goo blog サービス終了のお知らせ 

たなっぺのあーだこーだ

時々興味のあることについてかいています
視聴率やアイス、ゲームの話題などが中心です

グリコ「牧場しぼり<あずき&ミルク>」-牧場しぼりらしさを【たなっぺのアイス日記第151回】

2015-12-03 21:26:25 | アイス
というわけで151回めのアイス日記です。いつも多くのコメントありがとうございます。ハンドルネームは好きにつけたらいいと思います。もう3年以上同じハンドルネームを使ってるのだから無理に変える必要は無いと思います。
さて、12月に入り今年も一ヶ月を切りました。街ではクリスマスツリーが飾られていますね。私の通うオフィスの周りにもツリーが飾られています。仕事場しか無いようなところでそんなことやられても虚しいだけです。私の仕事場があるビルの1Fには申し訳程度のツリーがありますが、これならやらないほうがいいだろうというくらいビルの管理会社のセンスを疑うようなものが飾られています。やるにはセンスを問われますからみなさんも安易に飾らないようにしましょう。
さて、12月に入るとこのクリスマスだとか行事がいろいろありますが、働くとクリスマスよりもボーナスの方が楽しみになってきますね。はやく支給日になれと思うようになります。12月にボーナスがでるということはカードで払えば、11月から支給されたも同然ということで早速日曜日にあるものを購入しました。



ブルーレイレコーダーです。かつては10万ぐらいしましたが、最近は5万ぐらいでいいのを買えるようになりました。私がかったのはパナソニックのBRW-1000というモデル。昨年秋登場の型落ちですが、性能的にはそんなに変わらないですし、最新型と比べて1万円以上安く変えました。HDDの容量は500GBと1TBのモデルが有りましたが、3000円ぐらいしか変わらないので1TBの方にしました。



私のテレビの周辺状況ですが、このようにWiiUとテレビと繋いで録画する外付けHDDを置いていただけでした。



早速設置してみました。テレビの下の台はホームセンターで980円で買ってきた壁に打ち付けて棚にするやつです。VHSの時代は直接ブラウン管テレビを置けたのですが、最近のは難しいですからね。ネット接続もしてスマホを使い外からでも予約できます。なんとも便利な世の中です。
買った理由としてはDVDを見るときはWiiUで再生できないためPCで見るというなんともめんどくさい状況。録画も裏番組をとれない仕様のため、金曜日の深夜にタモリ倶楽部と孤独のグルメが被ってしまい片方を諦めなければならない状況でした。こういう時に空耳アワーのジャンパー作品が「ならできないじゃない」「ナゲット割って父ちゃん」と2週連続ででるからますます困るわけです(笑)これからは困らないだけで十分ですね。

では今回のアイスです。今回は11月30日に発売になった「牧場しぼり<あずき&ミルク>」です。151回目ではじめて牧場しぼりを取り上げます。グリコいわく「搾りたての生乳をたっぷりと使用した、ミルクの濃厚な味わいが楽しめる、素材にこだわったアイスクリーム「牧場しぼり」に期間限定で、「あずき&ミルク」が仲間入り!生乳たっぷりのコクのあるミルクアイスクリームに、食感の良いあずきをたっぷり使用しています。濃厚なミルクに、あずきの上品な甘さと食感が絶妙にマッチした、相性抜群の組合せ、あずきのツブツブがクセになる食感です!温かい日本茶とアイスクリームの組み合わせも絶妙かもしれません!ぜひ、お試しください。」とのことです。早速試してみました。まずはパッケージから



あずきだけに赤いパッケージです。牧場しぼりは昔はプラカップでしたが、いつの頃からかこのように袋に入るようになりました。



袋からだすとこんな感じです。金色のフタになっています。



カップの方はこのようにあずき色。なかなかこだわっていますね。



開けるとこんな感じ。あずき色のアイスになっています。



中にはあずきが入っています。量は多くはありません。

では食べた感想です。 アイスについてですが、あずきの味がしっかりと絞り込まれています。あずきの量は少なめですが、あずきの感じは強くでています。あずきの粒はわりと残っています。あずきは甘く煮るなどの加工はしていない感じでなかなかシンプルです。 ミルク感もそれなりにでていて、あずきと相性はバッチリです。あずきをうまく引き出すようなアイスの味付けになっています。派手な感じは無いものの、シンプルで上品なあずきアイスですね。
では総合評価です。今回のアイスもなかなか良かったです。あずきアイスとしてあずきを引き立てるようなアイスになっています。しかし、牧場しぼりといえば濃厚なミルクアイスがウリだと思いますが、今回のあずきはミルク感という意味では後退しているような気がします。あずきアイスとしてうまくまとまっていますが、牧場しぼりである必要はないかなという感じがします。以前出たMOWのあずきと比べると向こうはMOWらしい感じは残していますが、こちらはちょっと離れてしまっているかもしれません。その意味で点数は80点というところでしょうか。牧場しぼりらしさはそのままにして欲しかったです。



ハーゲンダッツ「キャラメルトリュフ」&「マカデミアバタースカッチ」【たなっぺのアイス日記第150回

2015-11-19 22:12:36 | アイス
というわけで150回目のアイス日記です。いつも多くのコメントありがとうございます。アイス日記を始めてから途中の半年ほどのブランクを経てはや3年以上が経過しました。1年間は52週ですから10日に1回ぐらい記事を書いているようです。このブログも初めて5年半。半分以上の期間この企画が存在し続けていることになります。思えばこの3年ちょっとの間様々なことがありました。アイス日記を始めた頃は基本的にアイスのことだけを書いていたのですが、いつのまにか脱線がメインになっていきました。内容が脱線していくにつれてコメントもやたら増えました。それまではこの前のモーターショーみたいに一つの記事で一つの内容というあり得べきブログの内容だったんですが、どうしてこうなってしまったのでしょうか?(笑)このブログをよんでくださる人の中にも変わらずずっと来てくださる方も多くいてありがたい限りです。この企画をはじめてから本当にみなさんの顔がよく見えるような気がしています。相も変わらず彼女ができないなど全く代わり映えのしない人もいますが、子供が成長したり、大学になんとか合格したり、順調にいっていたので様々な困難があった人などもいます。結局3人ぐらい高校3年間を見守ることになりましたし(笑)コメント欄の中でも人生いろいろあるんだなと思ってしまいます。かつてはよくコメントを下さった人にもここに書き込めなくなることになってしまったというメールを何人かからいただき泣くこともありました。この企画をはじめてからは本当にブログがふしぎな存在になりました。いつ終わるかわかりませんが、それまでお付き合いください。
さて、ここのところモーターショーのことばかり前置きに書いていたせいですっかり書くのを忘れていましたが23日までローソンでリラックマフェアが開催されています。春にもキャンペーンを展開していましたが、食器がもらえるキャンペーンです。今回の食器は



こちらのようにガラス製のボウル。リラックマの顔が描かれていたり、なかなか洒落ています。どういうわけか、リラックマの食器は色落ちがはやい気がしてならないのですが、今回のガラス製のものなら色落ちしないで使えますね。パンなどのシール40点分で交換できます。また、店舗限定の先着でもらえるのがこちら。



リラックマトートバッグです。ネコのかぶりものをしていてなんとも可愛らしいです。しかし絵柄は可愛いのですが、いかんせん安っぽいのが玉に瑕。裏が透けて見えますね。この安っぽさが原因なのか店舗で先着50名なのにいまだに半分も交換されていませんね。悲しいことです。これなら東京モーターショーの物のほうが立派です(笑)





そしてドリンクを30本買うともらえるのがリラックマタンブラー。トートバッグと同じくネコの被りものをしています。つかうのがもったいないくらいです。23日までがキャンペーンですからポイントがあと少しでたまるという人は頑張ってためてください。

では今回のアイスです。今回は150回を記念してハーゲンダッツのダブルヘッダー。2月の華もち以来3度めですね。この華もちももうすぐ販売再開されます。17日に発売になったミニカップ「キャラメルトリュフ」とクランチークランチの「マカデミアバタースカッチ」です。ちなみにサブタイトルをつけるとしたら「結局ソースに頼る」です。17日に2種同時発売になるのを知っていて1週休みました(笑)アイス日記では最高出塁率を誇るハーゲンダッツですが、2個同時のタイミングがあってよかったです。ハーゲンダッツいわく、
「キャラメルトリュフ」
「ミルクのコクとキャラメルの風味を楽しめる優しい甘さのキャラメルアイスクリームに、ほろ苦いキャラメルソースを加え、さらに食感と味わいのアクセントとなるパリパリとしたチョコレートチップを混ぜ合わせました。キャラメルトリュフをイメージした、冬にぴったりの濃厚な味わいです。」

クランチークランチ「マカデミアバタースカッチ」
「ほろ苦いバタースカッチソースを加えたバタースカッチアイスクリームを、マカデミアナッツが散りばめられたバタースカッチコーティングで包みました。濃厚なバタースカッチのおいしさと、カリカリとしたマカデミアナッツの食感を一度にお楽しみいただける、ぜいたくなアイスクリームバーです。」とのことです。
では「キャラメルトリュフ」の方のパッケージから



今回は青とベージュのパッケージ。もうこの時点で洒落ていますね。



中身はこんな感じです。キャラメルのいい色です。チョコチップが見えますね。



食べ進めていくとこんな感じ。中にキャラメルソースが入っています。



ソースがとろっととけてなんとも美味しそうな感じです。

続いてクランチークランチ「マカデミアバタースカッチ」について



こちらもベージュ色の箱。バターっぽさを出していると思います。



袋はこんな感じです。クランチークランチはあまり新作をだしませんが、いつもどおりという感じですね。



中身はこんな感じです。なんともバター色のつよい色ですね。そしてマカデミアナッツがなんとも大きいです。



食べていくとこのようにソースが入っています。


では食べた感想です。キャラメルトリュフの方から。スプーンですくってみるとアイスクリームはキャラメルの味が濃厚で、チョコレートチップのパリパリとした食感がアクセント。全体的に滑らかさが出てくるハーゲンダッツのなかでパリパリとした食感は新鮮です。アイスクリームの中にはキャラメルソースが入っていて、ソースのほろ苦さとアイスの甘さが絶妙なバランス。キャラメルトリュフというとかなり甘そうな印象を受けますが、まったくそういったことはありませんね。キャラメルソースがほろ苦くアイスとのバランスがいいです。食べ進めていくとこのソースの濃厚さが前面的に出てくる味付けになっています。キャラメルトリュフの名に恥じないつくりになっています。
つづいてクランチークランチ「マカデミアバタースカッチ」です。こちらはパリッとした食感のコーチングの中に入っているマカデミアナッツが見た目にも特徴的です。味の方もナッツの味がとても強く、甘いアイスクリームやコーチングの中でも存在感がかなりありますね。ナッツの香ばしい香りが口の中に広がります。バタースカッチソースもほろ苦いので甘すぎるということにはなりません。こちらもバターの濃厚さが印象的です。ソースが食べていくととろっと溶けてきます。ソース自体の味はほんのりビターな感じで、美味しいですね。
では総合評価です。今回のハーゲンダッツは冬らしくなんとも濃厚な仕上がりですね。濃厚さを競い合うかのような濃厚さをともに誇っています。冬でないと食べられないアイスかもしれません。キャラメルトリュフの方はトリュフを一切つかわないアイスなのですが、トリュフっぽさは出ていますね。パリパリとした食感に中はとろっとした感じは他のアイスでは味わないと思います。バタースカッチの方は61回目の「キャラメルマカデミアナッツ」(前置きは金のコイキング回)と同じようなものだろうと思っていたのですが、この時よりはたべやすくなった印象です。中のソースがやはり聞いているのだと思います。今回ははくどさや重たさをまったく感じませんでした。外から中までバタースカッチだらけのアイスなんですけどね、不思議です。きっと余計な甘さがないのと、マカデミアナッツの香ばしさや中のソースのほろ苦さが効いているからでしょう。季節がちがうと言われたらソレまでかも知れませんが(笑)点数をつけるとしたら共に90点というところでしょう。ともにソースのおかげで濃厚な感じになっています。

ハーゲンダッツ「クリスピーサンドショコラベリー」チョコを名乗るべき【たなっぺのアイス日記第149回】

2015-11-12 21:28:02 | アイス
というわけで149回目のアイス日記です。いつも多くのコメントありがとうございます。時々、隠れて読んでますとコメントを頂きますが、反社会的なことを書いているつもりは無いので堂々と読んで下さい(笑)
さて、今週日曜日まで東京モーターショーが開催されていました。このブログでも国産乗用車メーカー分はなんとアップロードできました。本当は輸入車編もあったのですが、最近無駄に忙しいため疲れてしまいアップロードすることなく期間が終わってしました。すみません。私も昨日までは3日連続で日付が回ってから家についているのです。社会人は大変ですね。そろそろコートも買いに行かないと行けないですし。最近は寒くなってきていますから早く買わないと行けないですね(泣)
さて、そのモーターショーですが、今回の入場者数が81万2500人。前回が90万というところでしたから10%ほどおちこんでいます。ビックサイト開催になってからは過去最低になってしまいました。ビックサイト初回の時はアクアや86、その次はNSX,S660と市販予定車の中でも華々しいモデルが展示されていましたが、今回はプリウスぐらいなものでなかなか注目モデルというものがなかったですからね。そして土日に天気が悪かったのも原因の一つかもしれません。ちなみに私は結構楽しめました。ちなみにこのブログのアクセス数ではモーターショー限定トミカがトップ。次いでマツダ、モーターショー限定トミカプレミアムが続いて、スズキ、トヨタ、三菱と続く感じです。トミカは公開日が早かったこともあり、強さを見せています。日産やホンダは前回は人気だったんですが、今回は下位でした。GT-RやNSXよりも軽自動車やプリウスの時代なんですね。モーターショーのブログを見るような人は車好きな人も多いはずですからなんとも意外な結果でした。ハスラーのデュアルカメラの自動ブレーキのお陰ですね。あの写真が他のブログに転載されているようでした。ちなみに、ある意味気になるフォルクスワーゲンブースは、



ディーゼルなんか知りませんという感じでHVが取り上げられていましたが、客がディーゼルの話ばかりしている異様な感じでした。仕方ないですね。

さて、本題に入ってアイスです。今回のアイスはハーゲンダッツを取り上げます。今回は11月3日に発売された、「ハーゲンダッツ クリスピーサンド ショコラベリー」を取り上げます。メーカー曰く「濃厚なチョコレートアイスクリームに甘酸っぱいカシスソースを混ぜ合わせ、華やかな色合いのカシスコーティングで包み込み、サクサクのウエハースでサンドしました。チョコレートの甘さとカシスの酸味が織りなす華やかな味わいに加え、クリスピーサンドならではのサクサクとした食感が楽しめます。」とのことです。では早速パッケージから



袋はいつもどおり。よく見るクリスピーサンドという感じで安心します。



アイスはこんな感じです。クリスピーサンドですがにピンクがなんとも派手



かなり派手派手なピンクとおもいきや、落ち着いた感じです。



中身はショコラアイスです。

では食べた感想です。まずはクリスピーは相変わらずのさくさく。これにはいつも感心してしまいます。その下には微妙にバニラアイスが入っており、カシス、チョコが続きます。アイスの味の強さから言えば、ショコラアイスというより、ベリーアイス。前回のピノのアイスに近い感じです。カシスの甘酸っぱさが特徴的。といってもハーゲンダッツですからアイスの濃厚さも残っています。甘さ自体は控えめなのですが、それがむしろベリーソースに良くあっています。そしてベリーがつよいのにしっかりとチョコレートを食べた気になるのがさすがという感じですね。ベルギー産クーベルチュールのチョコを使っているということですからこの辺りがきいているのだと思います。
では総合評価です。今回もなかなか美味しかったです。ハーゲンダッツらしい高級感を味わえるチョコレートアイスだと思います。最近のアイスはアイスであることよりもチョコになろうとしているアイスも多いですが、ここまで来るともうチョコレート認定してもいいと思います。チョコレート×果物の組み合わせ好きにはたまらないアイスだとおもいます。甘さは控えめですから甘いのが苦手な人でもいいと思います。甘いのが苦手な人がアイスを食べる理由はなぞですが(笑)それくらいだということです。点数をつけるとしたら85点というところだと思います。

森永乳業「ピノ ベルベットショコラ」-これで上がるオンナ度とは?【たなっぺのアイス日記第148回】

2015-10-28 22:09:43 | アイス
というわけで148回目のアイス日記です。いつも多くのコメントをありがとうございます。
先日東京モーターショーパレードについての記事を先日アップロードしました。記事の都合でのせなかった写真がありますが、それはいずれフォトチャンネルで公開したいと思います。気長に待ってください。
さていよいよその東京モーターショーが開幕しました。今日明日がプレスデー、明日がプレビューデー、そして一般公開日が明後日からです。私は明日のプレビューデーのチケット、前売り券を購入しました。プレビューデーに関してはすでにチケットは売り切れてしまったようです。東京ビッグサイトは東ホールと西ホールにわかれていますが、乗用車メーカーの振り分けは次のようになっています。

東1~3ホール ホンダ、スズキ、ベンツ(スマート、AMG含む)
東4~6ホール トヨタ、レクサス、三菱、スバル、ダイハツ、BMW&MINI
西1~2ホール 日産、マツダ、VW、アウディ、ルノー、プジョー&シトロエン、フィアット&アルファ&ジープ

にわかれています。東と西はかなり歩くのでお目当てのところに行く時に注意が必要です。かならずホームページを見てから行かないと疲れるだけです。

TOKYO MOTOR SHOW WEB SITE
http://www.tokyo-motorshow.com/


ちなみに今回はスマホアプリで会場の地図や、ブースの混雑状況などがわかるようです。「東京モーターショー アプリ」で検索すると出てくると思います。便利になりました。私の明日の予定はトミカ(西3~4ホール)を先に買いたいので、日産、マツダを見れればいいかなという感じです。一時間もいられなさそうですからね。



明日はマツダの注目車種、「RX-Vision」を一目見てきたいなと思っています。マツダの象徴であるロータリーエンジン搭載のスポーツカー。新開発されたロータリーは「SKYACTIV-R」と名付けられています。マツダの新世代技術を集めたものになりそうです。今回のショーの目玉の一つです。私は東京モーターショーに向けてなるべく早く帰る練習をしていましたが、本日は課長に捕まってしまい2時間の残業になってしまいました(泣)そうならないようにしたいです。もし金曜の朝にこのブログを見て、なにもモーターショー関連の記事がなければ課長につかったんだなと思ってください(笑)

では今回のアイスです。今回は森永乳業から10月19日に発売された「ピノ ベルベットショコラ」です。ピノもアイス日記シリーズではおなじみのアイスです。メーカー曰く「 このたび発売する「ピノ ベルベットショコラ」は、大人の女性に向けた“オンナ度を上げる”魅惑のひと粒アイスです。チョコとベリーが絶妙に調和した果肉入りの濃厚チョコレートジェラートを、真っ赤なラズベリーチョコでコーティングしました。チョコレートジェラートには、フルーティーな香りが特長のドミニカ産カカオ豆を使用したカカオマス、ラズベリー果汁、ブルーベリー果肉をバランス良く配合し、隠し味に洋酒(コニャックナポレオン)を使用することで、素材の味が引き立ち深みのある贅沢な味わいが楽しめます。コーティングチョコには、ラズベリーパウダーを混ぜ込んでおり、華やかな香りが広がります。デザインは、背景に上質感のあるベルベット生地をしき、ブランドロゴを金色にすることで贅沢感を演出しています。また、ピックも通常の青色から金色に変更し、食べている時の贅沢なひとときを演出します。夜の自分時間に、「ピノ ベルベットショコラ」をひと粒口に含めば、まるで真っ赤な口紅を引いた時のように“オンナ度”が上がるはずです。自分時間のお供として、「ピノ ベルベットショコラ」をお楽しみください。」やたら長い説明がニュースリリースに載っています。ちなみに森永乳業ではこの商品の発売に先立ち、20代~30代の働く女性に「働く女性の“オンナ度”」に関する意識調査を500人に行ったそうで、その結果、多くの女性たちが仕事を通して“オンナ度”が低下すると感じており、仕事後には“オンナ度”が上がるような過ごし方をしたいと考えていることが分かったそうです。オンナ度というのが何を指すのかわかりませんが、さっぱり意味の分からない指標ですね。こんな回答をするのはきっとモテないと思います。

ではパッケージです。



なんだか今回はオドロオドロしさすら感じます。普通のピノのポップな感じはないですね。



裏はこんな感じ。「この一粒から始まる夜のご褒美」がキャッチコピーですね。中身はこんな感じ。



ラズベリーを使っていると一目でわかる色使いですね。

では食べた感想です。ピノですから一口でパクリと食べた印象は、かなり高いチョコレートと言う印象。洋酒の効いたなんとも高級な感じです。コニャックナポレオンが隠し味とのことですが、はっきりわかるレベルで入っています。外側のチョコレートのラズベリーチョコと、中の濃厚なチョコレートジェラートの味は見事にマッチ。ラズベリー使用ですから適度に甘酸っぱいですが、その感じも高級チョコレートという感じですね。濃厚なんですが、この甘酸っぱさのおかげで後味がすっきりしています。ブルーベリーの果肉も入ってるのでフルーティさもありつつカカオのほろ苦さもあるチョコレートの味のバランスが良かったですね。
では総合評価です。今回のピノは女性狙いのようですが、男性が食べても大丈夫ですね。なかなかハマると思います。高級チョコレートそのものの、味でよかったですね。なぜにここまで女性に向けてアピールしているしているのかはわかりませんね。こういう味が好きな人も多いと思います。点数をつけるとしたら90点というところでしょう。これで上がるオンナ度は果たしてどういうものかわかりませんが、美味しいアイスでした。

ハーゲンダッツ「ジャポネ<和栗あずき>」‐もはや和菓子【たなっぺのアイス日記第147回】

2015-10-21 21:15:25 | アイス
というわけで147回目のアイス日記です。いつも多くのコメントをありがとうございます。すっかり秋になってきました。このぐらいの方が東京は過ごしやすくて個人的にはありがたいです。夜も長くなり冬が近づいてきます。
さていよいよ来週の木曜日から東京モーターショーですが、実はその前に東京モーターショー関連のイベントが今週土曜に行われます。それが「東京モーターショー60周年記念パレード」です。今回の東京モーターショーは60周年ということでなかなか気合が入ったパレードになるようです。

東京モーターショー60周年記念パレード
http://www.tokyo-motorshow.com/event/parade.html


朝9:15~と少々早い時間帯ですが、銀座~日本橋のあたりをパレードするというなかなか大掛かりなイベントです。パレードするのは



こちらのスバル360や初代クラウン、初代カローラなど日本のモータリゼーション初期を支えたクルマや



最新のアウトランダーPHEVや、初代プリウス、NSXなど日本車を語る上では外せないクルマも多く登場します。



また外車勢も豪華でフェラーリのF40やベンツの300SL、最新のポルシェ911などのスポーツカーや初代のビートル、シトロエンDSなどの名車がありなかなか豪華なパレードです。パレードに登場する人も豪華でトヨタ自動車の豊田章男社長他、社長級がずらりとやってきます。さすがに日産のカルロス・ゴーンまでは登場しないみたいですが(笑)私も歯医者の時間ギリギリまで見に行く予定です。
ここのところ前置きは東京モーターショーばかりなのでたまには違うネタも。本日10月21日にこちらが発売になりました。



こちらWiiUの存在価値の多くを占めるソフトSplatoonのサウンドトラック、「Splatune」です。Amazonから昨日届きました。Splatoonは発売から5ヶ月になりますが、未だに週間1万本国内で売り上げる近年では珍しいヒットになっています。ゲーム内で使われている音楽も人気があります。実はネット対戦の待ち時間に「イカラジオ」というミニゲームを遊ぶと一部は聞くことができます。しかし、この「イカラジオ」を出すには品切れ中のインクリングのamiiboをもっていないと出すことができません。ですからファンに取ってはいつでも聞くことができるサントラの発売は待っていた人が多かったと思います。ちなみに中身はこんな感じ



Splatoonっぽいかんじです。このサントラの特徴は歌詞カードがついていることですね。まぁ



こんな感じで歌詞と呼べるかどうか疑問ですが(笑)今朝から通勤の電車内で聞いてきた感じ、朝からなかなかハードな音楽でした。

では長々と関係ないことを書きましたが今回の記事のメインのアイスです。前置きが長い時点でおわかりでしょうが、今回はハーゲンダッツの登場です。昨日10月20日からセブン-イレブン限定で発売になった「ジャポネ<和栗あずき>」を取り上げます。セブン-イレブン限定のジャポネシリーズはハーゲンダッツの中でも和風に仕上がっているアイスです。今回はジャポネシリーズの第5弾です。メーカー曰く「今回の商品は、人気の和栗をベースに、和素材を織り込むことで本格的な和風甘味の味わいを表現しています。濃厚な風味の和栗ソース、やさしい味わいの和栗アイスクリームに、隠し味の塩が効いたこしあんソース、アズキ粒、赤糖の入ったコクのあるミルクアイスクリームを重ねました。和栗とアズキの織り成す絶妙なハーモニーをお楽しみいただける、秋冬にぴったりの味わいです。パッケージは、和栗をイメージした色合いに仕上げ、上質感のある“和の逸品”を表現しました。」とのことです。

ではこだわりのパッケージから



秋っぽい茶色のパッケージ。ハーゲンダッツの高い方のプラスチック容器になっています。



ハーゲンダッツの高い奴の特徴である中身が飛び散らないように件も健在です。ラベルをはがすとこんな感じ



あんまり飛び散る要素はなさそうですね。



食べ進めていくとこんな感じ。上から和栗ソース、和栗ソース・和栗アイスクリーム・こしあんソース・アズキ粒・赤糖の入ったミルクアイスクリームが層になっています。

では食べた感想です。すべての層を一気に食べると、ハーゲンダッツ特有のリッチでコクのあるアイスクリームと一緒にモンブランの香りがふんわりと広がります。こしあんのソースは隠し味に塩が使われているようです。ほんの少しのしょっぱさがアイス全体の甘さを引き立てています。なんとも上品なあんになっています。赤糖のミルクアイスクリームと和栗アイスクリームは一緒に食べると練乳のようなミルキーさを感じました。和栗のアイスはハーゲンダッツの限定品でありましたが、その時よりもミルキーでした。一番上の和栗ソースだけで食べてみると、舌触りはねっとりしていて、渋皮の味まで感じられ、かなり濃厚。量としてはそこまで多くないのですが、和栗の香りと味が圧倒的なので、アイス全体でも和栗の存在感が強く感じられました。これだけでも食べたいですね。カップの底には小豆がごろごろ。小豆はやや堅めで食感が楽しめますが、かなり栗の風味が強いので小豆の味はほんのり感じる程度です。このぐらいの方がバランスがいいのかもしれません。
では総合評価です。今回もさすがという感じの出来でした。それぞれの層ごとに食べてもレベルが高いのですが、全ての層を一緒に食べることで上等な和菓子のような仕上がりになるアイスでした。少しの渋みや塩気を加えることにより、いつものハーゲンダッツよりも甘さを感じやすい作りになっていますね。コーヒーやお茶と一緒に食べたいです。点数をつけるとしたら95点。寒くなる前の秋を感じられるいまこそ食べたいアイスです。