乖離
いや別に日大の話じゃ無くてですね

西城秀樹さんがお亡くなりになりました
そのときにNETのニュースでは
ヤングマンなどのヒット曲を・・・
と書かれていたんですが
ツイッターのトレンドは
ターンエーターン
だったと
それ以外だと
ちびまるこちゃんの
走れ正直者
なんですが、ヤングマンかなぁ
どっちかというと
傷だらけのローラ か 情熱の嵐
じゃないかなぁ
あ、意味不明の単語を作り出した
ギャンドゥもありかなぁ
ヤングマンはヴィレッジピープルのYMCAカバーなんですが
ヴィレッジピープルが
「ゲイ・マーケットをターゲットにして売り出され、メンバーそれぞれが、
ゲイ受けを狙ったアメリカの職業等のコスプレをしている。」
ということを知らない人が多いのにはびっくりしました
上の文章はWikipediaからの引用です
唐沢俊一さんはYMCAがキリストを礼讃する歌だと
主張する方に絡まれておりました
歌自体は1970年代なのですが
今のようにリアルタイムで海外の情報が
はいってくるわけではなかった当時からして
ゲイソングであるということはいわれておりました
ワタシはこれを誹謗といいますか
やっかみ半分の悪口だと思っていましたが
1980年代に入り地元のケーブルTVが
ローカルチャンネルでMTVやソリッドゴールドという
音楽番組を配信し始めまして
今のように専用のチャンネルではなくて、あろうことか
地域の回覧板みたいなお知らせのチャンネルで
一日に数回放映してた
一番耳に残っているのはルックのデビュー曲
「シャイニン・オン 君が哀しい」
これは1985年
いけねぇ 脱線が過ぎますな
で、そこで(たぶんMTV)
YMCAが流れたんですが
踊りや、メンバーのスタイルが
もろゲイというか、むしろカリカチュアライズされたくらいに
強調されたゲイだったので
あーそういうことなのか
と数年を経て納得しました
西城さんは新御三家の中では
お一人だけ年齢がひとつ上なんですね
ネットでは10歳さば読んでるってウワサを目にしたことがあります
1970年代は、アイドルの黄金期のひとつで
今でも覚えているのは
少女マンガで、主役級の男の子が
劇中で歌を歌うシーンがあり
それが、西城秀樹さんや郷ひろみさん
の当時のヒット曲の振り付けをそのまま
写したものというものがあって
なんじゃこりゃと思ったものです
何で少女マンガを読んでいたかというと
萩尾もと先生や竹宮恵子先生などのSFマンガを目当てにして
同級生から借りていたのでした
スケバン刑事の第一期の最終回の乗っていた花とゆめを貸してくれた
同級生とは今でも時々スーパーで会うことがあります
まあ70年代とはそういう時代なのでした
(全然説明になっていない)

ヤフオクばっかでてくる
某siteの広告窓(笑)
うわーはずかしい、検索したものが分かってしまう
何故スーツが出てるのはまたいつか(笑)
おまけ
去年から今年にかけての
年越しの料理

きんぴら
もう少しやわらかくても良かった

おから
あ、これは年越し関係ないや
おからって 安いけど量がありすぎてね
おから煮たのは好きなんだけど
どうにも作るとロスが多くてイカンです

浸し豆
そういやあ、あのねのね が宣伝してた
明治のなんきんまね って今もうないよね

もりこみ

おせち
うちの御節はこんな感じ
もう面倒なので小さいのしか買わない
で、おまけの本題

ひだりのマグロ
いやサクで見たときは良いヤツだと思ったのよ
切って食べてみたらこれが
脂の味しかしない
マグロの味全然しないの
酸味とか甘みとか全然なくて
ただただ脂の味
うーん見た目はよさげだったんだけどなぁ
検討課題
マグロを見る目を養う
同級生の紫式部のはなしはしない
あれ?
いや別に日大の話じゃ無くてですね

西城秀樹さんがお亡くなりになりました
そのときにNETのニュースでは
ヤングマンなどのヒット曲を・・・
と書かれていたんですが
ツイッターのトレンドは
ターンエーターン
だったと
それ以外だと
ちびまるこちゃんの
走れ正直者
なんですが、ヤングマンかなぁ
どっちかというと
傷だらけのローラ か 情熱の嵐
じゃないかなぁ
あ、意味不明の単語を作り出した
ギャンドゥもありかなぁ
ヤングマンはヴィレッジピープルのYMCAカバーなんですが
ヴィレッジピープルが
「ゲイ・マーケットをターゲットにして売り出され、メンバーそれぞれが、
ゲイ受けを狙ったアメリカの職業等のコスプレをしている。」
ということを知らない人が多いのにはびっくりしました
上の文章はWikipediaからの引用です
唐沢俊一さんはYMCAがキリストを礼讃する歌だと
主張する方に絡まれておりました
歌自体は1970年代なのですが
今のようにリアルタイムで海外の情報が
はいってくるわけではなかった当時からして
ゲイソングであるということはいわれておりました
ワタシはこれを誹謗といいますか
やっかみ半分の悪口だと思っていましたが
1980年代に入り地元のケーブルTVが
ローカルチャンネルでMTVやソリッドゴールドという
音楽番組を配信し始めまして
今のように専用のチャンネルではなくて、あろうことか
地域の回覧板みたいなお知らせのチャンネルで
一日に数回放映してた
一番耳に残っているのはルックのデビュー曲
「シャイニン・オン 君が哀しい」
これは1985年
いけねぇ 脱線が過ぎますな
で、そこで(たぶんMTV)
YMCAが流れたんですが
踊りや、メンバーのスタイルが
もろゲイというか、むしろカリカチュアライズされたくらいに
強調されたゲイだったので
あーそういうことなのか
と数年を経て納得しました
西城さんは新御三家の中では
お一人だけ年齢がひとつ上なんですね
ネットでは10歳さば読んでるってウワサを目にしたことがあります
1970年代は、アイドルの黄金期のひとつで
今でも覚えているのは
少女マンガで、主役級の男の子が
劇中で歌を歌うシーンがあり
それが、西城秀樹さんや郷ひろみさん
の当時のヒット曲の振り付けをそのまま
写したものというものがあって
なんじゃこりゃと思ったものです
何で少女マンガを読んでいたかというと
萩尾もと先生や竹宮恵子先生などのSFマンガを目当てにして
同級生から借りていたのでした
スケバン刑事の第一期の最終回の乗っていた花とゆめを貸してくれた
同級生とは今でも時々スーパーで会うことがあります
まあ70年代とはそういう時代なのでした
(全然説明になっていない)

ヤフオクばっかでてくる
某siteの広告窓(笑)
うわーはずかしい、検索したものが分かってしまう
何故スーツが出てるのはまたいつか(笑)
おまけ
去年から今年にかけての
年越しの料理

きんぴら
もう少しやわらかくても良かった

おから
あ、これは年越し関係ないや
おからって 安いけど量がありすぎてね
おから煮たのは好きなんだけど
どうにも作るとロスが多くてイカンです

浸し豆
そういやあ、あのねのね が宣伝してた
明治のなんきんまね って今もうないよね

もりこみ

おせち
うちの御節はこんな感じ
もう面倒なので小さいのしか買わない
で、おまけの本題

ひだりのマグロ
いやサクで見たときは良いヤツだと思ったのよ
切って食べてみたらこれが
脂の味しかしない
マグロの味全然しないの
酸味とか甘みとか全然なくて
ただただ脂の味
うーん見た目はよさげだったんだけどなぁ
検討課題
マグロを見る目を養う
同級生の紫式部のはなしはしない
あれ?