カトちゃんのC2
は、いつになるかわからないので(笑)
マーシュのアロウズ

鼻先ウイングつき

フロントウイングなし
カラーリングはいずれもベータだそうです
ベータってことは1981年と言うことか
1980年がワルシュタイナのスポンサードによる金色
1981年がベータのスポンサードによるオレンジ色
のようですが、オレンジ一色のヤツかっこいいなぁと

後どこかで拾った、A3の画像
鼻先だけワルシュタイナー
再度ポンツーンは、たぶん、升目
スジボリは、掘りなおしで繊細です
総会までに仕上がっているかしら
楽しみですね
Yoshitakaさんのルマンシリーズ
みんな買ったけど、誰も作らない(笑)
デルタウイング
なんだかとんでもないところに
鋳造のスがあるそうです



しかし、それを感じさせない綺麗な仕上がり
半ツヤって難しいよね
HAMADAさんの
2002
tiで1975のポルトガルを走った車とのコト


Scala43は窓の合いもいいし
車高も一発で来ますのでお勧め
とはHAMADAさんの弁
激しく同意します(笑)
これ、模型の間違いじゃないけど
面白いのは、前は前期型(分割グリル)で、後ろは後期型(四角テール)
ということです
実車がこういう、スタイルなので、間違いではありません
一方イエーガーマイスターは
フロントが後期型(一体グリル)で、リアが前期型(丸テール)
これも実物のレースカーがこういう構成
それと、この組み合わせは市販車にもあったみたいです
(一回見ました)
同じくHAMADAさんの320


メーカーはミニレーシング
ミニレーは窓の合いもいいしお勧めよ
オイラもミニレーの320持ってますけどね
ワルシュタイナーのデカールが盛大に黄ばんでいるのです
金色だから判らないか
思い切って貼っちゃうか(笑)


HAMADAさんのストラトス
1977 GIRO D’ITALIA
メーカーはオフリミット
”オフリミットってなんか聞いたことあるなぁ”
”オペル1900GTとか出してるよ”
”あーオレそれ持ってる、ホイールが3つしか入っていなかった(笑)”
HAMADAさんのサイトの開設によると
デカールを生かして、ボディはレーシング43のメタルを大改造して使ったとか
Yoshitakaさんとルーフスポイラーについて
曲面が付いていたりするので厚みがあると言うイメージですが
実物見ると、この完成品みたいに薄い板です
などと言う無駄話
これは???


SCORA RENAULT (スコラルノー)Gr.5で1975
のツールドフランスを走った車
43の原点と言うか、ま、よくマイナーな車見つけてくるものだと(笑)


Yoshitakaさんの作
Ferrari F92A
レーシング43
ウームかっこ良し
”ノーズ切らなくて良いの?”
”これはいいの!”
TAMEおってリニューアル多く出してるけど
F92はリニューアルしないよね
カウーゼンを怪鳥に引渡し

ボディ

ウイングエンジンタイヤ

シャシとその他パーツ

ホイール

ファンネルのカバー



Yoshitakaさん
これ見て曰く
”あ、これ、全然いいですよ”
”ホイール丸くてつかえるもん!”
お後がよろしいようで
あ、YoshitakaさんにFDSのファイル送るの忘れてる
やりますね
せーろく様
なぜ、催促したかは明日のココロです
あまり大きなものや、複雑なものは扱えませんので
ご承知置きください