goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20190316

2019-03-16 06:00:28 | 映画
行ってきました
映画 アリータ バトルエンジェル



木城ゆきとさんの銃夢が原作なのだそうですが
マンガそのままではなくてOVAが原作のようです。
と言ってもどっちも、未見なんですが(笑)
Wikipedia見てみると
OVAの監督りんたろう氏じゃないか
見てみようか
これをギレルモ・デル・トロが見て、キャメロンに紹介したのが発端らしい。




この映画の特色は
パフォーマンスキャプチャーという手法を使っていることだそうです。
これで演者の表情などをキャプチャーするのだそうです

こんなのを付けて役者さんは大変そうですが
いずれ軽量化されるでしょう。
モーションキャプチャーで、ロートスコープのアニメみたいにするなら
役者って、人形でも良い訳で、それじゃあなんですが
これは役者を生き残らせるという意味でいい技術なんではないでしょうか。

そうそうモーターボールって、明らかに未来のローラーゲームですよね。
ローラーボール以降、ディスとピアにはローラーゲームの変形競技が不可欠ですね
これが、ギレルモ・デル・トロの心に刺さったと言うことは、
やっぱローラーゲームって、アメリカで人気があるんだなぁ
今でもやってのかしら。
そうそう、プロレスラーのデストロイヤーが活躍していた頃
ワタシは12チャンネル(正確にはそこから番組を買った地元放送局)
ローラーゲームを見ていたのでした。

トレーラーみてて思ったんだけど
レターボックスって言う 上下左右に黒い帯が入る放送方法
あれなんでって思いません

これ、アリータのYoutubeの画面コピーね
黒い帯にかなりの幅が合って

これくらいまでは画面を大きく出来ると思うんだけど
何か制約があるのかしら
何でこれを見に行く気になったかというと
クリストフ・ヴァルツさんが出ているからです。
まあ イングロリアルバスターズ、007スペクター、ターザンリボーン
でまあ、悪い悪い(笑)役柄でしたが、好きな役者さんなんですよ。
でさ、これ映画館で予告編見たときに、
こりゃあ、キャメロン終わったわ。
と思いましたが、日本以外ではかなりのヒットのようです。
(理由は後述)

ジェニファー・コネリーさんが、クリストフ・ヴァルツさんの元奥さんの役で
でてまして、相変わらずの美しさです。


サイバネ医師兼ハンターキラーのイド君
ゴールデンハンマーを思い出しました。
ハンターチャンス!
岡田斗司夫さんの岡田斗司夫ゼミでの評は3.9
何故というに世界観が薄い。
何故そう見えるかというと、広告が一切ないから
われわれの世界の未来を描いていて、空中歳からの落下物(ごみですな)
を拾って、生活している超消費社会なのに、広告がないコトはありえない。
世界に広がりがない。と仰ってます。
なるほどそういわれればそうだなぁ。
モーターボールの宣伝くらいあってもいいし、医者の広告だったないのはおかしいやね。
監督のロドリゲス氏は ごちゃごちゃするから全部取ったと言っているらしいです。
うーん、ああいう映画は、演者の演技力とガジェットが大事なんですけどね。

公開直後、結構な上映回数だったので油断してましたら、
翌週から、回数が激減。あせりました。
まあ日本のファンからは、良い評価と辛らつな評価に分かれているようですね。
でもこれ、OVAじゃないんだから、ファンだけが見に行っても商売ににならない。
ファンでない人に見に行って(来て?)もらわないといけないんだけど、
そこに失敗しているように思います。
大作なんだから、監督や出演者が来日してキャンペーンとかやらなかったのかね。
まあアリータ役のローサ・サラザール、アリータが目がでかいからイメージ崩さないようにでしょうか。
でも監督とプロデューサが来てキャンペーンやったって、バチは当たらないと思うんだけど。

日本での、もうひとつの問題は掲載誌の移動ですかね。
集英社のビジネスジャンプで連載されていたものですが、
会社側と意見が合わなくて講談社で現在連載中
これだと、出版物とのメディアミックスのキャンペーンが出来ない。
これが出来れば、雑誌で特集したり、コミックを書店にで平積みしたりして
盛り上げることが出来るんですが
今この商法がどれだけ有効か分かりませんが
少なくとも映画の規模の割にはそういうキャンペーンが全然ない。
ムックもでていない。
これはこの2社で連載が移動したことが無関係ではないと推測します。
これが無くて、宣伝に力を入れられれば、もっと受け入れられたんじゃないですかね
それをさておいても、ファンには各人それぞれの銃夢があるから
コアなファンの批評は変わらないでしょうけど。
難しいですねぇ。
ワタシは予見無く見ましたので、楽しい映画でした。
でもつづくは、なぁ。
これで終わりでもそれはそれでいいか(笑)

制作費が $170,000,000で全世界の興行収入は$382,486,555だそうで
まあ利益が上がってようござんした。
制作費の回収はむつかしいと思われていただけにめでたいことです。

岡田斗司夫さんの評価の3.9は微妙ということで、
4.0以上なら誰にでも勧めるけど、それ以下はお好きな方はどうぞ。
だそうです。
わたしはどうやらお好きな方のようです。
まあワタクシは映画については、許容範囲が広いので
大抵の映画は面白いです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190315

2019-03-15 06:00:56 | どうでもいいこと
そろそろ、桜の開花情報が入ってくるようになりました。
まあ沖縄は1月に咲くそうですが
春ですねぇ
今年は雪が少なくてようござんした。
と思ったら昨日ですよ。雪降りましてね。
まあ素直に暖かくはなってくれにという感じですね。
土曜日も雪が舞うとか。
こりゃあ、キャプテンマーベルじゃなくて 雪の華を見に行くべきか
やっていたっけ?
春といえば、パンまつり
スーパーの店先もこんな感じ

山崎春のパンまつり
父親が朝食はパンがいいと言って
母親がこのシールを集めてました。
とおもったら

フジパンも

パスコも
キャンペーンやっているのですなぁ
しかしいまいち知名度が・・・



景品も豪華ですよ、奥さん!



シール台紙
他2社は、抽選なんだよね
景品は豪華だけど
山崎が偉いのはちょいとしたものなんだけど
ポイントを集めれば全員がもらえるって所でしょうね。
こう戦争映画で、陣取り的に、地図上で陣地が増えていくみたいな
だんだん増えて行くうれしさってのがあるんでしょう
でポイントためて、抽選です。はずれましたじゃなぁ
まあ気合が入りませんわ。
まあたぶん、ダブルチャンスのエコバッグとかは
送られて来るんだろうけどね
これって、発表って公開されるのかしら。
それともあたりました外れましたってはがきが来るのかしら。
Webで発表でしょうね。
あるいは発送を持って発表というやつか。
あたったか外れたかわかんないのはなぁ

山崎は、ポイントためれば確実にもらえる。
ここらへんがいいんでしょうね。

で、やなハナシ


まじかーとか思っちゃうよね
シールだけはがすかぁ
そういう手があったか(違
スーパーでは予備のシールが配布されていて
それで対応するらしいけど
そしたら、予備のシールを悪用するやつが出て来て・・・
もう限がないですね。
悪いことしてためたポイントはお皿を使うたびにそれを思い出させます。
そんなのはイヤですね。

これローソンのキャンペーンから持ってきましたけど
この間までなんかやっていて
勝手にスタンプが押されて
勝手にキャンペーンが終了してました
少し前にマイメロディのお皿もらったっけ羽らい

例によって弁護士にきいてみるBuzzFeed

有価物じゃないから、犯罪が成立しないとおもって
ぱくる人っていないでしょ
そんなことまで考えない、
古書の世界は カバオビという言葉があって
カバー(ハトロン紙というか半透明の紙のカバー)
帯(推薦や紹介がかいてある帯)
これがあるとないとでは、価格が大きく違う
安く買ったコレクションを完品にするために
これだけ万引きするやつがいるそうで
まあ難儀なことです。

うーん、こういう場合に弁護士の言葉が弱いのは、
何々という罪に問われる場合があります。
という表現しか出来ないことですね。
裁判しているわけじゃないから、それは懲役何年です。
とかはいえない。
刑法のこの部分に抵触する場合があります。
としかいえないんだよなぁ。
しょうがないけどね。
Ohtoro様
いまならSASとか特殊部隊もかぶってますけど
あのころならデストロイヤーでしょう
いや何はともあれR.I.P



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190314

2019-03-14 06:00:30 | ウマイもの
パークアンドライドの駐車場にに確実に止めるためには
始発でいくしかない
まあ駐車場の空き具合見ると、あと一本遅くても大丈夫な雰囲気ではありますが
そういうわけで、朝飯です。


新橋からのバスを、市場前駅で降りると
青果市場のちょっと手前
豊洲市場で降りると、がっつり市場の中で
どっちで降りても、食堂街へは少し歩くことになります。
どうしようか迷った挙句に管理棟のやじ満へ
中卸棟にも行って見ましたが、一時期はすごくすいていたのですが
だんだん行列が出来ていて
すし大は受付終了の看板が出ておりました。
(画像無し)

シュウマイ4個 デジカメ画像

スマホ画像
デジカメは、料理モードで撮っているので
赤いというか黄色いというか


ソース焼きそば、目玉焼きのせ
所謂待ちの中華屋さん的な感じで
今風というか屋台風の太い麺ではないのが面白いですね
うまい

ポテトサラダ

中華スープ
前にも書いたけど、築地時代は、味噌汁がでることもあって
これを楽しみにしていたブロガーさんがいるけど
今どうなんでしょうか、白いのとこの茶色いののい2種類の
中華スープだけになったようなんですが。

さて青果棟の駐車場で豊洲マルシェというイベントをやっておりますので
覗いてみます。


マルシェとはフランス語で市場の意味なり

青果棟に入っている業者がやっているのか
珍しい野菜もある
カーボロネロとは珍しい
あと、長野以外ではめったにお目にかかれないといううわさの
ハクレイ茸も出ておりました。


おしゃれな屋台ってこういうアメ車のバンか
シトロエンのHトラック使うよね
いやだからどうだということはないんですが


屋台の群れ
まあ楽しかったけど買うものはないなぁ
食べ物も、市場の食堂街で食うし
ここでしか食べられないというプレミア感がないような気がします
屋台はここにしか出店していないんだけど
なんと言うかうまくいえないけど
築地の場外でやっていたようなお祭り感がないですね
ちょっと残念


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190313

2019-03-13 06:00:18 | 今日の一枚
訃報
プロレスラーのデストロイヤーさんがお亡くなりになりました。


その数日前には、同じくプロレスラーのキングコング・バンディさんがお亡くなりになり

昨年は、皇帝戦士、ビッグバンヴェイダーさんもお亡くなりになっております。


今まで格闘技とかプロレスの話題を扱っておりませんが
何でいまさらこんなことを言っているかといいますと、
ワタシがプロレスを見ていない時期の人なんです。
デストロイヤーは、うわさのチャンネルでしか見たことがない(笑)
まことに失礼ながら、レスラーとしての活躍を見ていないのです。
ワタシがプロレスを見ていたのは、1984-88くらいで、
主にはテレビ朝日の新日本プロレスでした。
全日本は土曜日の夕方だったから、サークルがあったので見られなかったのね。
録画してみるほど好きじゃなかった(笑)
でも混乱の時期というか、長州力さんが率いる維新軍が全日に移籍(引き抜き)したり
UWFという団体が旗揚げしたりして楽しい時代ではありました。
そういやあ速く帰った日にちょいとだけ、全日の中継も見たことがあるな、
全日はねぇ、中継をゴールデンタイムに移行したことが記憶にあります
あまり芳しくなかったような記憶があるのですが、
Wikipedia見ると1985年から1988年まで土曜日の19:00から生中継していたとありますので
これは記憶違いですな。
まあそんなワタシのプロレスですが
好きだったのは
アンドレザジャイアントとブルーザーブロディかなぁ





アンドレは特にジャイアントマシーンがよかった(笑)
ブルーザー・ブロディさんが、刺殺されたときニュースを聞いたときは
悲しかったです。
まあお二方ともいろいろと問題のある人だったらしいけど。

訃報といえば、この方

ジャン=マイケル・ヴィンセントさん
ビッグウエンズデーとエアウルフの人ですが
エアウルフって長くやっていたような気がしたけど
3シリーズしか作られていないのね。
今みたいな制作システムじゃないから
3シーズンくらいなのかな



まあこういうの見ると
「ほんとに出来るんですか」
っと思う人がいます。
エアウルフを、米軍が試作中のヘリを参考にしたと思っている人もいて
音速を超えるヘリは実用化されたんですか
みたいな質問を見たことがあります。
まあ音速を超えるとしたら、ジェットエンジンだけで推進しないと駄目ですけど
ローターをフリーにしたとしても、抵抗が大きくて難しいんじゃないかと
それにエアウルフって、音速を超えるのはいいけど
世界中のどこでもたちまち到着して期間できてしまうのね(笑)
まあドラマだから突っ込むのは野暮ですけどね
で試作ヘリ云々と言っている人はたぶん

これと勘違いしているんじゃないかな

まあ、Sr4は忘れることにしましょうよ
おしまい


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190312

2019-03-12 06:00:19 | 今日の一枚
上野です。
まあね時間つぶしにはちょうどいい
時間つぶしといったら、言葉が悪いですね
上野恩賜公園の美術館/博物館
いけば何か好みの展示会があります
今回は

ル・コルビュジエ(偽名(笑))です。
本名シャルル=エドゥアール・ジャヌレ
フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエ(!)と
並んで建築界の3大巨頭です。
あ、Wikipediaからの引用が多いです
建築関係はトントントンくらいしか分かりません

従兄弟のピエール・ジャンヌレと組んで仕事したりするのですが
この表記がね(後述) 

氏の設計した国立西洋美術館で、
氏の作品を見るという
Imaiのスカイ1とシャドーモービルのような(違



Wikipediaの画像
と同じアングルで撮ってきました(偶然)


チケット

パンフ
このWikipediaに乗っているところ(『19世紀ホール』)に展示してあるものは撮影可




住宅は高層にして、周りは緑地にしろ
という今につづくコンセプト




なんといいますか
今もこのコンセプトですから
進歩しとらんとい言えなくもないですな

間取り好きにはたまらん図面
ピュリズムの絵画から建築に至るという
彼の足跡を・・・
あーやめやめ
そういう理屈を言い出すと、面白くないです
考えるな感じるんだ!

もはや何を言っているのか分かりませんな
でさ解説なんだけど
ピエール・ジャンヌレとジャンヌレと略したり(ル・コルビュジエもジャヌレ)
従兄弟と書いたり、パートナーと書いたり
一定しません。まあそれぞれの側面を開設しているから仕方がないんだけど
なんか違和感。ピエール・ジャンヌレ氏個人の解説がどこかにあって
見落としているのかな。

さて終わって、まだ櫻のさかない上野公園を
アメ横方面へ
京成上野駅近くで人だかり
何が起きているかと見てみれば





猫でした
桜も咲き始めておりました。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190311

2019-03-11 06:00:46 | ウマイもの

おなじみ大井町はPoisson Rouge
←こっちの方へ10分くらい歩くとKojimaがあります。
ああ、早く着きすぎたならKijima行けばよかったんだな(笑)


今回は個室
やはり毎年モデルカーを広げて

こんな感じになるので
他のお客への影響を考慮しているのでしょうか(笑)

まずはテリーヌというか
豚肉をブイヨンで煮込んで、固めたもの。
アスピックに近いかな
キャロットラペがまたうまい。
うまい

パン

サラダ
ツナサラダだけど、けっこうボリュームがある。


エスカルゴならぬ、白子
ソースはエスカルゴバター

中はこんな感じ
なるほど、これなら白子の臭みも気にならない。


4種類から選べるスープ
これはにんじんのポタージュ
ウエイトレスさんが
3目並べ見たいな表で
注文をとっていたのがちょいとおかしかったのと
なるほどと納得。

魚はアンコウ
リゾット添え
このリゾットがうまいのよ。

ワインは
シャブリ

あかは、なんかのハウスワイン

あるイタリア人に言わせると
ワインは安いやつをがぶがぶ飲むのが粋なのだそうだ。


メインは
アンガス牛のロースト


うまい!!!

デザートは時間切れで賞味できず残念

ハナシさまざま
ヤフオクでデカールなしで出ているキットが余りに多すぎる件
あれはたぶん、デカール別保管なのを処分者が気が付かなくて
キットだけ売られたものというのが、まあ大方の見方。
元のオーナーは亡くなったと見ている方もいらっしゃいますが
ワタシは、バラエティ番組に出てくるみたいな話で
家族の方がとかがキットを勝手に処分しちゃったんじゃないかと。
あの業者に電話して、処分した人に連絡とってもらって
どこかにクリアファイルがあるはずだからそれを探してくださいといいたい
との意見(笑)
でも組み合わせしないと・・・
いや岐阜だからH比野さんがいるよ
H比野さんラリーカーの人だから、レーシングカーは分からないかも
Hさんくらいになれば、ハコとデカール見れば組み合わせさせられるよ

いないのをいいことにひどいものである(笑)


スジボリの彫りなおし
光硬化パテで埋めると彫りなおすときに弾いてかけるからよくない
だよね よく駆けないで出来るものだと思っていたけど
欠けるんだやっぱ(笑)

乾燥器のハナシ
ラッカークリアーで躓いたYさん再研究中だそうです。
某S君いわく、ラッカーは厚塗りすると、皺がよるよかよらないとか
そりゃあ、厚く塗りすぎで、内部が乾燥する前に、一番外側が乾燥してしまって
内側から引っ張られるんだよなどというはなし。
そりゃあ、缶スプレーのクリアーで泡が立つのと同じじゃないか

乾燥器のタイマーのハナシ
固定はいけませんお客様(笑)
連続があるものを買いましょう
山善社のものが一般的ですが
あれAmazonのレビュー見ても
誰もお皿乾かしていなくて笑います

ポリパテの件
TAMIYAのポリパテって、モリモリと一緒でしょうか
モリモリとすべすべ、皆さんお使いになっているようですね
勘違いしていて、すべすべが生産中止と思い込んでいましたが
欠品中なのは「どろどろ」でした。

楽しかったけど、時間切れであえなく辞去
また誘ってください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190310

2019-03-10 06:00:14 | 43
新年会といいますか
フレンチオフです。
場所はいつものポアソンルージュですが
そこはそれ、待てん子ちゃんたちは、
17:30ごろ

近所の喫茶店Zocaloに集まるのです。
私はといえば、例によって朝飯食ったり
上野の美術館へ行ったりしたのですが
長野でやっていない映画「モータルエンジン」を
見ようと意気込んで有楽町へ行ったら、なんと
9:00の時点ですでの14:00の回まで満席ですよ奥さん!
こんなに人気があるなら、公開館増やしたらいいのに
全国で公開したらいいのに(笑)
まあそんなで、余裕見すぎで早着という、かっこ悪さ(笑)
ソカロの無料WifiでFaceBookにつないだら
Yさんが・・・(後述)
まあ三々五々集まってまいりまして、
お披露目の時間でございます。
カトちゃんの新作

ティレル005のウイングノーズです。



tameoの006にこのノーズを移植
ということも考えたらしいんですが
どうもタメちゃんは細部が違うらしい。

テナリブはよくないですよ
ぬとぬとだしメタルグズグズだし

(↑競合を排除するためのカウンターインテリジェンス(笑))
というくらいテナリブはいいです(笑)

西田さんの新作3点
Modelart111というメタルキットメーカの製品




内臓アリ
でこれがe-bayにでていたと。
シャシー無し。このメーカーは111個だけ生産するというポリシー。
シャシーに製造番号が売ってあるというお話です。
で、メーカーにシャシーなしのキットを入手したんだが
シャシーパーツで出してくれ
と問い合わせしたら
”XXXXXXXXXXXXXX!!”
事情を話すと、じゃあもってていいよということになったとのこと
うーん(笑)
いろいろあるなぁ



ダラーリ なぅ
これを見ると、910に見えますが・・・
まあ詳細を知りたい方は、YさんのFacebookのページ見てください(笑)
いやあ、ひさびさの、伝家の宝刀です。


ブガッティアトランティック
半分白い(違

阿修羅男爵(もっと違
2台とも完成が楽しみです。

さて、せーろくさんの新作2点
まずはDODGE CHARGER DAYTONA 500 No.71






うーむ、かっこいい
これね、ホント問題多いキットなんですよ
ウイングのエレメントの幅が明らかに大きい。
そのまま付けるとウイングステーが逆ハの字になります。
ネガきゃんですな
窓が前に行くにしたがって下がる造形。
精悍さが、増しています。
ノーズの網がモールドなのでここをどうするか。
など、自分もお手つきつきがあるので悩んでいるところを
聞きまくります。
そうです、手法はパクッても怒られないのです(笑)




Groupe44のキムワイプカラー(違
ロールケイジも完璧再現!
かっこいいぞ



岩本さんのモンディアル。
これがまた、豪華なドライバーで
ロズベルグ,ベルトラン・ガショー
3rdというか控えのドライバーがS.ヨハンソンだそうです。
これなんとサンルーフつき
レーシングカーでサンルーフ付き
さらにはここにランプが付くので
サンルーフとしての機能は無し(笑)
いやあ面白いわぁ
まあ、このころのFerrariはパイプフレームなので
ボディは応力負担しないので
これで問題ないわけですが、
レーシングカーでサンルーフつきというのは
たぶんレースカー用のボディを作っていなくて
市販車のボディをそのまま付けているんじゃないかしら
繊細なロールケイジ付き
うーむカッコいい
さて、模型はここまで
明日の本番編に続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190309

2019-03-09 06:00:04 | 映画
行ってきました。映画「まぼろしの市街戦」 Le Roi de Cœur


これはまるぼし(違


今回は4K修復版を2Kで上映というもので
なんだかよく分からん
この映画をしらない人のために解説すると
「第一次大戦中、パリ北方の小さな村を撤退するドイツ軍は時限爆弾を仕掛けた。
これを知った村人の一人は、進撃してくるイギリス軍にこれを告げた。
隊長バイベンブルック大佐(A・セリ)は伝令兵プランピック(A・ベイツ)を村に派遣し、
爆弾を見つけて撤去せよと命じた。村は噂におびえ、大半が避難し、残されたのは
サーカスの動物と精神病院の狂人だけだった。猛獣は往来をさまよい、
解放された狂人は空家に入りこんで夢のような生活をはじめていた。
公爵(J・C・ブリアリ)、公爵夫人(F・クリストフ)は村の名士、
僧正(J・ギオマール)は寺院に納り、エバ(M・プレール)はコクリコ(G・ビヨルド)たち、
娘を集めて女郎屋を開業、将軍(P・ブラッスール)は幻想の軍隊を編成した
。プランピックは戦場のまっただ中で、陽気に優雅に暮らしている村人を発見して
呆気にとられたが、彼をハートの王様にし、コクリコと結婚させると聞いて
初めて狂人の世界に踏み込んだと覚った。」
KINENOTEより引用
この映画を知ったのは、戦争映画好きの先輩のハナシからですが
まあ、再上映にもめぐり合えず(笑)
ソフトも見ておりません。


画像検索


今回の予告編

主人公は通信兵なんですが、WW1のハナシなので、
通信手段は伝書鳩。
鳩をかごに入れて持って行って、現地で通信文を作って鳩につけて離す。
そうすると、鳩は時刻の陣地に戻るので連絡が付く
という手順ですね。
伝書鳩による、通信手段は有効だったようで、スパイの連絡にも多く使われたようです。
連絡用にバスケットに入った鳩を落下傘で落としてスパイの手に渡し、
スパイはこれに通信文を付けて話すという手順ですが、
バスケットに入れていたので、食料と勘違いして
焼いて食ってしまった、スパイがいたとかいなかったとか。

イギリス軍とドイツ軍のハナシなんですが
ドイツ軍はちゃんとGew98を使っています。
日本軍の三八式も長いですが
Gew98も長いです。
イギリス軍は相変わらずのエンフィールドです。
イギリス兵といいましたが、キルトを付けているところを見ると
スコットランドの部隊なんでしょうか


wikipediaを見るとTV放映版の
吹き替えキャストが載っています

TV放映はノーカットじゃないんだろうけど
見てみたいな。

ラストが秀逸です。
コクリコ役の ジュヌヴィエーヴ・ビジョルドはキレイでかわいいです。
彼女、スタートレックヴォイジャーの艦長役に決まって
数シーン撮った跡で降板してしまったようで
後釜にはケイト・マルグルーとなるのでした。

楽しい映画でした。

せぶさま
まあまだ間がありますからね
ゆっくり確実に行きましょう
YAHOOがブログまでやめるとは思いませんでした
うちのブログもやめられたらとても困るなぁ
と思っています。
やめませんように。

おひつじ様
野暮ななどととんでもない。おかげでブログ一般書けましたし(笑)
良い勉強になりました。何より今後掃除が楽になります

こういったやり取りが、千金なのです。
今後もよろしくお願いいたします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190308

2019-03-08 06:00:01 | 43
昨日の続きです
おひつじさんの指摘ですが
ワタクシは全然しりませんでした。

取説

指で押さえなさい(ゴシェール)

指で押さえなさい(wave)

指で押さえなさい(Tamiya 取説pdfより)
みんなそう書いてあります。
TAMIYAは懇切丁寧な取説がPDFでwebに上がっていて
すべての取説に指で押さえろという指示の図があります。







上の画像はTAMIYAのダウンロードsiteのpdfの
スクリーンショットです

TAMIYAすごいな、使いまわしの画像無し
TAMIYAがえらいと思うのは、パーツリストをかねた
取説を自社のWebsite に上げていることですね。
ホント助かる(ブログを書くときに(殴 )
でやってみましたよ



動画中で使っているのは、
WaveのSuper Jr2




僕にも出来た!





まじで、しりませんでした。ノズルカバーというかニードルキャップを
緩めて、うがいするというのは、クレオスのもの独自の機能だとばかり思っておりました。



嗚呼恥ずかしい




いやあ知りませんでした。おひつじさんありがとうございました。

こいでさま
金ですよ金 シルバーもある中
あえて金を選びました(笑)
クワトロバジーナ専用と呼んでください

せーろく様
マジで、さすがに1万オーバーなのは、ネタの為に買うということは出来ないです。
たぶん、shopにサンプルが出ると思いますので
それ実際に触れてみてからでいいんじゃないでしょうか(笑)

さて、この金エアブラシどうしましょうか
返品かディスプレイか
まあ、こっちの勝手な勘違いですから
返品というわけにはいかないですね


Watanabe様
このてのフィルターはTAMIYAからもでておりまして

こんな感じですね
クレオスも、ミストアンドダストキャッチャーという名前で
こちらはもっと単純な構造のを出しています。
TAMIYAがフィルターを出していないといったのは間違いですね
圧力が低いののでこれで十分と考えているのでしょう

いやあ、衝撃的でした(笑)

これだけではなんなので
以前言ったカスターニャ

サラダ


サルーミ

デザート




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190307

2019-03-07 06:00:13 | 43
泉の精:何時が落としたのは金のエアブラシか銀のエアブラシか
偽者 :中国製の安いエアブラシです
泉の精:正直なお前には金のエアブラシを授けよう

というわけで、




これを買って見ました。




ハコラー向け??


金ダー
で、これワタシは

これと同じ構造だと判断したわけです。

構造はこんな感じ
上2枚はMrHobbyにリンクしてます。



ホースは布メッシュ付きのけっこういいヤツが付いております。
しかもコネクタがワンタッチ!


水抜きフィルターも付いている。

カップの中の仕上げはこんな感じ
まあそこそこですな
そのていど

ふた
でワタシは三叉のノズルキャップを見て


この機能を期待したわけです。
キャップをひねったら、ノズルがしまって、
レバーを引けば、うがいが出来る。
そういうやつかと思ったんですけどね。

結果普通のノズルキャップでしたorz
三叉に分かれている意味は?
ノズルに塗料が溜まらないってことかな。
どうしよう返品しようかしら?
そしたら
アオシマがこんなのを

これも肝は

この青い四角で囲った部分
これたぶんエアブラシにバルブが付いていて外せばそのまま普通のコンプレッサーで使える(はず)。
ゴシェールとの違いはここらへんですね。
ブラシ付きで13,500円
アリかもしれない
買わないけど(笑)




泉の精 :何時が落としたのは金のエアブラシか銀のエアブラシか
偽者 :中国製の安いエアブラシです
泉の精 :正直なお前には金のエアブラシを授けよう
偽者  :そこはオリンポスだろう!




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190306

2019-03-06 06:00:58 | どうでもいいこと
どこで入手したかすっかり忘れましたが
車検や、修理のために工場に渡すためのキー
そのキーのカバーというかヘッドにこんなのをつけています。

ガチャポンだったかUFOキャッチャーだったか
破れてきたので、代わりを探したけど、
オークションというか中古市場にもなかなかでないんだよな。
そもそも、これはなんというパーツなのか。
キーヘッド??キーカバー??
で、100均で見つけましたのがこれ

キーキャップっていうのか

しろいの

くろいの


ヤフオクでキーキャップで検索したけど
同じものしかでてこない。
大元のヤツ、モールドが深くて良いんだけどなぁ
まあこれでもいいか
え?300円 ワタシはキャンドゥで100円で買いましたが
ヤフオクで買いますか?
コレアレかね、ヤフオクで儲ける方法とか言って
NET情報やらナニやらで
100均で買ったものを転売するってのがあったけど
それかね、まあ、あまりうまくいきそうもないけど。
まとめサイトで見たハナシは、オーディオ系のケーブルは
転売成功するケースがあるらしいですね。
一本800円で売れて評価も高いケースがあるようです。
本件にカンしては、まあ100円で買って300円で売るってのは
転売としては最低限のレベルですな。
個人で商売じゃないから固定費墓はかからないけど、
商売としてやるとしたら、固定費を考えないといけない。
電気ガス水道家賃、自宅でやれば、生活費にまぎれて分からないけど
これで、帳面上はまあトントン
転売は、見かけほど儲からないっすよ。
だからx、あのお方には感謝しかないのです。


最近のガチャポン

カメラ
まだ分かる。
α7000あたりからじゃないとわからないけど
ニコンFあたりから歴史を追うというのはどうよ
(wikipediaを見ながらいいかげんなことをいっております)

紙パックのドリンク??
へ??
こんなのガチャにするの??
と思ったら


と、豆乳ですか


日本人ならマキタを使え!
NETで調べるとこれはかなり高評だったらしい。
ちょっと分からなくもない。


これ、画像だけ撮ってよく見ていなかったんだけど
小さいマジックインキが出て来て書けるのかな?
それともただのフィギュアなのか
と思ったら、マジックインキ型の容器で
中身はスライムらしい。
えー、書けるようにすればよかったのに。

まあいろいろあるものだと思っていたら

ガチャポンマシンのガチャポン
これにお金を入れてひねるとさらに小さなガチャポンマシンがでてきて
それにお金を入れるとさらに小さな・・・
どこまで続く鏡地獄ですね。
Imaiのスカイワンとシャドーモービルのようです。
ちょっと違いますね(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190305

2019-03-05 06:00:05 | 43
またもTwitterからのネタでスマン

このかた、御自分のブログでも仰ってますけど

かぶりの経験はないそうです。
ワタシもないなぁ
まあワタシの住んでるあたりは、
雨も少なく晴天率の高い地域なんですが。
でね、かぶりってハナシを雑誌なんかで聞いて
白化したらなんでも「かぶり」だって言う人がいるんですよ。
「クリアーのスプレーかけたら白っぽくなってしまいました」
って質問、YAHOOの知恵袋で時々見ます。
回答に”それ「かぶり」です”
必ずあるんですよ。
うーんスプレーで白化して、しかも初心者だったら、
それは、一気に厚く塗りすぎて
クリアーの中のガスが揮発しないうちに
クリアーが乾燥しちゃったんじゃないですかね。
クリアーの中に細かい気泡が出来て
白っぽくなります。
こちらは経験があるし、知恵袋の質問の現象もこちらが多いようです。

こんな記事も


あー、ワタシ、自作のいんちきな乾燥器使っているのがいいのかもしれません。
wikipediaにも記事があった。


あー、水抜きフィルターね。
TAMIYA系のコンプレッサーって水抜きつかないよね。
クレオスのL5愛用者ですけど、
Mk1という水抜きが入ってます。
受けの瓶に、水滴がびっしり付くことがあります。
これも効果があるのかもしれないですね。
ワタシが見た水分混入の事故は、ウレタンクリアーに
ピンホールが出来るというものでした。
倶楽部のメンバーに、そういう現象が起きて、
お店でこれは水分の混入だろうというハナシになりました。
対策としてはエアブラシの根元にももうひとつフィルターを
入れるという対処した覚えがあります。
ワタシのいんちき乾燥器は
70℃位まで上がるので、プラモのときは、乾燥器を暖めて、
スイッチ切ってから模型を入れています
これは中古の、保温器と100均のゴミ箱
落し蓋で出来ております。
1/24くらいまでならいけます。
やっぱ乾燥器というか、熱のかかるやつを
入れたほうがいいみたいですね。
それと他の記事見てて思ったんですが、
つや消しのトップコートで白化しているけーす。
これを「かぶり」っていってる
そりゃあ、違うんじゃないかな。

上のガスの混入とお同じで、一気に厚く吹きすぎているように見える。
湿気が多くても少なくても同じなんじゃ???
あ、ひさびさに模型のハナシしてる。
今日は傘忘れずにね(殴

おまけ



あるまとめサイトで全部のタブにヤフオクの広告が出た。
広告もまた楽し




スカイダイバーの偉い人

バンダイのスカイダイバー持っていたけど
人にあげてしまいました。
スカイダイバーってナニ色塗ったらいいんだろう。
茶色に金でドライブラシといった人がいるけど、
そりゃあ難関ですね。

こいでさま
航空機の陳腐化は図面を引いたときに始まるのだそうです。
今図面引きませんけどね(笑)
まあここへ来てロッキードはF-15のクウェート向けを改修して
運用経費が(比較として)低いタイプのバージョンを出すとか言っています。
州空軍とかで使わせるためのようですが
ロッキードえげつなく儲けますなぁ

せーろく様
ブログは確か、Passが分からないので
アクセスできなかったといわれたような気がします。
pdf化で対応してみますかね。
そういやあ、Scala師匠のsiteバックアップといった人
だれかいないんでしょうか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190304

2019-03-04 06:00:21 | ウマイもの
さて週末ですのでランチです。
今週もラシェットです。
前菜は

牛タンのサラダ仕立て

ミディアムに焼かれたタン

ソースの名前を聞き忘れた(笑)
生のほうれん草もいいね
うまい
メインは

チキン
正しくは
『信州ハーブ鶏のソテー、ラクレットチーズがけ』
これは焼いただけの状態。
で、お店のブログがこれ

焼いたチーズをかける。
チーズはラクレット。

こんな感じになります。
美味い!!

付け合せはワイルドライス
これを食べると、米が野菜として扱われている理由が分かる。
まあ米は穀物であるのだが。
備忘として話をしておくと、
アメリカでケチャップを野菜に分類している。
これを笑う人がいるんだけど、それはちょとおかしい。
どういう分析あるいは分類の結果なのか、が不明なのだけれども
ワタシたちの受けた教育だと、
小学校5年の家庭科で、食品の分類をやるんだけど
そこで、ここ数日の食事にどんなものが入っているかを
分類します。
今でも覚えているんだけど、
前の日の夕食がカレーで、
ジャガイモ 穀物
たまねぎ 野菜
豚肉 肉
カレー ???
と悩んだので、覚えております。
このときにケチャップは野菜に分類しておりました。
別に分類方法だけの問題で、野菜としても無理はないです。


ラクレットつったら、普通はジャガイモか何かにかけるよね。
だからこのジャガイモにもかけてみました。
美味しかったです。
付け合せのジャガイモがうまい店は信用できる。
(個人の感想)
デザート

バナナのムース。

バニラアイス添え
うまい

シェフとラクレットのハナシ
そりゃあ、ジョイアに12年も通っていたらラクレットくらいはでる(笑)
で、ラクレットメーカーのハナシになって
なんか、自作できそうですよね。
いや食品関係は、含有物とかいろいろと難しいですよ。
しかし、ラクレットオーブンてなんでこんなに値段にばらつきがあるんでしょうか。




買うとしたら、どれ?

花畑牧場のは買わないけど(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190303

2019-03-03 06:00:45 | 今日の一枚
Kamimuraさんのツイートから
YAHOOがブログサービスの提供を終了するというお話。

これが何でツイッターのトレンドに上がらないのか
それ側からん。いやつぶやいている人が少ないってだけなんだけど(笑)
YAHOOニュースにも上がってないですな。

YAHOOブログの画面に行くと、いまだに開設できます。


うーん美味しいブログとかやめちゃったら、食べログなんかへの影響は?
食べログで一番当てに出来るのは閉店情報ぐらいだからいいか?
YAHOOブログは、アカウントはひとつでも、複数のブログを作れることがメリット。
たとえば、模型のブログと、食べ物のブログを分けるとか
そういうことが出来た。
友人は、バイクとアパート投資でひとつ。エアガン関連でひとつ解説している。
某メタルの粉も雪のごとく降らせる巨匠のブログもYAHOOだ。
2017年からリニューアルのためのβ版の公開をしていたのに、
ここへ来てサービス停止ってのは、経営方針として大きな変更があったか、
採算性か、はたまた技術的に解決できない問題か
こういうの困るんだよねぇ
YAHOOといえばジオシティーズのサービスの提供もやめるってハナシ。

websiteのことをホームページというのはYHAOOのせいだと思ってます。
これもね、1994年スタートだから古くからのサービス。
古くて、メンテというか更新されていないsiteが多いんだろうなぁ。



でもね、こういうの大事だと思うんですよ。
出版物なら、出版社がつぶれようと書籍は残る。
たとえば、「へもけえきょよ」と言うものがあったとしますわな。
これについて、Aさんが綿密な調査を行い、1998年に自分のwebsiteで公開したと、
しかしながら、Aさんはwebsite:から離れて、やがて亡くなってしまい、
websiteサービスも終了し、websiteは影もカタチもなくなってしまう。
10年後、Bさんという人が「へもけえきょよ」に付いて興味を抱くんだけど
NETを検索してもナニも出てこない。
いろいろ調べて、今度は自分のブログでそれをこうかいする。
他に「へもけえきょよ」に興味を抱いた人が、ブログを訪れたり、引用したりする。
やがて誰かが「へもけえきょよ」について、最初にwebで公開したのは
Bさんであると持ち上げ始める・・・
これは極端な例ですが、そういうことも起きかねませんし
何よりYAHOOブログやジオシティーズにあげられている情報は、
その書かれた時代を映しているものであったり
文化を伝えるものであったりするのですが
これらのサービスが終了して、siteやブログが消えてしまうと
文化的な財産が消えてしまうということなんですが
ここらへんのものをガバっと全部保存することって出来ないんですかね。
などと考えていたらハーバービジネスオンラインでこんな記事
やっぱそうだよね。
人類の情報遺産という表現をしています。
やっぱなんとかならんものですかねぇ

おまけの1

画像キャプチャー使用としたらちょうど切り替わるところだった(笑)

おまけの2
家の照明がお亡くなりになりました。
点灯スイッチの紐を引いたら、千切れました。
同じ故障が2回あって、それは直したんですが、
分解してみたら、基板がでてきて電解コンデンサが
乗っているのに気が付いたので
部品の寿命を考えて、買い換えることにしました。
一番近くの家電量販店に駆け込んだんですが、
なかなか、選択肢が狭くなって・・・


まあ安いのでいいのでこれにしました。


蛍光灯の頃とは明るさの基準の考え方が違うので、
横方向の比較が難しい。
書かれている部屋の大きさで決めるしかないのね。


買ってきて設置
一安心
こういう故障というか事故は夜起きるのはなぜか?
と考えましたが、当たり前ですが、
夜、照明のスイッチを入れるときに発生するからなんですね。
当たり前といえば当たり前だ(笑)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190302

2019-03-02 06:00:57 | 今日の一枚
おさらいばかりの偽者です。


20180921のこのハナシの続き
まあこのときはF-22よりもF-23のほうがかっこいいのでこんなハナシをしましたけどね。



まじでF-23ベースというハナシもあるようです。
あるようだけどさぁ
F-15が老朽化とか記事の中で言ってんですよ。
そうするとねF-15ってのは

F-15は初飛行が1972年で運用開始が1976年

F-23は初飛行が1990年

F-22、は初飛行は1990年
運用開始は2005年ですよ

F-35は初飛行は2000年
それでも、19年前ですよ。
まあF-35ベースのF-3はないわな。
あったとしたら F-3の名前は使われないでしょう
ややこしいから
F-3
F-35
むりむり 1個飛ばしても
F-4はPhantom
F-5はTiger-Ⅱ
だし F-6は心情的にありえないでしょう
F-7があいているかな。


F-15の初飛行からF-22/23の初飛行まで18年たっているんですけどね
F-22/23の初飛行から現在までもう23年たっているんですよ。
今の戦闘機の命はアビオニクスにあると言っても過言ではないのですが
それにしても、23年前の飛行機ですよ。
まあ中国なんかはいまだにMig21をの生産を継続していたり
2016年に最終生産機をパキスタンに引き渡して、ラインが閉じたようです。
Mig21ベースのJF-17なんていう戦闘機を生産していたりしますけどね。
エリア88ではやられ役のMiG21ですが、27,29などが開発されたにもかかわらず、
開発が続けられて、インドやパキスタンで運用しているのは、-93というシリーズで
アクティブレーダー誘導のミサイルが運用できるようです。
イタリア空軍がユーロファイターが遅れたんで、
F-104を2006年まで延長して使うといったのを聞いたときに
笑ってごめんなさい。
上には上がいるものです。
そうそう
そうそう、パキスタンの16がインドのMIRAGE2000に撃墜されたようです。
で、その後の戦闘でインドのMIG21がパキスタンのF-16に撃墜されて
脱出したパイロットが捕虜になったもようです
で、インドにはF-16を大幅改修した機体をF-21として売り込み中
なんかややこしいですなぁ
え?パキスタンはF-16じゃなくてMIG21を中国で改修(魔改造)したJF-17なの??
Mirage2000>>F-16>>MIG21
という構図でしょうか
といいたかったのですが
今のところ、情報が錯綜していて、
確実なのは撃墜されたのがインド軍のMiG21ということだけのようです。

使われなかった試作機を大改修するというなら

これはどうか


おまけ

F-35Cはかっこいい
(なんどでもいいます)




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする