goo blog サービス終了のお知らせ 

たなっぺのあーだこーだ

時々興味のあることについてかいています
視聴率やアイス、ゲームの話題などが中心です

【4月発売】レクサスRX マイナーチェンジ情報 価格は430万円~ 【画像あり】

2012-02-12 17:56:33 | 新車スクープ情報
4月にマイナーチェンジし、フェイスリフトするレクサスRXの情報です。4月12日に発売されるようです。
画像がネット上に落ちていたので掲載します。カタログでしょうかね?

ではまずは一番変わるフロントマスクから




GSと同じく「スピンドルグリル」を採用します。何でもかんでもしなくていいともいますがGSよりまとまっている感じがしますね。今回から全車にLEDヘッドランプが標準装備されます。



つづいてリアビューです。



リアビューはあまり変更ない感じですね。一部テールランプはLED化されます。なお、今回から全車にパワーバックドアが標準装備されます。

今回の変更点をまとめると
外鈑色4色廃止、4色追加(内2色新色)
   新色…プラチナムシルバーメタリック、ガーネットレッドマイカ
デザイン
  ・スピンドル形状のグリル採用
  ・グリルバー形状変更
  ・LEDヘッドランプ、LEDクリアランスランプを全車標準
  ・リアコンビランプ変更
  ・ライセンスガーニッシュ形状変更
  ・エアロバンパーと19インチアルミホイールのセットオプション設定
  ・新意匠19インチアルミホイール追加

つづいて今回のマイナーチェンジで加わる"F SPORT"です。この追加でVersionSはラインナップから落ちてしまいます。350と450hに設定されます。



ちゃんとサスペンションなども設定がかえられています。この手のSUVであまりスポーツ走行しようというわけではないでしょうけどブランドイメージの統一なんでしょか?
F SPORT専用装備は以下のようになっています
・専用フロントグリル&バンパー
・専用エンブレム
・専用19インチアルミホイール
・専用本革ステアリング&シフトノブ(パドルシフト付はガソリン車のみ)
・専用アルミ製ペダル
・専用スカッフプレート
・専用ブラックインテリア
・専用シート/専用シートステッチ
・専用オーナメントパネル
・パフォーマンスダンパー


続いてインテリアです。



右下の前席ヘッドレスト埋め込みのモニターが新しいですね。

インテリアの変更点は以下のようになっています。
 シート/オーナメント
  ・本革のアイボリー、ブラック&ライトグレーを廃止
  ・セミアニリン本革にガーネット、サドルタンの2色追加
  ・本革にパーフォレーション追加
  ・セミアニリン本革のパーフォレーション形状変更
  ・オーナメント本木目パネル変更
  ・シートにアクセントステッチ追加
 インストルメントパネル
  ・オーディオパネルのスイッチ類レイアウトロゴ配置変更
  ・エアコン一括OFFスイッチ追加
  ・エアコン温度調整スイッチ表示色変更
  ・グローブボックスにオーナメント加装追加
 メーター
  ・スピード表示の変更、センターインジケーター大型化
  ・タコメーターレッドゾーン意匠変更
  ・ハイブリッドシステムインジケーター変更
   スポーツモード時の照明追加
 コンソールボックス
  ・オープン角度
  ・シートヒーター・シートベンチレータースイッチの位置変更
  ・USB/アクセサリーソケット位置変更
  ・仕切りプレートの新設により容量拡大
 ステアリングホイール
  ・新レクサスステアリング採用
  ・本木目ステアリング ヒーター付をオプション設定("version L"は標準設定)

最後に装備表と価格表です。まずは装備表から



主な変更点は
 ナビゲーションについてては
  ・新ナビゲーションシステムを搭載
  ・次世代リモートタッチに変更
  ・HDN「ハーモニアスドライビングナビゲーター」を装備
 リアシート エンターテイメントシステム "version L"にオプション設定
 クリアランスソナーフロントセンサーを2個追加
 ドライブモードセレクトにSPORTモードを追加
 パワートランクリッド 全車標準設定
 後席SRSサイドエアバック 全車標準設定
 車両接近通報装置 ハイブレッド全車に標準設定



グレードによって装備の追加が変わるので価格の上昇幅はまちまちですね
ちなみにオプション価格は
 ・ムーンルーフ(チルト&スライド式)   ¥105,000
 ・クリアランスソナー           ¥ 42,000
 ・"マークレビンソン"プレミアムサラウンドサウンドシステム  ¥219,450
 ・プリクラッシュセーフティシステム    ¥147,000
 ・ITSスポット対応DSRCユニット(ETC機能付)¥ 22,050
 ・寒冷地仕様               ¥ 23,100

<車種別設定>
 ・エアロバンパー(フロント) [F SPを除く全車] 
 19インチアルミホーイルを選択した場合のみ選択可能 ¥ 63,000
 ・235/55R19タイヤ&アルミホイール[F SPを除く全車]
                      ¥ 42,000
 ・本革シート ["version L"、F SPOTを除く全車]
 ・リアシートエンターテイメントシステム["version L・Airsuspension""version L"]
                      ¥252,000

ディラーオプション一覧
 ・フロアマット タイプL         ¥ 90,300
 ・ラゲージマット             ¥ 21,000
 ・サイドバイザー             ¥ 36,750
 ・LEDフォグランプ&DRLセット    ¥106,050
 ・フロントスポイラー           ¥ 59,850
 ・リアバンパースポイラー         ¥ 71,400
 ・モデリスタ エアロキット        ¥258,300
 ・モデリスタ フロントスポイラー     ¥ 84,000
 ・モデリスタ サイドスカート       ¥ 84,000
 ・モデリスタ リアスタイリングキット   ¥107,100
 ・モデリスタ ローダウンスプリング    ¥ 76,650
 ・20インチアルミ&タイヤセット      ¥403,200

【2月16日発売】マツダCX-5 価格表判明【205万~ディーゼルは258万円~】

2012-01-29 06:38:17 | 新車スクープ情報
今回は2月16日に国内発売されるマツダCX-5の価格表についてです。

以下画像です。



見難いので重要なところをピックアップします。

本体価格は以下のようになっています。

SKY-G(FF) 20C 205万
SKY-G(FF) 20S 220万
SKY-D(FF) XD 258万
SKY-D(FF) XDL 298万
SKY-G(AWD) 20S 241万
SKY-D(AWD) XD 279万
SKY-D(AWD) XD-L 319万
(クリスタルホワイトパールマイカ 31500円増)

メーカーオプションは20SとXDに装着可能(20Cは不可)で以下のようなセットオプションが用意されています。
1.ディスチャージパッケージ:ディスチャージ・AFS・オートワイパー・オートライト 80000円
2.セーフティーパッケージ:RVM・オートクルコン・ブレーキサポート  78750円
3.BOSE(XD-L ダウングレードあり)  78750円
4.19インチアルミ (ディーゼルのみ) 52500円
可能な組み合わせは1、1・2、1・3、1・4(XDのみ)、1・2・3、1・3・4(XDのみ)、1・2・3・4(XDのみ)でセーフティーパッケージを選択するとにはディスチャージパッケージは必ず付きます。
本革/運転席10wayパワーシート/運転席・助手席シートヒーターが欲しい人は必ずXD-Lを選択しなければなりません。

また、エコカー減税に対応しており、補助金にも対応予定です。
SKY-Gは全てのグレードで重量税・取得税75%減税。SKY-Dは全てのグレードで免税。
金額はおおよそGが11~12万、Dが17万~19万の減税・免税。


自動車税は翌年は50%減税なのでGが19750円でDが22500円。
購入年度分はGが39500円でDが45000円の月割り。
さらにエコカー補助金10万の1年縛り (GとD全グレード)
クリーンエネルギー自動車等導入対策費補助金(D全グレード)は約20万、6年縛り
上の補助金重複不可でしょうね。法案次第ですが

詳しい装備などはこちらを参照してください


マツダCX-5 最新情報【グレード・スペック等】
http://blog.goo.ne.jp/fmdwtip03101b/e/a7ee1f9b3088049d0399d7840c068481




【初のフルスカイアクティブ】マツダCX-5価格判明 【205万円~】
http://blog.goo.ne.jp/fmdwtip03101b/e/7f7c7bf039b163c35c579f19bfde2b9f

【初のフルスカイアクティブ】マツダCX-5価格判明 【205万円~】

2012-01-21 21:41:24 | 新車スクープ情報
というわけでマツダCX-5の続報です。今回は価格情報です。いつもどおり2ちゃんねるにのっていた情報です。
以前書いたときは装備やディザーカタログ写真を載せましたが今回は価格の情報です。

以前の記事はこちら
マツダCX-5 最新情報【グレード・スペック等】
http://blog.goo.ne.jp/fmdwtip03101b/e/a7ee1f9b3088049d0399d7840c068481




さて気になる価格ですが、こんな感じのようです。

SKY-G(FF) 20C 205万
SKY-G(FF) 20S 220万
SKY-D(FF) XD 258万
SKY-D(FF) XDL 298万

SKY-G(4WD) 20S 241万
SKY-D(4WD) XD 279万
SKY-D(4WD) XDL 319万

というわけでガソリン車は安いですね。注目のSKYACTIV-Dを載せたディーゼル車は250万円前後の報道通り258万円でした。ディーゼル車はポスト新長期規制をクリアしているのでエコカー減税により所得税&従量制が免税となります。SKYACTIV-Gもエコカー減税75%に対応でしょうね。

ちなみに主な装備は全車標準装備が

i-stop、カーテン&サイドエアバック、DSC(横滑り防止装置)&TCS、自動防眩ミラー、駐車支援システム、プッシュスタートシステム
などです。

20C
・バニティミラー照明なし(他はあり)
・リアシート6:4分割(他は4:2:4分割)
・17インチスチールホイール+ホイールカバー(他はアルミホイール)
・アドバンスドキーレスエントリーなし(他はあり)
など装備が簡略化されています。

20SとXDはほぼ共通の装備で
・17インチアルミホイール
・本革巻きステアリング&シフトノブ&パーキングブレーキレバー
・カラクリトノボード
・フォグランプ
などが付きます。XDはFFで250万円前後という報道ですね。4WDだと+20万円ぐらいでしょうね。となると20SはFFで220~230万円というところでしょうね。

XDLパッケージはXDに加えて
・ディスチャージライト(他はハロゲンヘッドライト)
・オーディオレス+BOSEサウンドシステム+9スピーカー(他はオーディオレス+4スピーカー)
・19インチタイヤ&アルミホイール
・スマートシティブレーキサポート(SCBC)+AT後発進抑制制御機構
・RVM(リアビークルモニタリングシステム)
・AFS
・オートライト&オートワイパー
・運転席10Wayパワーシート
・前席シートヒーター
・クルーズコントロール

です。ガソリン車はかなり安く感じますね。ディーゼルはクリーンエネルギー補助金もでますからだいぶお買い得な気がします。

ちなみにメーカーオプションは
以下が設定されているようです。一部は20Cでは選択できません。
ディスチャージパッケージ:ディスチャージ・AFS・オートワイパー・オートセンサー
セーフティーパッケージ:RVM・オートクルコン・ブレーキサポート
BOSE
19インチアルミ

などが用意されています。価格は

MOP
ディスチャージパッケージ 7万
セーフティーパッケージ 7万
BOSE 8万
19インチアルミ 7万
という感じのようです。

【3月発売】マツダCX-5 最新情報【グレード・スペック等】

2012-01-15 19:33:18 | 新車スクープ情報
というわけで3月発売予定のマツダ初のフルスカイアクティブ車となる新型SUV、CX-5のディザーカタログが落ちていたので記事にします。

まずは表紙、と外観です。







まぁココらへんは既出通りですね

続いて内装です。



黒でまとめられていますね。乗用車感覚の強いインテリアですね。

そしてCX-5のウリスカイアクティブの話です



まずはSKYACTIV-Dエンジンについてですね。ディーゼルではかなりの低圧縮比14.0を実現しています。NOx後処理なしでポスト新長期規制をクリアできるクリーン性能になるようでコスト増を抑えるようです。
可変バルブリフト機構2ステージターボの採用によりやスペックは
最大出力 175ps/4500rpm
最大トルク 42.8kgf・m/2000rpm (2WD・AT)
と4lクラスの最大トルクを実現しています。燃費はJC08モードで18.6km/L、10・15モードで20.0km/L(FF)とかなり優秀です。



続いて他のSKYACTIV技術の紹介です。CX-5にはディーゼルの他、2lのSKYACTIV-Gを搭載したグレードも用意されます。こちらはアクセラのものと同じですが、4-2-1排気システムや圧縮比が13.0になるなどより進化した内容になっていますね。
スペックは
最大出力 155ps/6000rpm
最大トルク 20.0kgf・m/4000rpm (2WD・AT)
とディーゼルに及びませんが十分で若干アクセラよりもスペックが向上しています。燃費はJC08モードで16.0km/L、10・15モードで17.6km/L(FF)とこちらも優秀です。

またCX-5は初めてフルスカイアクティブ車となるため、はじめてSKYACTIVシャーシやSKYACTIVボディが採用されて高剛性化と軽量化が図られます。もちろん全車i-stop搭載で、ディーゼルでも0.4秒での再始動が可能です。
ミッションはアクセラ同様SKYACTIVドライブを全車で採用してで6速ATとなっています。





つづいてボディサイズなどです。ボディサイズは
全長 x 全幅 x 全高 4,540 x 1,840 x 1,705mm、ホイールベース 2,700mm
となっており、幅広いため国内ではちょっと大きいかもしれませんね。全車にルームミラーにバックモニター/サイドモニターの映像を映し出す駐車支援システムも標準装備されています。






続いてグレード構成です。
グレードは4グレードで下から20C、20S、XD(クロスディー)、XDLパッケージです。20から始まるのはSKYACTIV-Gのガソリン車、XDはSKYACTIVーD搭載のディーゼル車です。20C以外は4WDも選べます。

主な装備は
全車標準装備が

i-stop、カーテン&サイドエアバック、DSC(横滑り防止装置)&TCS、自動防眩ミラー、駐車支援システム、プッシュスタートシステム
などです。

20C
・バニティミラー照明なし(他はあり)
・リアシート6:4分割(他は4:2:4分割)
・17インチスチールホイール+ホイールカバー(他はアルミホイール)
・アドバンスドキーレスエントリーなし(他はあり)
など装備が簡略化されています。

20SとXDはほぼ共通の装備で
・17インチアルミホイール
・本革巻きステアリング&シフトノブ&パーキングブレーキレバー
・カラクリトノボード
・フォグランプ
などが付きます。XDはFFで250万円前後という報道ですね。4WDだと+20万円ぐらいでしょうね。となると20SはFFで220~230万円というところでしょうね。

XDLパッケージはXDに加えて
・ディスチャージライト(他はハロゲンヘッドライト)
・オーディオレス+BOSEサウンドシステム+9スピーカー(他はオーディオレス+4スピーカー)
・19インチタイヤ&アルミホイール
・スマートシティブレーキサポート(SCBC)+AT後発進抑制制御機構
・RVM(リアビークルモニタリングシステム)
・AFS
・オートライト&オートワイパー
・運転席10Wayパワーシート
・前席シートヒーター
・クルーズコントロール

です。これで300万円ぐらいらしいです。



最後にボディカラーです。赤が2色用意されているのはなんで何でしょうかね?推しているのでしょうか?

【今年2月発売】スバル BRZ 最新情報

2012-01-01 12:26:05 | 新車スクープ情報
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします
今年1発目の記事は昨年の東京モーターショーで話題をさらったトヨタ86の姉妹車、スバルBRZの情報です。

86情報はコチラから

【2月発表】トヨタFT-86カタログ画像&グレード構成判明
【2月発表】トヨタFT-86カタログ画像Part2 &ディーラー資料 
http://blog.goo.ne.jp/fmdwtip03101b/e/c173338e93f55835ebbd82ccdf283756

トヨタFT-86 主要諸元【主要諸元表の画像あり】
http://blog.goo.ne.jp/fmdwtip03101b/e/851c5fd76f6a5d9715c30fc8eed4a227


ではBRZの情報です。



上の画像はBRZ専用のWRブルーマイカです。

まずスポーツカーで気になるスペックはこんな感じです。

全長×全幅×全高(mm) 4,240×1,775×1,300
ホイールベース(mm) 2,570
パワーユニット 2.0l水平対向直噴エンジン
 排気量 :1,998cc
 最大出力:200ps/7000rpm
 最大トルク:20.9kgfm/6600rpm
 使用燃料:無鉛プレミアム
  (ハイオク)
 タンク :50L
トランスミッション 6MT/E-6AT
駆動方式 後輪駆動
サスペンション形式 前/ストラット、
            後/ダブルウィッシュボーン

当たり前ですが、86と共通の形式です。ただ、味付けが微妙に異なるようです。

装備は以下のようになっています。(クリックで拡大できます)





86と同じく上級/標準/カスタマイズの3グレードです。上級仕様は同じ装備のようですが、標準グレードとカスタマイズグレードにもHIDランプ(ディスチャージ式ヘッドランプ)がついて、カスタマイズグレードにもマニュアルエアコンがオプション装着できます(86のカスタマイズグレードは装着不可)このためやや86よりも高い値段設定になりそうです。