本郷3丁目 丸の内線(前掲)と連絡
清澄白河 半蔵門線(前掲)と連絡
勝どき 勝鬨橋(かちどきばし) 重要文化財 大江戸線勝どき
赤羽橋  東京タワー       大江戸線赤羽橋

京王線~都営新宿線~京成本線
京王線高幡不動 高幡不動 重要文化財あり  京王線高幡不動
 cf. 高幡不動尊金剛寺 in Goo
京王線府中 大國魂神社 重要文化財あり 京王線府中
京王線府中 馬場大門のケヤキ並木 天然記念物 京王線府中
京王線調布 深大寺(じんだいじ) 国宝あり 京王線調布(ちょうふ)
京王線八幡山 蘆花恒春園      京王線八幡山(はちまんやま)
新宿線九段下 メトロ東西線・半蔵門線と連絡
新宿線九段下 靖国神社      都営新宿線九段下
 cf.靖国神社神池(しんち)庭園
 cf.千鳥ケ淵・牛ケ淵の桜
新宿線神保町 都営三田線神保町と接続 メトロ半蔵門線神保町と連絡
神保町   局外人書店 
新宿線元八幡 葛飾八幡宮の千本公孫樹 天然記念物 都営新宿線元八幡
元八幡より京成八幡から京成本線に乗り換え
 船橋方面へ   中山法華経寺 重要文化財 京成線京成中山
 cf.中山法華経寺 in Goo
 京成高砂方面へ 柴又帝釈天   京成高砂経由京成金町線柴又

小田急線小田原線
 本厚木  妻田のクスノキ     本厚木からバス
 鶴巻温泉  鶴巻の大ケヤキ

都営地下鉄三田線
高島平 東京大仏 乗蓮寺      三田線高島平
白山 小石川植物園 名勝     三田線白山
 cf.ダイサギー小石川植物園にて
白山 心光寺石仏         三田線白山
白山 白山神社          三田線白山
 cf. 白山神社の紫陽花
 cf. 蜂と紫陽花
白山 白山通りのイチョウ並木   三田線白山、春日
 BEES COFFEE        三田線千石
 ペガサス            三田線白山
春日 大江戸線春日と接続 メトロ南北線・丸の内線後楽園と連絡
春日 壱岐坂通りのイチョウ並木    地下鉄春日
春日 小石川善光寺          地下鉄春日
春日 小石川傳通院          地下鉄春日
 cf.アガパンサスとチェリーセージ
 cf.カタバミ、トキワツユクサ、ドクダミ、ハナニラとナンテン
 cf.マーガレットコスモスと千両の実
春日 カフェベローチェ 春日駅前店 三田線春日
春日 清水橋下のマテバシイ並木道 三田線春日
春日 高取稲荷大明神       三田線春日
春日 澤蔵司(たくぞうす)稲荷  三田線春日
 cf.澤蔵司稲荷の猫と夜桜
 cf.善光寺坂のムクノキ
春日  東富坂のイチョウ並木    三田線春日
神保町 局外人書店 
大手町 皇居東御苑 特別史跡あり 三田線大手町or東西線竹橋
 cf.皇居東御苑再訪
日比谷 皇居外苑の楠木正成像   三田線日比谷
内幸町 市政会館・日比谷公会堂  三田線内幸町
    Library Shop & Cafe Pront at Hibiya Library
芝公園 芝増上寺         三田線芝公園
 cf.芝増上寺三解脱門 重要文化財
 cf.芝増上寺のカヤ
 cf.芝増上寺 in Goo
芝公園 芝東照宮のイチョウ    都営地下鉄三田線芝公園
田町 三田演説館と福沢諭吉胸像  重要文化財 三田線田町
田町 慶應義塾大学図書館と塾監局 重要文化財 三田線田町
田町より都営浅草線乗換
  浅草線泉岳寺 泉岳寺 赤穂義士墓地 史跡 浅草線泉岳寺

JR京浜東北線
王子 王子神社のイチョウ     JR京浜東北線王子
大森 龍子記念館・龍子公園    JR京浜東北線大森(おおもり)
大森からバス 光福寺の大イチョウ JR京浜東北線大森よりバス
鎌田から東急池上線 池上本門寺 
重要文化財あり 東急池上線池上

JR山手線沿線
渋谷からバス   國學院大學博物館  JR山手線渋谷よりバス
渋谷からバス   山種美術館     JR山手線渋谷よりバス
原宿(はらじゅく)明治神宮      JR山手線原宿
高田馬場 西武新宿線・東西線に接続
 西武新宿線下落合 佐伯祐三アトリエ記念館   西武新宿線下落合
目白      中村彝(つね)アトリエ記念館   JR山手線目白
池袋 丸の内線・有楽町線、西武池袋線、東武東上線連絡
池袋      ダイヤゲート池袋         池袋東口
日暮里(にっぽり) 朝倉彫塑館  有形文化財・名勝 JR山手線日暮里
日暮里      延命院のシイ          JR山手線日暮里
日暮里      天王寺大仏          JR山手線日暮里
上野      上野寛永寺 重要文化財あり JR山手線鶯谷、上野
上野      上野東照宮 重要文化財 JR山手線上野
上野      国際こども図書館      JR山手線上野
上野      国立西洋美術館 世界文化遺産 JR山手線上野
上野      不忍池 しのばずのいけ     千代田線湯島
  cf. 蓮(はちす)に露
上野      鳥取藩池田家上屋敷表門 重要文化財 JR山手線上野
        上野恩賜公園の紅葉
        上野恩賜公園の銅像
秋葉原 万世橋(まんせいばし)            JR山手線など秋葉原
神田  誠品生活日本橋              JR神田駅南口
東京  東京駅 Tokyo Station  重要文化財  JR東京駅
東京駅丸の内北口 東京ステーションギャラリー   JR東京駅丸の内北口
東京駅丸の内北口よりバス 永代橋 重要文化財
東京駅丸の内北口よりバス 豊海(とよみ)橋
東京駅丸の内南口 インターメディアテク JR東京駅丸の内南口
東京駅八重洲中央口 アーティゾン美術館
新橋  浜離宮恩賜庭園 特別名勝及び特別史跡 JR山手線新橋
  cf.浜離宮のヤマボウシとヤマアジサイ
浜松町 旧芝離宮恩賜庭園 名勝        JR山手線浜松町
田町 三田演説館と福沢諭吉胸像 重要文化財  JR山手線田町
田町 慶應義塾大学図書館と塾監局 重要文化財 JR山手線田町
品川にて「京急本線」連絡
新馬場 品川神社の双龍鳥居    京急本線新馬場(しんばんば)
 cf.品川神社の富士塚
 cf.品川神社裏の板垣退助の墓
京急川崎より「京急大師線」連絡
川崎大師 川崎大師平間寺(へいけんじ) 京急大師線川崎大師
 cf.大師公園瀋秀園

JR埼京線 大崎~横浜 東海道本線
大宮   大宮氷川神社        JR埼京線大宮
南与野  与野の大カヤ 天然記念物  JR埼京線南与野
武蔵浦和経由「武蔵野線」 角川武蔵野ミュージアム JR武蔵野線東所沢
浮間舟渡 浮間公園            JR埼京線浮間舟渡
東海道本線
藤沢経由バス  遊行寺(ゆぎょうじ)  藤沢経由バス
藤沢経由江ノ電 龍口寺(りゅうこうじ) 藤沢経由江ノ電江の島
湯河原    城願寺の柏槙 
天然記念物
湯河原    五所神社のクスノキ
JR総武線(中央線)
佐倉経由バス DIC川村記念美術館   JR総武線佐倉より送迎バス
小岩経由バス 善養寺の影向(ようごう)の松 天然記念物 小岩経由バス
両国 大江戸線(前掲)と接続
秋葉原  万世橋(まんせいばし)   JR総武線など秋葉原
秋葉原より葛西行きバス  清洲橋(きよすばし) 重要文化財
秋葉原より葛西行きバス  萬年橋(まんねんばし)
御茶ノ水 神田川橋梁   JR総武線御茶ノ水
御茶ノ水 神田明神 有形文化財 JR総武線御茶ノ水
御茶ノ水 順天堂新研究棟 東京メトロ丸ノ内線御茶ノ水
御茶ノ水 ニコライ堂 重要文化財 JR総武線御茶ノ水
御茶ノ水 聖橋(ひじりばし)  JR総武線御茶ノ水
御茶ノ水 松住町(まつずみまち)架道橋 JR総武線御茶ノ水
御茶ノ水 明治大学博物館 重要文化財あり JR総武線御茶ノ水
御茶ノ水 湯島聖堂 重要文化財・史跡  JR総武線御茶ノ水
水道橋 カトリック神田教会 有形文化財 JR総武線水道橋
水道橋 小石川後楽園          JR総武線水道橋
水道橋 外堀通りのトウカエデ並木    JR総武線水道橋
飯田橋 飯田橋歩道橋         JR総武線飯田橋
飯田橋 飯田橋のステンドグラス     JR総武線飯田橋
四谷  迎賓館赤坂離宮 国宝      JR総武線or地下鉄四谷
信濃町 聖徳記念絵画館 重要文化財   JR総武線信濃町
千駄ヶ谷 新国立競技場           JR総武線千駄ヶ谷
千駄ヶ谷 新宿御苑           JR総武線千駄ヶ谷
阿佐ヶ谷 阿佐ヶ谷のメタセコイアとケヤキ並木
吉祥寺  井の頭恩賜公園        JR吉祥寺
立川   昭和天皇記念館        JR立川
立川経由青梅線 国営昭和記念公園    JR青梅線西立川
     広徳寺     JR青梅線拝島経由五日市線五日市
     大悲願寺    JR青梅線拝島経由五日市線五日市
 cf.コスモスと五日市線
     玉堂美術館   JR青梅線御嶽(みたけ)
立川経由南武線 谷保(やほ)天満宮   JR南武線谷保

JR横須賀線
北鎌倉 円覚寺 国宝・重要文化財・名勝 JR横須賀線北鎌倉
鎌倉  建長寺 国宝・重要文化財・名勝 JR横須賀線北鎌倉
鎌倉経由江ノ電 鎌倉大仏 国宝     江ノ電長谷
鎌倉経由江ノ電 長谷観音        江ノ電長谷

文京区後楽で見つけたクスノキ 都営地下鉄大江戸線飯田橋
ポーラ美術館         小田急ロマンスカー箱根湯本経由バス


     
 
 

Output of Hiroshi Fukumitsu

2024-03-22 15:07:56 | Index


福光寛のネット上の主たる発信記事の一覧。
David Harvey on Common                                  NT24/04/26
福祉国家論 welfare state                                  NT24/04/21
友人先学に学ぶ               NT24/03/12 
Accusation of Genocide against Israel at ICJ EK24/01/13
Economic Notes             EK24/01/13

ゼロコロナ政策下の中国の実相-白髪運動、医療保険、地方財政ー 経済学論纂(中央大学)第64巻第3・4号,  2024/01, 101-122
Disregard for International Law in Gaza    NT23/12/29
Classics of Marxian Economics       EK23/12/07
New Socialism              EK23/11/25
Marxian Economics            EK23/10/25
Monetary Theory             EK23/10/25
私の東京案内              goo23/10/20upd
中国散文短編小説歌曲目録        goo23/10/19upd
Explosions-2015 Tianjin and 2020 Beirut   NT23/10/05
Tsunami-2004 Indian Ocean earthquake   NT23/10/05
書庫を閉じる前に:一覧          goo23/10/04
用語目次ABC順              NT23/10/03
Black gymnast ignored at medal ceremony in Ireland NT23/09/28
日本はいつから太陽暦になったか      NT23/09/26
哲夫成城か衆志成城か livedoor 14/03/08  upd23/09/16
所求第一義について livedoor 14/03/04   upd23/09/16
大西広「西側民主主義を拒否する中国」    NT23/09/13
ボーモルのコスト病 Baumol's cost disease  EK23/09/05
Z世代                   EK23/09/01
ALPS処理水の海洋放出をめぐって      NT23/08/29
コーヒーと尿結石 coffee and urinary stone  EK23/08/24
クモ膜下出血 sabarachroid hemorrhage   EK23/08/24
日本の経済政策調査研究機関        Note23/08/06
presbyopia プレズビオピア 老眼     EK23/08/04
schizophrenia スキッツオフレニア 統合失調症 EK23/08/04
interstitial pneumonia 間質性肺炎      EK23/08/03
autism 自閉症              EK23/08/03
hysteresis 履歴効果            EK23/08/02
job type employment ジョブ型雇用     EK23/08/02
同調圧力                 EK23/08/01
サードプレイスとしてのカフェ       NT23/07/16
王志安と柴静の「封殺」           NT23/07/10
用語目次あいうえお順           NT23/07/07
dementia 認知症              EK23/07/06
チャールズ戴冠式報道の在り方        NT23/05/23
千代田区の街路樹伐採問題          NT23/05/13
racial bias and Google            NT23/04/24
Google Photo 見出し写真への疑問       NT23/04/20
書評 李立栄『中国のシャドーバンキング 形成の歴史と今後の課題』早稲田大学出版部、2022年 成城大学経済研究 238, 2022/11, 113-123
王東明「中国株式市場の形成と発展」報告コメント 22/09/28
李立栄「中国のシャドーバンキング」報告コメント 22/09/11
書評 王東明『中国株式市場の形成と発展(1978-2020) 「移行経済型市場」と国際的インパクトを中心に』関西学院大学出版会、2022年 大阪公立大学経営研究 73(2), 2022/08, 39-45
パンデミック後の日本経済 NT22/04/16
ロシアのウクライナ侵攻後の日本経済 NT22/04/10
コロナ収束とロシアのウクライナ侵攻 NT22/02/27-05/01
中日経済学用語辞典 goo21/10/12
「中国経済学史を学んでー報告と討論を受けて」政経研究時報 24-2, 2021/10, 6-7
「コロナ危機下の経済社会;2020-21」 2021/07/24
「中国経済学史を学んで」公益財団法人政治経済研究所研究会報告 2021/06/21
中国経済学史文献目録 NT 2021/04/19
「グローカル研究と中国経済学史研究」内田真人・福光寛編著『グローバル化と地域金融』東信堂2021年 221-273
朱鎔基:執筆準備中  毛沢東:執筆準備中
趙紫陽:執筆準備中  劉少奇:執筆準備中
胡耀邦:執筆準備中  中国経済学史:執筆準備中
「金融研究でグローカル研究をどう進めるか」成城大学グローカル研究センター編『グローカル研究の理論と実践』東信堂2020年 231-257
書評 「中国の金融経済を学ぶ」ミネルヴァ書房 『国際金融』1323, 2019/08/01, 63
新中国の社会主義と経済学の歩み 2019/06/26
顧准(グウ・ジュン 1915-1974):生涯と遺著『理想主義から経験主義へ』―会計学者・革命家・経済学者から多元的民主主義の研究者へ 成城大学経済研究222 2018/12, 91-143
農業政策で主張を堅持 鄧子恢(トン・ツーホイ 1896-1972)成城大学経済研究218 2017/12, 451-491
中国経済学の父 孫冶方(スン・イエファン 1908-1983)成城大学経済研究217 2017/07, 101-125
(訂正 p.113 下から11行目  esp.154, 199; esp.182-190)
(訂正 p.116 上から2行目 到社会主義的到社会主義;到社会主義的民主)
中国の経済学者 馬寅初(マー・インチュ 1882-1982)について 成城大学社会イノベーション研究 12(1) , 2017/02, 273-298
(訂正 p.285 14行目 財政経済委員会主任は薄一波であった → 財政経済委員会主任も陳雲であった)
鳥籠理論そして陳雲(チェン・ユン 1905-1995)について成城大学経済研究 214 2016/12, 37-72
中国的経済学者 馬寅初 2016/12 大阪市立大学都市創造研究科での講演
中国経済の過去と現在ー市場化に向けた議論の生成と展開ー立命館経済学 64(5), 2016/03, 194-222
中国のシャドーバンクについてー郎咸平の議論に学ぶー 立教経済学研究 69(3), 2016/01, 1-29
戦前の植民地思想に関わる主な事件 goo 2015/12/30
報告要旨 シャドーバンクについて中国では何を議論しているか 金融学会2015年度春季大会プログラム 2015/05/17
中国の銀行理財についての規制成城大学経済研究所研究報告 69, 2015/01, 1-29
中国のシャドーバンクをどうとらえるか さまざまな定義の並存 肯定説と中小企業金融への貢献説 成城大学経済研究所研究報告 68, 2014/11, 1-19
中国経済入門「図解中国経済」を読む 成城大学経済研究 206, 2014/11, 65-111
書評 代田純「ユーロ不安とアベノミクスの限界」 証券経済研究 87, 2014/09, 103-108
報告要旨 中国概念股の理論・歴史・現状 金融学会2014年度春季大会 2014/05/25
中国概念股の理論・歴史・現状 成城大学経済研究 203, 2014/01, 15-76
講演要旨 中国概念股の理論・歴史・現状 大阪市立大学都市創造研究科 2013/12/13
中国概念股の危機はなぜ生じたのか 成城大学経済研究所研究報告 64, 2013/07, 1-36
報告要旨 中国概念股の危機で見えてきた諸問題 証券経済学会第79回大会 2013/06/16
中国概念股の危機で見えてきた諸問題ー上場手法としての反向収購 成城大学経済研究 199, 2013/01, 59-102
大震災に学ぶリスクマネジメント 成城大学経済研究 198, 2012/12, 215-237
報告要旨 戦略的デフォルトについて 金融学会2011年度秋季全国大会プログラム 2011/09/18
戦略的デフォルトについて 成城大学経済研究 193, 2011/07, 179-234.
中国証券市場概覧 2008-2009年 成城大学経済研究 191, 2011/01, 81-113.
中国証券監督管理委員会「中国証券市場発展簡要回顧」について 成城大学経済研究 189, 2010/07, 83-105.
経営学講義上篇 経営学講義下篇 2008
過剰貯蓄:理論と現実 成城大学経済研究 182, 2008/11, 57-86.
経済・経営教育と中国語 成城大学経済研究 177/178, 2007/10, 183-209.
証券化の功罪:サブプライム問題を振り返る 成城大学経済研究所研究報告 47, 2007/10, 1-16
「M&A」福光寛・高橋元編著『ベーシック証券市場論 改定版』2007/09, 217-239
「学校債と医療法人債 疑似債券の理論・歴史・現状」証券経済学会年報42, 2007/07, 287-291
私立大学の財務と経営について 成城大学経済研究 175/176, 2007/03,1-37
学校債と医療法人債 擬似債券の理論・歴史・現状 成城大学経済研究 173, 2006/12, 1-51
「学校債と医療法人債についてー疑似債券の理論・歴史・現状ー」(討論者 二上季代司)『証券経済学会第66回大会報告要旨』名城大学, 2006/10, 34-35
アメリカの住宅金融をめぐる新たな視点 証券化の進展の中でのサブプライム層に対する略奪的貸付 成城大学経済研究 170, 2005/09, 57-88
債券投資におけるマーケット・リスク管理 成城大学経済研究 169, 2005/06, 89-116.
書評 斎藤正著『戦後日本の中小企業金融』 金融経済研究 21 2004/12, 148-150
エクイティ・ファイナンスをめぐって 成城大学経済研究 166, 2004/11, 95-132
コーポレート・ガバナンス:いかに機能させるか 成城大学経済研究 165, 2004/06, 89-129.
空売り規制の強化について 証券経済学会年報 39, 2004/05, 88-92
書評 斎藤壽彦著『信頼・信認・信用の構造-金融核心論-』政経研究 81, 2003/11, 159-168
空売り規制と情報公開 東証取引参加者協会 7(3) 2003/08, 20-30
空売り規制の強化 ジュリスト 1250, 2003/08/01 112-116
市場と規制 証拠金規制をめぐって 成城大学経済研究161, 2003/06, 113-146
米FRBの証拠金規制についての解題2017/07/28
学会の概要(英文による紹介)証券経済学会年報 38,2003/05, 222-228
空売り規制の強化をめぐって証券経済学会年報 38, 2003/05, 206-207
空売り規制の強化をめぐって『証券経済研究』40, 2002/12, 33-60)
空売り規制について 成城大学経済研究 158, 2002/11, 285-323.
The Society for the Economic Studies of SecuritiesInformation Bulletin of the Union of National Economic Associations in Japan, 22, 2002, 82-89.
「公募証券・私募証券」を始め19項目 金融辞典編集委員会編『大月金融辞典』大月書店, 2002年, 5-6, 20-21, 119-122, 198-200, 235, 254, 235, 286-287, 299-300, 388, 399, 436, 440, 433, 435-436, 448, 507-508.
「英国での金融排除論ー英国では郵便局自身の銀行サービス提供がなぜ再開されるのかー」東京郵政局貯金部委託研究報告書『金融排除問題の研究』2002/03, 75-118
公社債投資信託の元本割れをめぐって 成城大学経済研究所研究報告 31, 2002/03, 1-30
大学で教員は学生に何をいかに教えるか『成城教育』114, 2001/12, 60-64
「日本と海外の金融排除論について」『平成13年度生活経済学会関東部会プログラム・報告要旨』2001/11/30, 31-33
『金融排除論』同文舘出版, 2001/11, 1-190
金融排除を超えてー金融機関と倫理 成城大学経済研究 153, 2001/07, 153-184
Corporate Governance of Japan in Transition 成城大学経済研究 151/152, 2001/03, 191-208.
cf. 柴田武男「アメリカにおけるマイノリティ融資の現状と課題」『金融経済研究 別冊』2001/02, 99-103, 102-103(柴田氏への福光の質問)
「M&Aについて」『証券経済研究』26号,2000年7月, 101-118) 要旨
M&Aについて 成城大学経済研究 149, 2000/07, 97-122.
研究ノート プリンストン債事件について 成城大学経済研究148, 2000/03, 83-118. p.112に欠落あり補充必要
変貌するコーポレートガバナンス 成城大学経済研究147, 1999/12, 65-119.
新たな段階に入った日本の資産証券化成城大学経済研究145, 1999/07, 103-142.
資産証券化の意義について 金融構造研究 21, 1999/05, 24-32
資産担保証券の財務的意義について 成城大学経済研究所研究報告 21, 1999/05, 1-24.
「外人投資と日本の株式市場」証券経済学会年報 33, 1998/05, 55-58
1997年10月の金融パニックについて立命館経済学 46(4), 1997/10, 64-70
外人投資と日本の株式市場 立命館経済学 46(2), 1997/06, 142-166
「外人投資家の動向」『1997年度春季証券経済学会第47回全国大会報告要旨』青山学院大学, 1997年12月, 12
「学会報告要旨 銀行の社会貢献」『金融経済研究』11・12号,1997年3月, 88-90)
「書評 渋谷博史他編著『日米金融規制の再検討』」社会科学研究 48(2), 1996/08, 257-266
「アメリカにおける公的金融見直し論議」『月刊フォーラム』1996年6月, 46-52
アメリカの学生ローン改革論議ー動揺するアメリカの公的金融ー 金融構造研究 18, 1996/05, 13-24
アメリカの学生ローン改革論議について 立命館大学経済学部Discussion Paper 41, 1996/03, 1-20.
「証券業界の再生と公社債投資信託」証券研究,114, 1996/02,77-96
学会報告要旨 アメリカの郵便貯金について 金融経済研究 9, 1995/07, 128-129
1993年米学生ローン改革法について―米国の公的金融見直し論議ー 『立命館経済学』44(2), 1995/06, 96-106.
「銀行の社会貢献」(討論者 柴田武男氏)『金融学会年報 1995年度金融学会春季大会報告要旨』早稲田大学、1995年5月、18-19
「ナローバンク論とコアバンク論」成城大学経済研究所年報 8, 1995/04,39-49
銀行の社会貢献<ー現状と課題ー 立命館経済学 43(4), 1994/10, 1-15
「アメリカの郵便貯金について」証券経済 189, 1994/09, 79-103
講演録 アメリカの郵便貯金 四国郵政局貯金部 1994/08 1-18
アメリカの郵便貯金についての解題 2017/07/25
銀行による投資信託販売の波紋 地銀協月報,1994/06, 2-13
「アメリカの郵便貯金について」(討論者 戸田壮一氏)『金融学会年報 1994年度金融学会春季大会報告要旨』成城大学、1994/05, 27
『銀行政策論』同文舘出版, 1994/04, 1-124.
「米国における銀行の投資信託販売について」証券経済 186, 1993/12, 115-125
クリントンの銀行政策-地域社会開発銀行構想の展開- 立命館経済学 42(3), 1993/08, 1-30.
CRA(地域社会貢献法)について 立命館経済学 42(1), 1993/04, 1-20.
「書評 北條裕雄著『現代アメリカ資本市場論』」証券研究 106,1993/04,249‐266
金融規制緩和をいかにとらえるか 証券研究 105,1992/10,181-207
金融の証券化と銀行の将来像-コアバンク論について-立命館経済学 41(4), 1992/10, 1-13.
証券投資信託と決済 飯田裕康編『現代の金融 理論と実状』有斐閣, 1992/09, 242-273
『経済調査文献マニュアル』中央印刷, 1992年4月, 1-40(非売品)
「証券:意義と種類」津村英文編『証券市場論入門』有斐閣, 1992年2月, 11-32.
「アメリカにおける企業買収抑制政策の動向ーRJRナビスコ社買収事件前後ー」『証券経済学会年報』26号, 1991年5月, 63-71
NARROW BANK論について レファレンス 40(12), 1990/12, 92-99
『金融規制緩和の経済学』日本経済評論社, 1990/05, 1-222.
証券税制の見直しと証券市場の構造変化 証券経済学会年報 25, 1990/05, 137-145
「証券税制の見直しと証券市場の構造変化」『平成元年度秋季証券経済学会第32回全国大会報告要旨』愛知学院大学, 1989/11, 11
「金融規制緩和の見直し」泉昌一・中野博明・山本武彦編『アメリカ政治経済の争点』有斐閣, 1988/04, 194-207
韓国における金融自由化について レファレンス 37(4), 1987/04, 54-72
プラスチックマネーの現状と課題について レファレンス 37(1), 1987/01, 103-110
『金融自由化時代の証券市場』日本経済評論社, 1986/10, 1-253
「解題」渡邊佐平著『地金論争・通貨論争の研究』法政大学出版局, 1984/08, 359-361, 366-368.
「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産ー無限責任銀行会社の倒産ー」証券経済学会年報 19, 1984/05, 12-20
米国の1983年対外貸付監督法について レファレンス 34(6), 1984/04, 123-127
「調査立法考査局」図書館研究シリーズ 24, 1984/03, 41-59
「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産ー無限責任株式銀行の終焉ー」『昭和58年度証券経済学会第20回全国大会報告要旨』学習院大学, 1983年6月, 4-5
現地調査報告「沖縄の水問題」レファレンス 33(3), 1983/03, 87-101
シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産 無限責任株式銀行の終焉(下)金融経済 195, 1982/08, 67-87
シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産 無限責任株式銀行の終焉(上)金融経済 194, 1982/06, 35-68
シティオブグラスゴー銀行の倒産についての解題2017/07/027
難航する低レベル放射性廃棄物海洋処分計画 レファレンス 31(1) 361, 1981/02, 72-76
「ピール法下のイングランド銀行」渡辺佐平編著『マルクス金融論の周辺』法政大学出版局, 1980年9月, 89-118
短報「米国のセントへレンズ山噴火」レファレンス 30(7) 354, 1980/07, 79-83
「19世紀初頭のロンドン証券市場ー金融機関の公債投資ー」『三田経済学研究』15号, 1977年3月, 19-27
「リカード「兌換再開論」の意義と限界」1976年2月(修士論文手直し 未公刊)

The Top Page




中国散文短編小説歌曲目録

2023-10-19 10:30:25 | Area Studies

文章、歌などを中心に採録整理したものです(私の論文などは著述一覧にあります)。
中国散文短編小説選
私が記憶する言い回し

人は学ばなければ、道を知らない
知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は恐れない
固い決心があれば恐れることは何もない
責任を果たして満足する 先義後利
孔子と孟子の違い 浩然の気
易姓革命をめぐる孔子と孟子
富貴不能淫(孟子滕文公下)
天將降大任於斯人也(孟子告子下)
匹夫もその志を奪うことならず(論語子罕篇第九)
均(ひと)しからざるを患(うれ)う(論語李氏篇第十六)
反腐敗運動
三余の教え 時間を見つける努力をしなさい
不唯上,不唯書,只唯實(陳雲) 命令文書を絶対視しない
取之于人,用之于人 民から取る物は少なく用いる物は多く
春蠶到死絲方盡
論語 The Analects 孔子 儒家
唐詩 Tang poetry 杜甫 李白 王維 杜牧 蘇軾
辛亥革命から新中国成立まで 1911-1949
蔡元培 北京大学での経験 1912-1919
蔡元培北大校長就任演説1917
魯迅孔乙已1919/03
魯迅一件小事1920/07
魯迅阿Q正伝1921
魯迅社戯1922/10
魯迅從百草園到三味書屋(上)1926/09
魯迅從百草園到三味書屋(下)1926/09
魯迅藤野先生1926/10
魯迅和馬寅初
Britannica Summary : Chen Duxiu 1879-1942
スターリン、トロッキーの中国認識 1927-1929
中共中央の武装暴動方針と陳独秀の経済闘争主義 1927
中共六大時の路線対立 1928
帰国後の梁思成 1928-1950
中東鉄道と国共合作をめぐる中共中央と陳独秀の対立 1929
陳独秀と不断革命論 1930-1942
梁漱溟と毛沢東:延安での最初の会談 1938/01
陳独秀給連根的信 1940/07
陳独秀給西流的信 1940/09
陳独秀我的根本意見 1940/11
馬寅初 逮捕から釈放まで 1940/12-1942/08
北京大学校長としての胡適1946-1948
聞一多の暗殺 1946/07
李公朴、聞一多暗殺事件と梁漱溟 1946/07
反対党容認を求めた胡適 1946/07
于子三事件と胡適 1947/11
胡適「陳独秀の最後の論文と手紙」序文 1949
吉川幸次郎「中国の都市と農村 二つの中国」 1949/08
新中国成立から改革開放への転換まで 1949-1979
董時進土改上申書 1949/12
梁思成と北京 1950/02
梁漱溟和毛澤東的大吵 1953/09
馬寅初-單槍匹馬 戰死爲止 1957-1960
陳寅恪への批判と陳寅恪による不開講申し出 1958/7-8
彭徳懐給毛主席的信 1959/07
楊偉民《當前形勢懷感》(一葉知秋) 1962/06
陶希聖「陳独秀について」 1964
宋彬彬そして黃師 1966/1973
遇羅克的出身論 1967/04
改革開放開始以降 1979-
陸鏗《胡耀邦訪問記》1985/06
王蒙《應報》1986
胡喬木《中國爲什麽犯二十年左傾錯誤》1992/05
Samuel Huntington, The Clash of Civilization? Summer 1993
何清漣『中国現代化的陷阱』2002/2006
沙柚『父の帽子』2003
楊偉名『一葉知秋 楊偉名文存』社会科学文献出版社2004年2月(北京)
周海波「胡適,蔡元培と五四運動」2005
『杜润生自述』人民出版社2005年8月
 1.1 新解放区工作の重心
 1.2 土地改革法制定前後
 1.3 土地改革は2つの困難に挟まれて進んだ
 1.4 土地改革の歴史意義を解読する
 2.1 中央農村工作部への初登庁
 2.2 過渡期の総路線
 2.3 合作化運動に影響した統購統銷
 2.4 無駄話をして道理を説かない
 2.5 停、縮、発の三字方針
 2.6 小脚女人走路
 2.7 分岐の所在
席宣 金春明『増訂新版文化大革命簡史 第3版』中共党史出版社2006年1月(北京)
『薛暮橋回憶録 第2版』天津人民出版社2006年1月(天津)
 1904年没落地主の家庭に生まれる
 監獄大学 1927-30年
 中央党校で社会主義経済問題(初校)執筆 1977年
 社会主義経済問題研究(第7稿)の執筆1978年11月-1979年1月
李銳《中國該變成什麽樣子》2006年5月
『鄧子恢传 第2版』人民出版社2006年7月(北京)
 鄧子恢 4つの自由を提唱 1948/08
莫志斌『湖湘文化与近代中国』中華書局2006年12月(北京)
「魯迅、胡適の政治観」2007
宗鳳鳴『趙紫陽軟禁中的談話』開放出版社2007年1月(香港)
 趙紫陽「マルクスの限界」1993/04/03
 趙紫陽「資本主義過程の必要性」1993/04/28
 趙紫陽「資本主義を発展させよ」1993/07/01
 趙紫陽「民主政治は必ず始まる」1993/12/14
 趙紫陽「レーニンの独裁理論を批判する」1995/05/01
 趙紫陽「資本主義は比較理想的社会制度である」1995/07/08
 趙紫陽「顧准は大思想家である」1995/11/04
 趙紫陽「資本主義と民主議会」2000/05/13
董一冰『刘少奇社会主义思想研究』中共党史出版社2007年8月
『鄧子恢自述』人民出版社2007年11月(北京)
 我的自伝1896-1927
 鄧子恢1961年出版的回顧録 福建省での粛清事件(1930-31)
 農業の社会主義改造1953年11月
于光远『1978:我親歴的那次歴史大転折 第2版』中央编译出版社2008年1月(北京)
任建樹「陳独秀の最後の見解」2008
四川大地震 2008年5月12日
李銳《對改革開放的一種回顧》2008/08
奶製品污染事件2008
閻連科『私と父』2009
Ian Bremmer, State Capitalism Comes of Age, May/June 2009
『国家的囚徒 趙紫陽的秘密録音』時報出版2009年6月(台湾 台北)
 趙紫陽「議会民主主義を実現せよ」録音2000頃

余華『中国について』2010
祝彦『陳独秀思想評伝』福建人民出版社2010年4月(福州)
『張聞天社会主義論稿 修訂版』中共党史出版社2010年8月(北京)
『劉少奇在建国後的20年 第3版』遼寧人民出版社2011年1月(瀋陽)
劉小荣『1966-1976年的天津』中共党史出版社2011年1月(北京)
任立新『毛沢東新民主主義経済思想研究』中国社会科学出版社2011年1月(北京)
于光远《『文革』中的的我 再版》广东人民出版社2011年1月(広州)
武国友『中共執政党建設史』遼寧人民出版社2011年6月(瀋陽)
王東『共和国不会忘記録:新民主主義社会的歴史和後示』東方出版中心2011年6月(上海)
溫州動車追尾事故 2011年7月23日
民国小学生作文(1936) 九州出版社2011年8月(北京)
黄峥『劉少奇冤案始末』九州出版社2012年1月(北京)
『暴風雨的記憶』三聯書店2012年3月(北京)
 趙京興「私の読書と思考(上)」1966-1967
 趙京興「私の読書と思考(下)」1967-1969
 白羽「一個七〇届眼中的四中」1968-1970
『青春歳月在北大ー哲学系1957級同学回憶録』 社会科学文献出版社2012年10月(北京)
 趙福中「北大回憶三則」1957-1960
 謝錦華「非北大哲学系不読」1957-1960
 王筑民「学習生活:1957年秋
陳独秀晩年著作選』天地図書有限公司2012年11月(香港)
鄭永年 清廉な政府の建設 2012/2014
薄熙來和周永康
安田峰俊と楊逸
王丹 許良英先生の訃報を受けて2013/01/13
朱嘉明『中國改革的歧路』聯経出版2013年1月(台湾 台北)
 朱嘉明先生訪談録:1958-1967
 朱嘉明先生訪談録:1988-1989
顧准『従理想主義到経験主義』光明日報出版社2013年1月(北京)
 顧准「科学と民主 哲学上の多元主義」1973春
 顧准「科学と民主 史官文化批判」1973/03/27
 顧准「直接民主は行えない」1973/04/20
 顧准「レーニンは独裁をもたらした」1973/04/20
 顧准「カウツキーは正しかった」1973/04/20
 顧准「帝国主義は変わった」1973/05/08
 顧准「資本主義も変わった」1973/05/08
 顧准「資本主義の生命力の源は何か」1973/05/09
 陳敏之「顧准伝略」1988/04
 陳敏之「序文」1988/08
 陳敏之「出版追記」1992/08
柴靜『看見』広西師範大学出版社2013年1月(桂林)
毕飞宇「大雨如注 」『人民文学』2013第1期
林白「某年的槍聲 」『作家』2013第3期
聂鑫森「典当奇聞」『長城』2013年第4期
葉永烈『他影響了中国 陳雲全傳』四川人民出版社2013年4月(成都)
阿成「草根飯店 」『作家』2013年第5期
阿成「老秦」『作家』2013年第5期
阿成「野百合小学」『作家』2013年第5期
金春明『四人帮沉浮録』九州出版社2013年6月(北京)
楊小凡「尋找花木蘭」『収穫』2013年第6期
艾伟「小説両題 」『上海文学』2013年第7期
賈平凹『老いて生きる』2014
王輝耀主編『那三届 77,78,79級大学生的中国記憶』2014年1月(北京)
 王紹光「大学の夢 期せずして実現(上)」1972-1978
 王紹光「大学の夢 期せずして実現(下)」1978
 王德禄「高考1977:永遠の感動」1976-1993
毕飞宇「虛擬」『鐘山』 2014年第1期
晓苏「伝染記」『天涯』 2014年第2期
朱山坡「天色已晚」『朔方』2014年第2期
孟小書「逃不出的幻世」『十月』2014年第3期
陽雨『大躍進運動紀実』東方出版社2014年5月(北京)
葉永烈『歴史的注脚』中華書局2014年6月
 陳雲 敵の包囲を潜り抜けてソビエトへ 1935年6-8月
 陳雲 「包産到戸」を毛沢東に進言 1962年7月9日夜
弋舟「礼拝二午睡時刻」『南方文学』2014年第7期
吕峥『非如此不可:顧准傳』遼寧教育出版社2014年9月(瀋陽)
 顧准 上海での青春 1931-40
『聞一多精選集』北京燕山出版社2015年1月(北京)
《解密档案中的张国焘》人民出版社2015年1月
鄢一龍他『大道之行』2015
温又柔『台湾生まれ日本語育ち』2015
張博樹『六四以来の中国政治思潮』2015
陶丽群「母親的島」2015
叶兆言「失踪的女大学生」『長江文芸』2015年第1期
晓苏「三個乞丐」『天涯』2015年第2期
麦家「日本佬」『人民文学』2015年第3期
范小青「設計者」『花城』2015年第3期
过士行「説吧」『花城』2015年第4期
羅平漢『墙上春秋 大字報的興衰』中共党史出版社2015年7月(北京)
天津浜海新区倉庫爆発事故 2015年8月12日

Explosions-2015 Tianjin and 2020 Beirut 2023/10/05
『顧准文集 増訂版』民主与建設出版社2015年9月(北京)
杜潤生訃報 2015年10月9日
『胡耀邦文選』人民出版社2015年11月(北京)
 胡耀邦「党内の矛盾の正確な処理 毛沢東の誤り」1986年4月9日
 胡耀邦「中国の未来の銀のスプーンは何か」1986/06/11
 胡耀邦「政治体制改革により社会主義制度は完成する」1986/08/18
 胡耀邦「中国が達成したことと直面する三大任務」1986/10/14
『胡耀邦(1915-1989)』北京聯合出版公司2015年12月(北京)
任建樹『陳独秀与近代中国』上海人民出版社2016年1月(上海)
東西「私了 」『作家』2016年第2期
韓少功「搶手 」『収穫』2016年第4期
陳世旭「歓笑夏侯 」『北京文学』2016年第5期
王丹『中華人民共和国史十五講 第二版』聯經2016年6月
 魏京生の逮捕 1979年3月29日
 1986年の学生運動
陳再見「有些事情必须说清楚」『解放軍文芸』2016年第8期
楊少衡「親自遺忘」『湖南文学』2016年第10期
『顧准追思録』中央編譯出版社2017年1月(北京)
 李鋭「一時も理論を欠くことのできない思考」『東方』1996年第2期
趙平『私の宝物』連合出版2017年1月
叶兆言「滞留與屋檐的雨滴 」『江南』2017年第3期
雷默「祖先與小丑 」 『花城』2017年第3期
郝景芳「写一本書 」『天涯』2017年第3期
湯成難「搬家」『当代小説』2017年第5期
趙宏興「耳光 」 『長江文芸』2017年第12期
陳再見「黒豆, 或者反賊薛嵩」『創作与評論』2017年第12期
『中外学者談文革』中文大学出版社2018(香港)
 徐友漁「文革とは何であったか?(上)
 徐友漁「文革とは何であったか?(下)
 王復興「文革中の心の歩み(上)
 王復興「文革中の心の歩み(下)
紅孩「囚徒『福建文学』2018年第3期
須一瓜「會有一條新大的魚 」『青年作家』2018年第3期
任育徳『胡適 晩年学思与行止研究』稲郷出版社2018年4月(台湾 新北)
周質平『胡適与林語堂 自由的火種』 允晨出版2018年4月(台湾 台北)
柯隆『中国「強国復権」の条件』 慶応義塾大学出版会2018年4月
朱山坡「鳳凰」『花城』2018年第6期
黄峥『風雨歴程 晩年劉少奇』人民文学出版社2018年11月(北京)
村上衛 森川裕貫 石川禎浩『中国近代の巨人とその著作』2019年1月
楊少衡「有点着急」『芙蓉』2019年第1期
双雪涛「 心臓」『上海文学』2019年第3期
王軍「人生而立」『北京文学』2019年第6期
文珍「刺猬,刺猬」『天涯』2019年第6期
福光寛「香港と台湾の今後について」 2019/09/09
彭徳懐『彭徳懐自述 第二版』人民出版社2019年11月(北京)
福光寛「蔡元培,馬寅初,胡適について」2020/05/14
福光寛「1915-1920年の馬寅初 北京から上海へ」2021/03/20
福光寛「トロッキーの「永続革命論」と陳独秀」2021/07/01
中国の農村を訪ねるサイト(頻道) 2023/02/28
中国の白髪革命(白髪運動)2023/03/15

China as a dystopia EK 2023/07/02
王志安と柴静の封殺 2023/07/10
大西広 「西側民主主義」を拒否する中国 を読む 2023/09/13
李克強去世 2023/10/27 EK 2023/11/05
青鳥行動と台湾の言論人、明居正 2024/08/21
台湾のエネルギー事情 2024/08/26
言論人、曹興誠に注目 2024/08/28

film= 電影 ♪=歌曲
郷関何處
歌唱祖國 1950/2008
我愛你中國1979
我的中国心1982
♪ 黃家駒喜歡你 1988
film 香蕉天堂(1989)
♪ 黃家駒海闊天空1993
film 張藝謀活着1994
♪ 范曉萱氧氣1998
♪ 劉若英後來 2000
♪ 林憶蓮至少還有你 2000
♪ 光良和曹格 少年 2002
♪ 梁靜茹 勇気 2002
film 台湾民主化之路 2006
♪ 周杰倫
蒲公英的約定 2007
♪ 五月天 突然好想你 2008
♪ 梁靜茹 情歌 2009
film 管虎 斗牛 2009
♪ 逃跑計劃樂隊 夜空中最亮的星 2011
♪ 五月天 我不愿讓你一個人 2011
♪ 王峰存在 2011
♪ 趙雷画 2011
♪ 曲婉婷 我的歌聲裏 2012
♪ 白安 是什麽讓我遇見這樣的你 2012
♪ 范瑋琪悄悄告訴你2013
♪ 鄧紫棋後會無期2014
♪ 田馥甄小幸運2015
film 湾生回家(2015)
♪ 黃明志 漂向北方 2016
♪ 黃明志 老母 2016
♪买辣椒也用券 起風了 2017
♪ 周杰倫 等你下課 2018
♪ 鄭宜農 我也曾経想過一了百了 2018
film 幸福路上(2018)
film 後來的我們 2018
♪ 夢然 少年 2019
film 春江水暖(2019)
film 別告訴她(2019) The Farewell
One Child Nation (2019)
film 我和我的家鄉 2020
♪ 黃明志 我們的海闊天空 2020
台湾の女性歌手 2021
♪ 黃明志 玻璃心 2021
♪ 花姐 人生不过三杯酒 2021
♪ 魏佳艺 我来人间一趟 2022 

中国語の歌 2024/12/14  

講座
楊天石,沈志華 公開講座

資中筠 愛國和普世價值
葛兆光 什麽是中國的文化
張維迎  中国改革のロジック




the failure of the City of Glasgow Bank, 1878  シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産:研究とアーカイブス

2023-10-15 11:25:16 | Area Studies


 この事件は145年前の1878年のこと。イングランド銀行は2015年に同行の季刊誌で改めてこの事件を取り上げ、その重要性を議論した。この事件の歴史的意義は、株式銀行の世界で、なお株主の無限責任が主流であったのが、有限責任に転換を進める転機になった点にあるが、最大規模行の破綻であること、帳簿の粉飾が背後の問題であったことなどから、今日の銀行破たんとなお比較検証される事例であることが頻繁に指摘されている。
 この2015年のイングランド銀行の記事前後から、この倒産事件は再び、人々の関心を強く集めている。
 私がこの倒産劇について、論文を書いたのは実に40年以上前のことになったが、日本ではこの倒産についての理解は、現在も進んでいない。しかし銀行史そして金融恐慌史の両面において、記憶されてよい事件だと考えられる。

City of Glasgow Bank (Wikipedea)

City of Glasgow Bank (Archives & Special Collectionc, University of Glasgow) 株主リストなど グラスゴー大学に関連資料が保管されていることが分かる
Records of the City of Glasgow Bank(University of Glasgow Archives Services) Archives Hub
Trial of the City of Glasgow Bank Directors, London:1905 pdf

Sean O'Reilly, "Capturing Profit from Disaster: The Asset Company Ltd and the After life of the City of Glasgow Bank", American Journal of Legal History, Vol.60 Issue 4, Dec.2020, 450-484

Ray Perman, "Bankers ignore lessons of the past", Sceptical Scot, Jan.15, 2020

Tom Ward, The Collapse of the City of Glasgow Bank, Library of Mistakes, May 22, 2017

Ann Swinfin, "A Victorian Scandal: The Failure of the City of Glasgow Bank", The History Girls Blogspot, July 20, 2016

Lessons from the historical bank failures:the City of Glasgow Bank (1878) Interview : Cornor Macmaus, uploaded in Mar.12, 2015(Bank of England)

Richard Button and Samuel Knott, "Desperate adventures and men of straw: the failure of the City of Glasgow Bank and its enduring impact on the UK banking system", Quarterly Bulletion(Bank of England), 2015Q1, 23-35 

Kenneth Reid, "Embalmed in Rettie: The City of Glasgow Bank and the Liability of Trustees", Edinburgh School of Law Research Paper 2013/21, 1-20

FSB, The failure of the Royal Bank of Scotland, 2011

Graeme G.Acheson and John D.Turner, ”The death blow to unlimited liability in Voctorian Britain: The City of Glasgow Bank failure", Explorations in Economic History, Vol.25 Issue 3, July 2008, 235-253

Michael Collins, ”The banking crisis of 1878”, Economic History Review, Vol.42 No.4, 1989, 504-523

Leo Rosenblum,"The Failure of the City of Glasgow Bank", The Accounting Review, Vol.8 No.2, Dec.1933, 285-291

以下は1980年代初頭、私の論稿である。

「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産ー無限責任銀行会社の倒産ー」『証券経済学会年報』19号, 1984年5月, 12-20 
「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産ー無限責任株式銀行の終焉ー」『昭和58年度証券経済学会第20回全国大会報告要旨』学習院大学, 1983年6月, 4-5
「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産 無限責任株式銀行の終焉(下)」『金融経済』(金融経済研究所)195号, 1982年8月, 67-87 
「シティ・オブ・グラスゴー銀行の倒産 無限責任株式銀行の終焉(上)」『金融経済』(金融経済研究所)194号, 1982年6月, 35-68   


 この倒産は事件発生当時、イギリス金融史で最重要の事件と言われた。私の意見では、無限責任株式銀行というものの終焉を告げたことと、会計監査の重要性を示した意義が大きい。そのため会計史の研究ではよく取り上げられる事件である。私の1982年発表の論文はグラスゴー銀行の財務諸表をどう扱うかという点で問題がある。私は元の帳簿を加工した形で論文に掲載した。私の論文から7年後 友岡賛さんの論文が現れた。友岡論文では、会計の帳簿を加工せずにそのまま載せている。そのとき歴史的資料の扱いとして、その方が正しいと反省した。以下の1989年の友岡論文と私の旧稿を比較検討されたい。友岡92年論文は、グラスゴーで滞在中にまとめられたもののようだ。

The City of Glasgow Bankの終焉 三田商学研究 32(3)   1989年3月 20-52 

The City of Glasgow Bankの清算 三田商学研究 32(4)    1989年10月 24-34

The City of Glasgow Bankの終焉 再論 三田商学研究 35(3)    1992年8月 18-40

 2017-07-27(2023-10-15情報を更新)