中古屋でジャンクを買う。

画像安定機
コピーガード信号をキャンセルする機械
と見込んで購入しました。
これの対策ですな



うーん正解だったのかなぁ
昔のラジオライフとかには
キャンセラーは、画像安定機と書かれていたのですが??
店員さんに聞いたけど、店員さんもよく分からないみたいでした。
ひょっとして、モザイクキャンセラーと思われたかな
モザイクキャンセラーって笑っちゃいますよね
ソフトメーカーに先輩が勤務していた話はしたかと思いますが
偽”あれって、ああいう画像が入っているので「下」ってないですよね”
先”そう、それに一回ベージュで塗りつぶしてからモザイク入れる”
スクランブルっぽく見えるから、解除できるって期待しちゃうのかしら
ストレスフリーの動画については
当時から合法的に出回っているんですよ。
アダルトメーカーの方がレンタル屋さんに持参してみせる
サンプル、あれにはモザイク入っていないんですよ。
営業"商品にはこれにモザイクが入ります"
という説明なのだそうです。
販売目的ではないのでOKという解釈らしい。
サンプル? ハイ ワタクシずいぶんいただきました。
先輩に感謝(笑)
さて
ちょっと古いんですが、
世界で最も美しい顔
って毎年話題になるんですが
この記事を読むと

米批評サイトを運営するTC Candler
??
なんだどこか有力なファッション誌とか
そういうところが決めてたんじゃないんだ
このsiteを、趣味で運営している個人のsiteという人もいて
なんだかねぇ
まあ、小松菜々さんが入ったので許す!
清野菜々さんは、かわいいけど、美しいというのとはちょっと違うな。
美しいといえばファッションモデルですが
大阪心斎橋駅の改修

コンセプトはテキスタイル
テキスタイルってのは、もとは織物なんですが、環境規制上は洋服や生活に使う布ですね
このコンセプトデザイン
織物じゃなくて洋服ですよね
しかも、70年代っぽい
あ、大阪万博か!
いやでもこれ、広告代理店が
”テキスタイル”
って言葉使いたいだけだろ
って思っちゃうよね。
いま欧州で、マイクロプラスチックの問題が取り上げられていて
確かに、レジ袋の規制とかが生活に不便なレベルまで進んでいます。
魚かったら、べちょべちょのまま紙袋に入れてよこすそうです
これコンサルが力を持っている悪い例ね
昨日のブレグジットも、イギリス政府は、600億をコンセルに払ったらしいけど
EUが出来て人材が大陸それもベルギーに流出して
法案とか考える人が不足していることが原因らしい。
でもEU側も法律書く人って新卒ほやほやとか
ひといないのか?って心配になるようなことありますけどね。
で、マイクロプラスチックの規制ですけど
見えるところから、見えないほど小さい物質の規制をしているという愚かさですが
マイクロプラスチックの発生源は
テキスタイルというのがもっぱらの見解で
最初の洗濯のときに、流出するのだそうです。
下水処理装置を改良するか、洗濯機の排水にフィルターを付けると
いうのが日本人的発想ですが、欧州人の頭ではそうはならないようです。
ファッションモデルでタレントの某L-ラの
行動がちぐはぐに見えるのは、自分が発生源の業界に身を置いていながら
それを批判していることで
スポンサーもまあよく使っているものだと思います。
今の心斎橋駅がかっこいい
と、ツイッターでフォローしている人が言ってたので


上の記事の続き


アールデコですな
アールデコというか、大正から昭和初期にかけて
生糸で景気のいい頃の日本の建築って、けっこうぐっと来ますね
街をあるいていてもその頃の民家とかってかっこいいですもの
どんどん壊されていきますけどね

デコじゃないけど
日銀の本店の建物とかすごく好きです
だからどうしたいというもんでもないんですが(笑)

画像安定機
コピーガード信号をキャンセルする機械
と見込んで購入しました。
これの対策ですな



うーん正解だったのかなぁ
昔のラジオライフとかには
キャンセラーは、画像安定機と書かれていたのですが??
店員さんに聞いたけど、店員さんもよく分からないみたいでした。
ひょっとして、モザイクキャンセラーと思われたかな
モザイクキャンセラーって笑っちゃいますよね
ソフトメーカーに先輩が勤務していた話はしたかと思いますが
偽”あれって、ああいう画像が入っているので「下」ってないですよね”
先”そう、それに一回ベージュで塗りつぶしてからモザイク入れる”
スクランブルっぽく見えるから、解除できるって期待しちゃうのかしら
ストレスフリーの動画については
当時から合法的に出回っているんですよ。
アダルトメーカーの方がレンタル屋さんに持参してみせる
サンプル、あれにはモザイク入っていないんですよ。
営業"商品にはこれにモザイクが入ります"
という説明なのだそうです。
販売目的ではないのでOKという解釈らしい。
サンプル? ハイ ワタクシずいぶんいただきました。
先輩に感謝(笑)
さて
ちょっと古いんですが、
世界で最も美しい顔
って毎年話題になるんですが
この記事を読むと

米批評サイトを運営するTC Candler
??
なんだどこか有力なファッション誌とか
そういうところが決めてたんじゃないんだ
このsiteを、趣味で運営している個人のsiteという人もいて
なんだかねぇ
まあ、小松菜々さんが入ったので許す!
清野菜々さんは、かわいいけど、美しいというのとはちょっと違うな。
美しいといえばファッションモデルですが
大阪心斎橋駅の改修

コンセプトはテキスタイル
テキスタイルってのは、もとは織物なんですが、環境規制上は洋服や生活に使う布ですね
このコンセプトデザイン
織物じゃなくて洋服ですよね
しかも、70年代っぽい
あ、大阪万博か!
いやでもこれ、広告代理店が
”テキスタイル”
って言葉使いたいだけだろ
って思っちゃうよね。
いま欧州で、マイクロプラスチックの問題が取り上げられていて
確かに、レジ袋の規制とかが生活に不便なレベルまで進んでいます。
魚かったら、べちょべちょのまま紙袋に入れてよこすそうです
これコンサルが力を持っている悪い例ね
昨日のブレグジットも、イギリス政府は、600億をコンセルに払ったらしいけど
EUが出来て人材が大陸それもベルギーに流出して
法案とか考える人が不足していることが原因らしい。
でもEU側も法律書く人って新卒ほやほやとか
ひといないのか?って心配になるようなことありますけどね。
で、マイクロプラスチックの規制ですけど
見えるところから、見えないほど小さい物質の規制をしているという愚かさですが
マイクロプラスチックの発生源は
テキスタイルというのがもっぱらの見解で
最初の洗濯のときに、流出するのだそうです。
下水処理装置を改良するか、洗濯機の排水にフィルターを付けると
いうのが日本人的発想ですが、欧州人の頭ではそうはならないようです。
ファッションモデルでタレントの某L-ラの
行動がちぐはぐに見えるのは、自分が発生源の業界に身を置いていながら
それを批判していることで
スポンサーもまあよく使っているものだと思います。
今の心斎橋駅がかっこいい
と、ツイッターでフォローしている人が言ってたので


上の記事の続き


アールデコですな
アールデコというか、大正から昭和初期にかけて
生糸で景気のいい頃の日本の建築って、けっこうぐっと来ますね
街をあるいていてもその頃の民家とかってかっこいいですもの
どんどん壊されていきますけどね

デコじゃないけど
日銀の本店の建物とかすごく好きです
だからどうしたいというもんでもないんですが(笑)